2年ぶりの「スペーシア八王子日光」を八王子駅と国立駅で撮影(2021.4.24)
2021(令和3)年4月24日と25日の2日間、八王子駅~(武蔵野線経由)~東武日光駅間で「特急 スペーシア八王子日光」が運転されました。同区間は東武・JR直通特急列車の運行開始当初から年に通日ではありますが、定期的に運転が継続されてきましたが、2019年にこれまでの253系のよる「はちおうじ日光」号から、東武100系「スペーシア」に担当車両が変更し、名称も「スペーシア八王子日光」号に。2019年は運転日初日に八王子駅では出発式が開催され、その様子は弊ブログ2019年4月13日付の記事でご紹介しているところです。
2020年は新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言の影響で運休となったため、2年ぶりの運転となります。
2021年4月24日は往路の「スペーシア八王子日光」の始発駅である八王子駅へお出かけ。2019年の訪問時との相違点をチェックしていきたいと思います。
まずは八王子駅の出発案内表示器から。「スペーシア八王子日光」が出発するのは2019年と同じく3番線。表示器の表示内容も同じですね。
7:33頃、豊田駅側から100系スペーシアが入線。担当車両は2019年の運転時が「日光詣スペーシア」でしたが、今回は「粋」編成でした。
また、2019年は出発式を行う関係で編成全体が豊田駅寄りに停車しましたが、今回は8両の停車位置目標に合わせて停車。つまりホーム中央に停車していました。
八王子駅の駅名標と組み合わせてみました。
1・2番ホームに移動して八王子駅に停車中の100系スペーシアを撮影。
左側に「はちおうじ」と書かれた駅看板と組み合わせてみました。
このあと、2番線にやってきた7:42発の中央線快速電車に乗って国立駅に移動。「スペーシア八王子日光」は国立駅を過ぎると武蔵野線との連絡線を通るので、その様子を撮影するのが目的です。
国立駅を通過する「スペーシア八王子日光」。立川方面から武蔵野線との連絡線に向かうためは待避線である2番線からでないと行けないので、2番線を走っています。
国立駅2番線の出発信号機。向かって右側の「武蔵出」が青に点灯しているので、「スペーシア八王子日光」が武蔵野(連絡)線に向かうことがわかります。
国立駅を通過して武蔵野線連絡線を走る「スペーシア八王子日光」。もう少し望遠でも撮影したかったのですが、ちょうど反対側から高尾方面行きの中央線快速電車がやってきたこと。ホーム柵などの障害物があってうまく撮影できそうにないので、ここで撮影終了としました。
« 引退間近のレッドアロークラシックを撮影~新大久保駅はガラガラでした~(2021.4.17) | トップページ | 今年で最後かもしれないので185系「快速 あしかが大藤まつり」を撮影しておいた(2021.4.24) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 今年は文字のみヘッドマーク~特急あやめ祭り~(2023.5.28)(2023.05.30)
- 臨時列車乗車券~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.29)
- SLパレオエクスプレス運行35周年記念サボ~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.28)
- 広瀬川原車両基地で撮影した貨物車両たち~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.27)
- 秩父鉄道スム4044救援車in広瀬川原車両基地~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.25)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 今年は文字のみヘッドマーク~特急あやめ祭り~(2023.5.28)(2023.05.30)
- 特急おうめ93号(新宿・青梅奥多摩号)(2023.5.21)(2023.05.21)
- 特急 日光東照宮春季例大祭号(2023.5.18)(2023.05.18)
- 「特急さざなみ81号」と「特急スペーシアきぬがわ11号」の離合(2023.5.4)(2023.05.11)
- 5両編成の「しおさい」~特急しおさい81号~(2023.5.4)(2023.05.10)
« 引退間近のレッドアロークラシックを撮影~新大久保駅はガラガラでした~(2021.4.17) | トップページ | 今年で最後かもしれないので185系「快速 あしかが大藤まつり」を撮影しておいた(2021.4.24) »
コメント