越乃Shu*Kura車内探訪~2025年夏 どこかにビューーン!で新潟乗り鉄&花火旅・こぼれ話~(2025.6.20)
前回からの続きです。「えちごShu*Kura」の扉が開き、車内へ向かいます。
今回乗車したのは3号車。車内に入り3号車へ向かう通路の先にあるのは黒一色の扉。
3号車の車内。2人掛けのリクライニングシートが並びます。
先頭部には4人が座れるソファー席が2列。この日は長時間居座る乗客もおらず、私たちもしばしの間、ソファー席を利用しました。
2号車に移動。車内の3/4くらいはフリースペースとなっていて、立ち飲みできる丸机が4台設置されています。窓際にもテーブルが設置されているほか、パイプベンチもあります。
車内の1号車寄りには「蔵守-kuramori-」と呼ばれるサービスカウンターがあります。
サービスカウンターには数種類の地酒が置かれていて、利き酒ができるようになっています。
メニュー一覧。生ビールセット、鱈めし弁当、のどぐろだし茶漬け、妙高発酵ジェラート(みそ)をいただきました。
支払いは現金のほか、クレジットカードと交通系電子マネーが利用できます。キャッシュレス端末は電波(ネット回線?)を利用しているそうですが、トンネル等電波状態が悪い箇所が多く決済に時間がかかったりすることが多いようです。端末自体も年季がある(?)もののようで、たびたびエラー画面が発生するそうで…
こちらはShu*Kuraグッズの数々。
サービスカウンター向かいの壁面にはShu*Kuraの走行区間が描かれたポスター。
日本酒に関する情報が記載されたポスター。
中間車の運転台も撮影してみました。
※「2025年夏 どこかにビューーン!で新潟乗り鉄&花火旅」訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひご覧ください。
最近のコメント