JRE BANK 特典チケットで行く佐野・栃木日帰り旅を掲載しました(2025.5.10)
2025(令和7)年5月10日、日帰り旅に出かけてきました。「JRE BANK 特典チケットで行く佐野・栃木日帰り旅」の旅日記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。
JRE BANK 特典チケットのJR高速バス「マロニエ号」で佐野プレミアム・アウトレットへ。
帰りはスペーシアXに初乗車。コクピットラウンジを利用しました。
2025(令和7)年5月10日、日帰り旅に出かけてきました。「JRE BANK 特典チケットで行く佐野・栃木日帰り旅」の旅日記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。
JRE BANK 特典チケットのJR高速バス「マロニエ号」で佐野プレミアム・アウトレットへ。
帰りはスペーシアXに初乗車。コクピットラウンジを利用しました。
2025(令和7)年4月19日、東武亀戸線の亀戸駅で8000型8575編成の亀戸線ラストランを兼ねたお別れイベント「さよならオムライスイベント」が開催されました。
イベントは10:00~14:00でしたが、8575編成は亀戸線でのラストランとして11:51に出発。また、それまでは亀戸駅ホームに停車しているようですが、11:00頃までは特製ヘッドマークが取り付けられるとのこと。しかしこの日は、前回と前々回の記事でご紹介しているとおり、新宿駅で「特急 日本遺産北総四都市」を、西船橋駅で「特急 絶景ネモフィラ君津号」を撮影してから亀戸駅を訪問したので、到着したのは10:45頃。ヘッドマーク取り外しまで、残りわずか15分前。
8575編成を正面から撮影できるスペースは行列ができていて、とても11:00までに順番が回ってきそうにないので、斜め位置から手短かに撮影。
とりあえず特製ヘッドマークが撮影できてよかった。8575編成は黄色に赤帯のカラーリングで、その色合いから「オムライス」という愛称がついていたそうで…、知りませんでした…
亀戸駅の駅看板と8575編成。
私が訪れたときは行先表示器には「浅草」と表示されていましたが、周辺にいた人の会話を聞いていると、どうやら時間帯によって数種類の行先が表示されたらしい。それらを狙うために駅員が「撮影を終えたら他の人にお譲りください」と案内しても、前列に陣取る撮影者はなかなかその場から離れない。『幕を変えるからどかないんだ』と話している人もいました。
列車の窓には「8575編成オムライス電車亀戸線ラストラン」というポスターが貼られていました。
ネットにアップされて情報をチェックしてみると、この日、亀戸線でのラストランを終えた8575編成は、午後から翌日の4月20日の午前中に大師線を走行した後に北春日部駅へ回送、営業運転を終了した模様です。
2025(令和7)年3月23日に開催された「東上線 森林公園ファミリーイベント2025」。来場者全員にレジャーシートが配布されました。
東上線だけでなく、スカイツリーライン(伊勢崎線)や日光線系統、アーバンパークライン(野田線)の新旧車両が勢揃いした1枚。各種ラッピング車両も加わっていて、なかなか貴重なシート。使うのがもったいない。
※「東上線 森林公園ファミリーイベント2025」訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひご覧ください。
今回は2025(令和7)年3月23日開催された「東上線 森林公園ファミリーイベント2025」の車両撮影会場の車両に掲出されていたヘッドマークをご紹介していきたいと思います。
こちらは「東上線ファミリーイベント号」としても使用された50090型のヘッドマーク。
こちらは「有楽町線50周年記念!メトロ駅員と行く森林公園ファミリーイベント行き特別列車の旅」で使用された17000系のヘッドマーク。
こちらは2024年に募集した「東上線沿線サミットヘッドマークデザインコンテスト2024」で選出されたデザインのヘッドマークが掲出されていました。
こちらはおまけ。森林公園改札内に設置されている50090型モックアップのヘッドマーク。おそらく当日限定でこのデザインが取り付け荒れていたのではないかと思われます。
※「東上線 森林公園ファミリーイベント2025」訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひご覧ください。
今回は2025(令和7)年3月23日に開催された「東上線 森林公園ファミリーイベント2025」で車両撮影会場に展示されていた車両の行先表示器を掲載しています。
50090型「TJライナー森林公園」。
30000型「特急 森林公園」。現在、東上線内には「特急」の種別はありません。また、東急線内で「特急 森林公園」行きは存在しますが、30000系は東横線には乗り入れしていませんので、通常の営業運転時には存在しない表示となります。
8000系は見づらいのですが、「快速急行 池袋」でした。現在、8000系は池袋駅まで乗り入れしていません。
10000系は「急行 武蔵嵐山」。時刻表をチェックしてみると現在は「武蔵嵐山」行きの列車は設定がないようです。過去には存在したのでしょうか?
東京メトロ17000系「普通 銀座一丁目」。有楽町線開業時は池袋~銀座一丁目間。当時は当たり前のように表示されていた「銀座一丁目」行きでしたが、徐々に新木場方面へ延長していき、現在は「銀座一丁目」行きは設定なし。当然ながら17000系デビュー時には銀座一丁目行きは存在しないのですが、輸送障害時等に備え準備されているのでしょうか。
こちらは運転台・車両操作・放送体験車両の81107編成「特急 森林公園」でした。
※「東上線 森林公園ファミリーイベント2025」訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひご覧ください。
2025(令和7)年3月23日に開催された「東上線 森林公園ファミリーイベント2025」訪問記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。
今回は2024(令和6)年12月1日に開催された「東武ファンフェスタ2024」を訪問。SL検修庫内に展示物を取り扱います。
「急行 大雪 札幌」と「松山」と表示された行先幕。SL大樹に使用されている客車はJR北海道とJR四国から譲受されたもの。その際、取り外されたものが大事に保管されているようです。
※「東武ファンフェスタ2024」訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひご覧ください。
2024(令和6)年12月1日に開催された「東武ファンフェスタ2024」。この日は車両管区の北東側訓練線に留置されている6050系に近づくことができたことは訪問記の本編に記載したとおりですが、6050系越しにこんな車両を撮影することができました。
14系と思われる2両の客車が車両管区の片隅に留置。弊ブログ2022年12月15日付の記事でもご紹介していますが、2年間全く動きがないように見えます。おそらくSL大樹の客車の部品取り用なのでしょう。
※「東武ファンフェスタ2024」訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひご覧ください。
2024(令和6)年12月1日に開催された「東武ファンフェスタ2024」。来場者に配布された記念品がこちら。
東武ファンフェスタのロゴが入ったバッグ。サイズは約50㎝×35㎝でパンフレットや購入したグッズをまとめて入れられる大型バッグ。
会場内ではさほど気にはなりませんが、一歩会場を出るとかなり目立ち、普段使いには少し難しいかもしれません。
※「東武ファンフェスタ2024」訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひご覧ください。
2024(令和6)年12月1日に開催された「東武ファンフェスタ2024」訪問記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
おみやげ おみやげ(東海) おみやげ(北海道) おみやげ(東北) ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ハイキング・ウォーキング 携帯・デジカメ 旅行 旅行(中国) 旅行(九州) 旅行(北海道) 旅行(北陸) 旅行(四国) 旅行(東北) 旅行(東海) 旅行(甲信越) 旅行(近畿) 日記・コラム・つぶやき 温泉 花火 花火(中国) 花火(東北) 花火(東海) 花火(甲信越) 花火(近畿) 花火(関東) 鉄道 鉄道イベント 鉄道グッズ 鉄道(JR九州) 鉄道(JR北海道) 鉄道(JR四国) 鉄道(JR東日本) 鉄道(JR東海) 鉄道(JR西日本) 鉄道(その他私鉄) 鉄道(京成電鉄) 鉄道(京浜急行電鉄) 鉄道(京王電鉄) 鉄道(小田急電鉄) 鉄道(東京メトロ) 鉄道(東京都交通局) 鉄道(東急電鉄) 鉄道(東武鉄道) 鉄道(秩父鉄道) 鉄道(西武鉄道) 高速バス
最近のコメント