2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【西武】ED102・祝百寿ヘッドマーク~西武トレインフェスティバル2022in横瀬 訪問記・こぼれ話~(2022.10.16) | トップページ | 「埼玉高速鉄道車両基地見学会訪問記」を掲載しました(2022.10.30) »

2022年11月 3日 (木)

特急 とき~E653系で運転~(2022.11.3)

2022(令和4)年11月3日、上野駅から新潟駅まで「特急 とき」が運転されました。「とき」といっても上越新幹線ではなく、この日運転されたのは在来線の特急列車。なぜ、この日に「特急 とき」が運行されることになったのか、その理由は定かではありませんが、今年が上越新幹線開業30年かつ鉄道開業150年にあたるためではないかと推測されます。

22110301

22110302

上野駅の出発案内表示器。高崎線行きや在来線ホームの表示器に「新潟」という行き先が表示されるのは、なんとも言えない懐かしさを感じます。駅の放送でも「特急 新潟行き」など案内されていて、その音声を記録しようとするマイクを持った録り鉄もいつもより多く見かけました。

22110303

「特急 とき」の担当車両はE653系、上越新幹線開業前を彷彿させるかのように、国鉄特急色の車両が使用されました。「特急 とき」の上野駅出発時刻は8:30。列車は7:50頃、上野駅に入線。最近の臨時列車は出発の15分前くらいに入線することが多いのですが、入線から出発まで40分とたっぷり時間を取っているところも旧国鉄時代に戻ったかのようです。

22110304

22110305

上野駅17番ホームにはE653系の案内表示があるのを初めて知りました。

22110306

行先表示器は「臨時」でした。

22110307

上野駅12番線に停車する常磐線快速電車の車内から16・17番ホームを見下ろしてみました。

22110308

常磐線快速電車に乗って日暮里駅に移動。駅前の下御隠殿橋から「特急 とき」を見送りました。

« 【西武】ED102・祝百寿ヘッドマーク~西武トレインフェスティバル2022in横瀬 訪問記・こぼれ話~(2022.10.16) | トップページ | 「埼玉高速鉄道車両基地見学会訪問記」を掲載しました(2022.10.30) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【西武】ED102・祝百寿ヘッドマーク~西武トレインフェスティバル2022in横瀬 訪問記・こぼれ話~(2022.10.16) | トップページ | 「埼玉高速鉄道車両基地見学会訪問記」を掲載しました(2022.10.30) »