2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【京成】空港第2ビル駅を訪問(その1)~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記・こぼれ話~(2024.6.22) | トップページ | 【京成】空港第2ビル駅を訪問(その3)~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記・こぼれ話~(2024.6.22) »

2024年7月 5日 (金)

【京成】空港第2ビル駅を訪問(その2)~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記・こぼれ話~(2024.6.22)

前回からの続き。

私は空港第2ビル駅から京成線を利用しますので、京成線の改札口を通過。

24062235

京成線の空港第2ビル駅は、スカイライナーやアクセス特急が経由する成田スカイアクセス線経由と、京成成田・船橋方面を経由する京成本線が乗り入れて、成田スカイアクセス線と京成本線の乗り場は別々にあります。その理由は後ほど説明することにして、改札を通ると、まずは成田スカイアクセス線と京成本線の分岐点。成田スカイアクセス線乗り場は改札を過ぎてすぐに左へ進み階段を下りてホームへ向かいます。京成本線ホームへはさらにまっすぐ進んて行きます。

24062236

私は京成本線を利用しますので、まっすぐ進んて行くと左側には出口専用改札が見えてきます。京成本線乗り場はさらにその先。

24062237

京成本線乗り場へ向かうには、出口専用改札の先にある中間改札を通ってさらにまっすぐ進んでいきます。なぜ、中間改札があるかというと、空港第2ビル駅より先は成田スカイアクセス線と京成本線は分岐しますが、京成高砂駅で両線は合流します。どちらの路線を利用したかによって同じ降車駅でも運賃が異なるため、中間改札を設けることによって、利用路線がわかるようにしているわけなのです。

24062247

京成線ホームの京成本線乗り場に降りてきました。ちなみに写真右側の柵の先は何があるかというと…

24062248

スカイライナーが停車しているので、京成スカイアクセス線乗り場。成田スカイアクセス線乗り場と京成本線乗り場が同一ホームにあり、仕切りによってホーム階ではそれぞれの乗り場には行き来できないようになっています。

次回へ続く。

「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

« 【京成】空港第2ビル駅を訪問(その1)~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記・こぼれ話~(2024.6.22) | トップページ | 【京成】空港第2ビル駅を訪問(その3)~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記・こぼれ話~(2024.6.22) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(京成電鉄)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【京成】空港第2ビル駅を訪問(その1)~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記・こぼれ話~(2024.6.22) | トップページ | 【京成】空港第2ビル駅を訪問(その3)~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記・こぼれ話~(2024.6.22) »