3種類のレオライナー勢ぞろい~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)
2021(令和3)年7月17日は西武園ゆうえんちで開催された「大火祭り」を観覧。前回の記事でご紹介したとおり、西武新宿駅から萩山駅まで「拝島ライナー」を利用し、萩山駅からは多摩湖線で多摩湖駅までやってきました。多摩湖駅からは西武山口線に乗り換えて西武園ゆうえんち駅へ。花火の打上げまで少し時間がありましたので、西武山口線を走る8500系レオライナーを撮影することにしました。
多摩湖駅17:57発のレオライナーに乗車。レオライナーは3編成あり、現在はそれぞれ異なるカラーリングが施されていて、乗車したのは白い車体に青・赤・緑のラインが入ったライオンズカラーの、デビュー当時からオリジナル編成でした。
土休日は20~30分間隔での運転のため運用は1編成ですが、8月31日までは西武園ゆうえんちの開園時間である10時台~21時台に10分間隔で運転。10分間隔の場合は2編成での運用となります。西武園ゆうえんち駅でオリジナル塗装のレオライナーを見送り、どの編成がやってくるか待っていると…
現れたのは西武園ゆうえんちのリニューアルオープンに合わせて登場した「西武園ゆうえんちラッピング電車」でした。
このあと、改札を出て西武山口線をまたぐ掬水亭への連絡通路上に移動し、多摩湖駅から折り返してきた「西武園ゆうえんちラッピング電車」を見送る。やってくるのは先ほど乗ってきたオリジナル塗装の編成と思っていたのですが…
なんとやってきたのは全身を緑に纏った「SDGs×Lions GREEN UP!プロジェクトトレイン」でした。
続いてやってきたのは、先ほど私が乗車してきたオリジナル塗装の編成。おそらく西武球場前18:27発の列車と思われます。?なぜ3編成が当時に運用されているんだ? この時点ではその理由がわからなかったのですが、自宅に帰り調べてみると、通常ダイヤであれば17時台まで20分間隔でしたが、18時台からは30分間隔に変更。オリジナル塗装の車両は通常ダイヤで運用されている編成であるのに対し、他に2編成は臨時ダイヤに充当されている模様。おそらく17時台まではオリジナル塗装ともう1編成が使用されていたものの、前述のとおり17時台から18時台にかけての通常ダイヤの運転間隔の変更という過渡期で3編成が同時に運用されていたのではないかと考えられます。いずれにせよ、3編成のレオライナーが一度に見ることができ、幸運でした。
※「西武園ゆうえんち 大火祭り」観覧記は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。
« 初の「拝島ライナー」に乗車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17) | トップページ | 西武園ゆうえんちエントランスにたたずむ路面電車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 来場者に配布された電車カード~鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア訪問記・こぼれ話~(2023.11.25)(2023.11.30)
- ヘッドマーク特集~鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア訪問記・こぼれ話~(2023.11.25)(2023.12.01)
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 【西武】西武球場前駅に歴代特急車両が集結(2023.9.2)(2023.09.03)
- 来場者記念品~西武・電車フェスタ2023in武蔵丘車両検修場訪問記・こぼれ話~(2023.6.3)(2023.06.09)
- 4000系高麗行き臨時列車~西武・電車フェスタ2023in武蔵丘車両検修場訪問記・こぼれ話~(2023.6.3)(2023.06.08)
- 新所沢駅から2000系2069編成「西武鉄道創立110周年記念トレイン」を使用した会場直通ツアー列車を撮影~西武・電車フェスタ2023in武蔵丘車両検修場訪問記・こぼれ話~(2023.6.3)(2023.06.07)
- 所沢駅で甲種輸送される101系1247編成(赤電塗装)を目撃~西武・電車フェスタ2023in武蔵丘車両検修場訪問記・こぼれ話~(2023.6.3)(2023.06.06)
« 初の「拝島ライナー」に乗車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17) | トップページ | 西武園ゆうえんちエントランスにたたずむ路面電車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17) »
コメント