2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 臨時 伊豆高原行に「アロハ電車」が使用される~第76回按針祭海の花火大会観覧記・こぼれ話~(2022.8.10) | トップページ | 「快速 鶴岡花火大会庄内号」はE653系全車自由席で運転~2022年夏 赤川花火と御朱印をめぐる旅・こぼれ話~(2022.8.20) »

2022年9月 2日 (金)

酒田駅ホームに展示されている蒸気機関車の動輪など~2022年夏 赤川花火と御朱印をめぐる旅・こぼれ話~(2022.8.20)

2022(令和4)年8月20日は赤川花火大会を観覧する旅に出かけてしました。花火会場の最寄り駅は鶴岡駅なのですが、宿泊するホテルは酒田駅前。ホテルに荷物を置いてから花火会場へ向かおうと酒田駅で下車。列車を降りて改札口へ向かおうとするとホーム上に鉄道関連の展示物があるのを見つけました。

22082002

蒸気機関車の写真が飾られていて、動輪や模型、ジオラマなどが展示されていました。

22082003

こちらが蒸気機関車の動輪。動輪の手前には「9632」と刻印されたSLのナンバープレート。

動輪の傍らにあった解説板によると、動輪は9600形9632号機の第3動輪とのこと。9632号機は長野機関区、門司機関区、米沢機関区、長岡第一機関区、新津区間区と巡り、1969(昭和44)年に酒田機関区に所属。1972(昭和47)年に廃車後、酒田市内で保存されていたものの、2007(平成19)年に解体されたそうです。しかし、酒田駅100周年・陸羽西線100周年記念事業の一環で2014(平成26)年に、酒田駅に展示されることになったとのことです。

22082004

こちらはD51形蒸気機関車の1/10スケールモデル。先頭のナンバープレートには「D511961」となっていました。実際にD51形1961号機は存在しませんが、酒田機関区にも所属していたD51形を後世まで残そうと、1961年に機関区の職員が1年かけて製作した作品とのことにちなんでいるようです。

22082005

こちらは酒田機関区のジオラマ。扇状車庫が存在し、数多くの蒸気機関車が所属していたことがうかがえます。

「2022年夏 赤川花火と御朱印をめぐる旅」の旅日記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひ、こちらもご覧ください。

« 臨時 伊豆高原行に「アロハ電車」が使用される~第76回按針祭海の花火大会観覧記・こぼれ話~(2022.8.10) | トップページ | 「快速 鶴岡花火大会庄内号」はE653系全車自由席で運転~2022年夏 赤川花火と御朱印をめぐる旅・こぼれ話~(2022.8.20) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 臨時 伊豆高原行に「アロハ電車」が使用される~第76回按針祭海の花火大会観覧記・こぼれ話~(2022.8.10) | トップページ | 「快速 鶴岡花火大会庄内号」はE653系全車自由席で運転~2022年夏 赤川花火と御朱印をめぐる旅・こぼれ話~(2022.8.20) »