2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月29日 (火)

スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)

2023(令和5)年8月26日は「東京総合車両センター夏休みフェア」を訪問。会場内ではイベントのひとつとしてスタンプラリーが行われていました。

23082603

スタンプラリーの台紙は入口で配布される会場案内図にあります。

23082604

スタンプラリーは最初に会場案内図に記載されたスタンプラリーの受付へ行き、うちわをもらってからスタート。チェックポイントも会場案内図に表示されていて全部で4か所。チェックポイントは順番等はなく、4か所行って211系、E217系、E231系、E233系のスタンプをもらいます。

4つのスタンプをもらったらスタンプラリー受付の隣にあるゴールへ行くと、景品としてクリアファイルがもらえます。

23082605

ゴール景品のクリアファイルと、受付時にもらえるうちわ。

23082606

それぞれ裏面はこんな感じです。

「東京総合車両センター夏休みフェア」訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひ、ご覧ください。

2023年8月28日 (月)

第49回 高崎まつり大花火大会観覧記を掲載しました(2023.8.26)

2023(令和5)年8月26日に開催された「第49回 高崎まつり大花火大会」の観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

23082602

東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)

2023(令和5)年8月26日に開催された「東京総合車両センター夏休みフェア」訪問記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

23082601

2023年8月26日 (土)

第71回 湘南ひらつか花火大会観覧記を掲載しました(2023.8.25)

2023(令和5)年8月25日に開催された「第71回 湘南ひらつか花火大会」の観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

23082501

2023年8月21日 (月)

E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)

年末年始やお盆、三連休以上の連休などを中心に「特急あずさ・かいじ」の増発列車の一部で、E257系5000番台が使用されています。2023(令和5)年8月12日には、新宿駅11:12発の「あずさ85号」と12:13発の「あずさ89号」がE257系5000番台で運転されました。

23081234

「あずさ85号」は別の列車の撮影をしていて出会うことができず、今日は「あずさ89号」のみお見送り。

E353系のグリーン車は9号車であるのに対し、E257系5000番台では6号車に。

23081235

E353系は先頭が12号車であるのに対して、E257系5000番台は9号車。この2枚の写真だけで「あずさ89号」がE353系ではないことがわかります。

23081236

23081237

この日の「あずさ89号」はOM-92編成が担当。

23081238

向かい側の10番線には12:30発の「かいじ23号」となるE353系が停車中。新旧の中央線特急車両の並びを撮影してみました。

2023年8月20日 (日)

2023いなしき夏まつり花火大会観覧記を掲載しました(2023.8.19)

2023(令和5)年8月19日に開催された「2023いなしき夏まつり花火大会」の観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

23081901

館山行き「特急さざなみ91号」(2023.8.12)

JR内房線特急の「さざなみ」。現在は新宿発着の「新宿さざなみ」を除き、東京駅~君津駅間で運行されています。しかし、年末やGW、お盆時期などの多客期には、東京駅からかつて運転されていた館山行きの「臨時特急 さざなみ」が運転。2023(令和5)年のお盆時期である8月11日と12日にも、館山行きの「特急さざなみ91号」が運転されました。

23081218

「さざなみ91号」は東京駅10:22発。

23081219

23081220

京葉線ホーム1番線から発車します。

23081221

8月12日、私は東京駅を訪問。京葉線ホームに到着したのは「さざなみ81号」の発車時刻の10分前で、すでに列車は入線済みでした。

23081222

行先表示器と車両を組み合わせて撮影。

23081224

23081225

この日の「さざなみ91号」はNB-17編成が担当しました。

2023年8月19日 (土)

第67回 前橋花火大会観覧記を掲載しました(2023.8.12)

2023(令和5)年8月12日に開催された「第67回 前橋花火大会」の観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

23081201

2023年8月18日 (金)

踊り子編成の「特急 草津・四万1号」と波動用(OM)編成の「特急 草津・四万83号」(2023.8.12)

2023(令和5)年8月11日~13日の3日間、上野駅から長野原草津口駅まで「特急 草津・四万83号」が運転されました。

23081226

「草津・四万83号」の上野駅出発時刻は11:08なのですが、その約1時間前。10:00発の「草津・四万1号」が14番線に停車していたのですが、その車両に注目。

23081227

踊り子編成のE257系2500番台が停車していたのです。この日は弊ブログ2023年8月15日付の記事でご紹介しているとおり、「特急しおさい81号」に5500番台が担当していたので、これを「草津・四万1号」に使用すればいいのに…と、このときは思っていたのですが、後に調べてみると、定期の「草津・四万」にはコンセント付きの編成が優先的に使用されるようで、「しおさい81号」はコンセントなしのOM-52編成だったことを考えると、コンセントがある踊り子編成が充当されたことも納得がいきます。

23081228

いずれにせよ、踊り子編成が上野駅の低いホームに入線するケースも少ないのかなと、駅名標と組み合わせて撮影してみました。

23081229

23081230

さて、今回の記事の主役である「草津・四万83号」。

23081231

10:44頃に担当車両が入線。

23081232

この日の「草津・四万83号」はOM-54編成。臨時列車ながらコンセント付きの編成が充当されました。

23081233

普段、行先表示器は日本語表記ばかり撮影してきましたので、今回は英語表記にしてみました。

2023年8月16日 (水)

ときわ41号&ときわ43号&ブルーオーシャン編成に初遭遇(2023.8.12)

2023(令和5)年8月12日、お盆休みの増発列車として「ときわ41号」と「ときわ43号」が運転されました。

23081209

23081210

「ときわ41号」は8月11日と12日の2日間運転。上野駅の低いホーム17番線から発車します。この日は帰省客などで上野駅も賑わっていましたが、列車の発着が少ない低いホームはひとの姿もまばらで別世界のよう。穏やかな時間が流れていました。

23081211

9:50頃、「ときわ41号」に使用される車両が入線。

23081212

この日の「ときわ41号」はK18編成が担当していました。

23081213

23081214

「ときわ43号」は8月12日のみの運転で、上野駅11:10発。「ときわ41号」と同じく17番線から発車。

23081215

10:52頃、「ときわ43号」に使用される車両が入線。なんと現れたのはブルーオーシャン塗装のK1編成。4種類のE653系リバイバル塗装のうち、一番最後に登場した編成で、6月頃に営業運転を開始したそうですが、私はこの日初めて出会うことができました。

23081216

23081217

扉横にはE653系にも描かれていた塩屋埼灯台のモチーフが描かれていました。

2023年8月15日 (火)

「特急しおさい81号」がE257系5500番台で運転(2023.8.12)

2023(令和5)年8月11日と12日の2日間、東京駅から銚子駅まで「特急しおさい81号」が運転されました。

23081202

23081203

8月12日、東京駅総武・横須賀線ホームを訪問。「しおさい81号」は3番線から9:10に出発。

23081204

8:58頃、「しおさい81号」に使用される車両が東京駅に入線。やってきたのはE257系5500番台でした。

23081205

23081206

E257系5500番台は、2023年3月のダイヤ改正で「草津・四万」や「あかぎ」などの高崎線系統の特急列車を担当することとなったため、波動用の車両が不足。そのため、房総方面の臨時列車には幕張車両センター所属のE257系500番台が充当されることが多くなりました。さらに、この日は臨時「草津・四万91号」も運転されていたので、「しおさい81号」に5500番台、しかもコンセント付きのOM-52編成が充当されたことは意外でした。

23081207

23081208

5500番台のヘッドマークや行先表示器に「しおさい」や「銚子」と表示されるのも新鮮だな…と感じました。

2023年8月13日 (日)

甲府駅でのJR中央線最終列車接続状況(2023年版)~第35回 神明の花火観覧記・こぼれ話~(2023.8.7)

2023(令和5)年8月7日、神明の花火を観覧後、市川大門駅には20:30頃に到着。甲府方面行きの列車に乗るため、入場待ちの行列に並びました。写真は撮っていないのですが、行列は甲府駅方面、身延駅方面、特急ふじかわ13号(21:45発甲府行き)利用者の方面別に3つに分かれていました。

私は甲府方面の行越に並んで約1時間、所定22:25発の列車に乗ることができました。

23080702

私が乗車した列車は定期列車で、定刻であれば甲府駅には23:05に到着します。しかし、この日は混雑の影響で約8分遅れの23:13頃に到着しました。

23080703

JR中央線下り、小淵沢行きは甲府駅23:07発なのですが、身延線からの接続を待って発車する措置が取られ、23:14の時点でも停車していました。

23080704

ホームから改札コンコースへ至るエスカレータは2本とも上り運転。

23080705

中央線上り最終の23:08発塩山行きも身延線からの乗換え客の接続待ち。23:20頃に発車していきました。

「第35回 神明の花火」観覧記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひ、ご覧ください。

「市川三郷町ふるさと夏まつり 第35回 神明の花火」観覧記を掲載しました(2023.8.7)

2023(令和5)年8月5日から8月8日にかけて旅に出かけてきました。3日目の8月7日には山梨県西八代郡市川三郷町で開催された「市川三郷町ふるさと夏まつり 第35回 神明の花火」を観覧してきました。

「市川三郷町ふるさと夏まつり 第35回 神明の花火」観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載ました。ぜひ、ご覧ください。

23080701

「新潟まつり花火大会」観覧記を掲載しました(2023.8.6)

2023(令和5)年8月5日から8月8日にかけて旅に出かけてきました。2日目の8月6日には新潟県新潟市で開催された「新潟まつり花火大会」をホテルからお手軽観覧してきました。

「新潟まつり花火大会」観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひ、ご覧ください。

23080601

「酒田の花火 全国二尺玉花火競技大会」観覧記を掲載しました(2023.8.5)

2023(令和5)年8月5日から8月8日にかけて旅に出かけてきました。今回は3か所の花火めぐり。1日目の8月5日には山形県鶴岡市で開催された「酒田の花火 全国二尺玉花火競技大会」を観覧してきました。

「酒田の花火 全国二尺玉花火競技大会」観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

23080501

2023年8月 3日 (木)

「みなとみらいスマートフェスティバル2023 スカイシンフォニーinヨコハマ presented byコロワイド」観覧記を掲載しました(2023.7.31)

2023(令和5)年7月31日に開催された「みなとみらいスマートフェスティバル2023 スカイシンフォニーinヨコハマ presented byコロワイド」の観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

23073101

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »