Suica対応とTOICA専用改札機が並ぶ熱海駅の改札口~2021年春 伊東・熱海 宿から花火観覧ツアー・こぼれ話~(2021.3.21)
2021(令和3)年3月21日は熱海海上花火大会を観覧するため熱海駅を訪問。駅の改札に行くと、これまでとは異なる点を見つけました。
改札の中央には大画面のモニタがあり、改札機はその両方に分かれています。モニタを見ると、向かって左側はきっぷとSuica対応の改札機、右側はTOICAエリアIC専用改札機とのこと。
2021年3月13日以前、TOICAエリアは函南駅以西で熱海駅はTOICAエリア外でしたが、2021年3月13日からは熱海駅もTOICAエリアに含まれることになりました。一方で、一部のIC定期券を除き、SuicaエリアとTOICAエリアをまたいでのICカード利用はできず、改札口を通過するにはSuicaエリア・TOICAエリア、それぞれに対応した改札機しか通過できないため、このような改札口になったようです。
現時点で、2つのIC対応改札口がある駅は熱海駅のみということになるのでしょう。
※「2021年春 伊東・熱海 宿から花火観覧ツアー」は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。
« 東京駅地下待合所「スクエアゼロ」に「寝台特急ブルートレイン」グッズが展示~2021年春 伊東・熱海 宿から花火観覧ツアー・こぼれ話~(2021.3.20) | トップページ | 熱海駅の「たくさんのおもいでありがとう!185系踊り子号」スタンプ台~2021年春 伊東・熱海 宿から花火観覧ツアー・こぼれ話~(2021.3.21) »
「鉄道」カテゴリの記事
「鉄道(JR東海)」カテゴリの記事
- JR東海循環バス~東京貨物ターミナル駅・大井機関区50周年ふれあいフェスタ訪問記・こぼれ話~(2023.5.5)(2023.05.15)
- JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」訪問記を掲載しました(2022.5.15)(2022.05.19)
- 大雨による運行状況を観察する~東京駅にて(JR編)~(2021.7.3)(2021.07.03)
- Suica対応とTOICA専用改札機が並ぶ熱海駅の改札口~2021年春 伊東・熱海 宿から花火観覧ツアー・こぼれ話~(2021.3.21)(2021.03.31)
- N700S試運転に遭遇(2019.6.8)(2019.06.08)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急おうめ93号(新宿・青梅奥多摩号)(2023.5.21)(2023.05.21)
- 特急 日光東照宮春季例大祭号(2023.5.18)(2023.05.18)
- 「特急さざなみ81号」と「特急スペーシアきぬがわ11号」の離合(2023.5.4)(2023.05.11)
- 5両編成の「しおさい」~特急しおさい81号~(2023.5.4)(2023.05.10)
コメント
« 東京駅地下待合所「スクエアゼロ」に「寝台特急ブルートレイン」グッズが展示~2021年春 伊東・熱海 宿から花火観覧ツアー・こぼれ話~(2021.3.20) | トップページ | 熱海駅の「たくさんのおもいでありがとう!185系踊り子号」スタンプ台~2021年春 伊東・熱海 宿から花火観覧ツアー・こぼれ話~(2021.3.21) »
はやってぃさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
確かに、米原・国府津駅ともJR他社との境界駅ですから、専用IC改札機があるんですね。
亀山駅もJR東海とJR西日本の境界駅ですね。利用者数は熱海や米原よりも少ないでしょうから、国府津駅と同じような簡易型が設置されていそうですね。
投稿: taka110 | 2021年6月12日 (土) 16時13分
熱海だけではなく米原も同じ仕様です。
また国府津は簡易型仕様です。
投稿: はやってぃ | 2021年6月12日 (土) 01時22分