富士山ビュー特急、5年ぶりの再会~第57回石和温泉花火大会観覧記・こぼれ話~(2021.7.24)
2021(令和3)年7月24日に観覧した「第57回石和温泉花火大会」。新宿駅から最寄り駅の石和温泉駅まではJR中央線を利用したのですが、大月駅で途中下車。大月駅を起点とする富士急行の列車たちを撮影してきました。
今回ご紹介するのは「富士山ビュー特急」。元はJR東海の371系で「特急あさぎり」として活躍後、富士急行に譲渡され、2016年にデビューした列車。同年には「富士急行スイーツ列車と花火観覧の旅」で利用しましたので、今回は5年ぶりの再会となります。
「富士山ビュー特急」は3両編成。
側面は富士山ビュー特急の英語表記「FUJISAN VIEW EXPRESS」のロゴ。側面上部には富士山ビュー特急の停車駅がローマ字表記されています。
1号車は指定席。土休日の一部の便ではスイーツプランが設定されていて、沿線ホテルのパティシエが手掛けた特製スイーツが楽しめますが、現在は新型コロナウィルスの影響でスイーツプランは休止。座席のみのサービスとなっています。
こちらは2号車。乗車券と特急券で利用することができます。
大月側の先頭車である3号車。こちらも自由席ですが、2号車と3号車ではシートモケットの色に異なっています。今回は車外の撮影のみでしたが、また機会があれば乗ってみたいですね。
※「第57回石和温泉花火大会」観覧記は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。
« 第57回石和温泉花火大会観覧記を掲載しました(2021.7.24) | トップページ | 富士急行6000系の多彩なラッピング車両~第57回石和温泉花火大会観覧記・こぼれ話~(2021.7.24) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急 開運成田山初詣青梅号~立川駅の出発案内表示器(発車標)~(2025.1.11)(2025.01.11)
- 特急 開運成田山初詣栃木号~さいたま新都心駅で見送った後、南浦和駅へ先回りできるのか~(2025.1.5)(2025.01.06)
- 「辰年から巳年へ」東京メトロオリジナル24時間券を豊洲駅で買ってきた(2025.1.4)(2025.01.05)
- 【京成】歴代の「成田山開運号」のヘッドマークを振り返ってみた(2025.1.4)(2025.01.04)
- 辰年から巳年へ~辰巳駅の記念フォトスポットを見に行く~(2025.1.1)(2025.01.01)
「鉄道(その他私鉄)」カテゴリの記事
- クイズラリー景品~TXオリジナルレジャーシート~つくばエクスプレスまつり2024訪問記・こぼれ話~(2024.11.3)(2024.11.07)
- つくばエクスプレスまつり直通列車の行先表示器~つくばエクスプレスまつり2024訪問記・こぼれ話~(2024.11.3)(2024.11.06)
- つくばエクスプレスまつり2024当選はがき~つくばエクスプレスまつり2024訪問記・こぼれ話~(2024.11.3)(2024.11.05)
- つくばエクスプレスまつり2024訪問記を掲載しました(2024.11.3)(2024.11.04)
- 第10回浦和美園まつり&花火大会 記念一日乗車券~埼玉高速鉄道車両基地見学会訪問記・こぼれ話~(2024.10.27)(2024.11.02)
« 第57回石和温泉花火大会観覧記を掲載しました(2021.7.24) | トップページ | 富士急行6000系の多彩なラッピング車両~第57回石和温泉花火大会観覧記・こぼれ話~(2021.7.24) »
コメント