「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)
2023(令和5)年2月4日に開催された「河口湖冬花火」の観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
2023(令和5)年2月4日に開催された「河口湖冬花火」の観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
2022(令和4)年2月19日から20日にかけて、新潟・長岡に出かけてきました。今回の目的は長岡雪しか祭り「雪花火」を観覧すること。往復は今年がJR東日本の各新幹線が周年記念となることからJRE POINTで格安で新幹線に乗車できる「JRE POINT特典チケット 新幹線YEARスペシャル」を使用。現地では「えちごツーデーパス」を購入して、ジョイフルトレイン「海里」や特急「いなほ」。そして弥彦線に乗って弥彦神社まで足を延ばしてきました。
「2022年冬 新幹線YEAR特典チケットで行く新潟・長岡 鉄道と花火観覧の旅」の旅日記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
ジョイフルトレイン「海里」に乗車
長岡雪しか祭り「雪花火」から1枚
2021(令和3)年7月24日に開催された「第57回石和温泉花火大会」観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
2019年8月15日から18日にかけて、長野・三重・岐阜を旅してきました。訪問した花火大会は「第71回諏訪湖祭湖上花火大会」、「夏の鳥羽湾毎夜連続花火」、「第63回全国選抜長良川中日花火大会」。台風10号の接近・通過で当初の計画から変更したり、強風の中での花火観覧など、苦労しました。
「2019年夏 長野・三重・岐阜 花火大会を鈍行列車で巡る旅」を私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
長岡まつり大花火大会ではプログラムの最後に「匠の花火」が打ち上げられます。花火競技大会ではない長岡の花火で芸術玉が1発ずつ打ち上がるプログラムです。…が、この「匠の花火」は運営側も観覧客側もそれほど重視していない様子。公式プログラムの「大型花火打上げ一覧表」には「匠の花火」の記載はありますが、他の大型花火が「No.○」と番号が付けられているのに対し、「匠の花火」は付番されていない。他の花火大会でいう打止め雷(といっては匠の花火を提供された花火師さんには失礼ですが)の扱いなのでしょうか?
観覧客も直前の「米百俵花火・尺玉100連発」が終わると一斉に帰り支度に入る。今回、観覧した左岸の陸上競技場スタンドのカメラマン席の前方の団体席は添乗員を先頭に次々と観覧客が出口に向かう。驚いたのはそれなりに花火にはこだわりがあるであろうカメラマン席の観覧客でさえ、「匠の花火」が打上げ中に三脚を片付ける人が一人や二人ではなかったのには驚きました。
という私も「匠の花火」を観覧記の本編ではなく「こぼれ話」に掲載する始末。決して「匠の花火」を軽視しているわけではありません。
No.1 彩色ループ 糸井火工(糸井秀一)
No.2 昇曲導付八重芯変化菊 山内煙火(山内浩行)
No.3 四重芯令和の光 小千谷煙火興業(瀬沼輝明)
No.4 昇曲導八重芯彩花 阿部煙火工業(阿部友希)
No.5 モノクロームの金華 菊屋小幡花火店(小幡知明)
No.6 夜行幻想花 新潟煙火工業(小泉英一)
「長岡まつり大花火大会」観覧記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。
2019年(令和元年)8月3日は、新津鉄道資料館への訪問と長岡まつり大花火大会を観覧してきました。夜行日帰り旅の強行軍でしたが「2019年夏 新津鉄道資料館と長岡まつり大花火大会」の旅日記を作成し、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
新津鉄道資料館
長岡まつり大花火大会より「復興祈願花火フェニックス2019」
2019年(令和元年)7月26日に開催された「2019ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」の観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
2018(平成30)年12月1日、国営越後丘陵公園で開催された「長岡花火ウィンターファンタジー」では、来場者にアンケートを実施。アンケートは長岡花火財団のホームページか、長岡花火公式アプリで行われ、会場内で公開されたキーワードをアンケートの最後に登録して応募するというものでした。
アンケートの景品として、2019年の長岡まつり大花火大会の観覧席チケットが当たるということで、私も応募しました。応募から2か月近く経過し、アンケートにすら応募した記憶も薄れた1月下旬。応募時に登録しておいたメールアドレスに当選の通知が来たのです。
当選品の送付先をメールで返信。2月上旬に当選品が送付されてきました。
当選品は、ご覧のような大きく頑丈な紙袋に入って到着。
袋の中にはご覧のような案内文が入っていました。当選品は花火大会の観覧席チケットではなく、「長岡の特産品詰合せ福袋」。
「長岡の特産品詰合せ福袋」の中身がこちら。柿の種、醤油、みそ、お餅、日本酒、お米などなど。
越後長岡のイメージキャラクター「ナッちゃん」をプリントしたエコバックも入っていました。
長岡花火財団の皆さま、ありがとうございました。
平成30年11月23日に開催された「第113回長野えびす講煙火大会」では、有料席の「えびすシート」を利用しました。「えびすシート」の観覧客に入場口で配布されたものがこちらです。
公式プログラム冊子に使い捨てカイロとポケットティッシュ。その他信州土産として、信州そば、または、りんごジュースのいずれか好きなほうがプレゼント。信州そばは包み箱に長野えびす講煙火大会のロゴがプリント。りんごジュースは6種類の異なる品種で作られていて、飲み比べが楽しめました。
※「第113回長野えびす講煙火大会」観覧記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
平成30年12月1日に開催された「長岡花火ウィンターファンタジー」の観覧記を、私のホームページ 「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
おみやげ おみやげ(東海) おみやげ(北海道) おみやげ(東北) ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ハイキング・ウォーキング 携帯・デジカメ 旅行 旅行(中国) 旅行(九州) 旅行(北海道) 旅行(北陸) 旅行(四国) 旅行(東北) 旅行(東海) 旅行(甲信越) 旅行(近畿) 日記・コラム・つぶやき 温泉 花火 花火(中国) 花火(東北) 花火(東海) 花火(甲信越) 花火(近畿) 花火(関東) 鉄道 鉄道イベント 鉄道グッズ 鉄道(JR九州) 鉄道(JR北海道) 鉄道(JR四国) 鉄道(JR東日本) 鉄道(JR東海) 鉄道(JR西日本) 鉄道(その他私鉄) 鉄道(京成電鉄) 鉄道(京浜急行電鉄) 鉄道(京王電鉄) 鉄道(小田急電鉄) 鉄道(東京メトロ) 鉄道(東京都交通局) 鉄道(東急電鉄) 鉄道(東武鉄道) 鉄道(秩父鉄道) 鉄道(西武鉄道) 高速バス
最近のコメント