2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月23日 (火)

東北新幹線全線開通~徐行区間の運転速度を予想~(2021.2.24)

2021(令和)2月13日に発生した福島県沖地震の影響で東北新幹線は那須塩原駅~盛岡駅間で運転見合わせとなりました。一ノ関駅~盛岡駅間は2月16日に運転再開したものの、新白河駅~古川駅間では架線柱や高架橋の柱やブロックに損傷が見つかり運転見合わせが長引き、2月22日に仙台駅~一ノ関駅間が運転再開。2月24日の那須塩原駅~仙台駅間が運転再開で、全線で運転再開となりました。

運転再開後も1か月程度は一部の区間で速度を落として運転する必要があるとのことで、東京駅~仙台・盛岡駅間で1時間程度所要時間が長くなるそうです。そこで私が気になったのは、運転速度がどの程度落とされるのか?ということ。そこで公開された臨時ダイヤと通常ダイヤを見比べて予想してみることにしました。

まず、各駅間の所要時間を比較してみる。すると所要時間が異なるのは施設に損傷が見つかった新白河駅~古川駅間。具体的には通常時に比べ所要時間が1.7~1.8倍増加しているのがわかります。やまびこ・なすのの最高速度は275km/hですから、そのまま機械的に計算すると新白河駅~仙台駅間は150~160km/hで走ることになります。まぁ、出発時と停車時に加減速しますので、あくまで目安ということですが…。

色々調べていくと、二本松市のwebサイトに最高速度のヒントになりそうな記事を見つけました(東北新幹線の運行について)。

記事によると、2月24日の運転再開に先立ち、安全性を確認する必要があるため、試運転列車を走行させる予定とのこと。

具体的には2月22日の18:30から23日の9:00の間に、那須塩原駅~福島駅間で70km/h、110km/h、160km/h、210km/hの速度で上下各1本ずつ走行。2月23日の18:30~24日の6:00の間に、郡山駅~仙台駅間で70km/h、110km/h、160km/hの速度で上下1本ずつ走行するということです。

ここから予想できるのは安全性を確認しながら徐々に速度を上げて試運転を行い、210km/hでも安全性が問題ないことを確認してうえで、少し余裕を持たせて新白河駅~仙台駅間は160km/hで運転されるようになりそうです。

一方、仙台駅~古川駅間は所要時間が1.4倍程度しか増加していませんので、一部区間のみ徐行運転としているのではないかと思われます。

2021年2月21日 (日)

仙台延長運転「ひたち9号」~品川駅の出発案内表示器&E657系の行先表示器~(2021.2.20)

2021(令和3)年2月13日に発生した福島県沖を震源とする地震の影響で、東北新幹線の那須塩原駅~盛岡駅(2月16日から一ノ関駅)間が運転見合わせとなっていることから、迂回ルートのひとつとして常磐線を活用。いわき駅まではおおむね1時間ごとに「特急ひたち」が運転されているものの、いわき以北は本数が少なくなることから、いわき駅発着の「特急ひたち」のうち2往復を仙台駅まで延長。いわき駅~仙台駅間は臨時快速として運転されています。

21022008

2021年2月20日に品川駅を訪問、仙台延長運転される「ひたち9号」を観察することにしました。

まずは品川駅の出発案内表示器。通常ではいわき駅行きの「ひたち9号」ですが、行先は臨時快速として延長運転される「仙台」と表示。一方で停車駅案内は特急として運転されるいわき駅まで(いわき駅のひとつ手前の泉駅まで)となっていて、臨時快速として運転されるいわき駅~仙台駅間の停車駅(原ノ町、相馬、岩沼)は表示されていませんでした。

21022009

駅の放送では、いわき駅より先までご乗車される方はいわき駅までの特急券を購入するよう案内。

21022010

E657系の行先表示器は特急として運転される「いわき」行きと表示。いわき駅からは別の表示になるようです。

21022011

2021年2月20日 (土)

青梅奥多摩梅の里号~三鷹駅上りホームから出発&出発案内表示器に謎の記号~(2021.2.20)

2021(令和3)年2月20日と23日、27日、28日の4日間、三鷹駅~奥多摩駅間でリゾートやまどり車両を使用した「快速 青梅奥多摩梅の里号」が運転されました。これまで同区間では「やまどり青梅奥多摩号」という列車名称で使用されていましたが、青梅市梅の公園をはじめとする沿線に点在する梅が見ごろとなる時期にあたり、新たに「青梅奥多摩梅の里号」という列車名称での運転となりました。

新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言が発出され、催し物も中止が相次ぎ、それらへのアクセス列車である「氏家雛めぐり号」や「かつうらひな祭り」、「水戸梅まつり号」等も運休となるなかではありますが、青梅市梅の公園でも市民観梅まつり等のイベントは中止となるも、公園自体は開放。「青梅奥多摩梅の里号」も運行区間が都内で完結するため、緊急事態宣言による自粛項目である都(県)をまたぐ移動にも当たらないという判断からか、予定どおり運転されることになりました。

21022001

「青梅奥多摩梅の里号」の運転日初日となった2月20日、始発の三鷹駅を訪問。ここでちょっとした違和感。これまで、三鷹駅~奥多摩駅間を結ぶ臨時列車は高尾方面から回送列車として送り込まれ、三鷹駅の吉祥寺側にある留置線にいったん停車。8:52発の中央特快が4番線から発車後に入線するのですが、8:40を過ぎても留置線にリゾートやまどりは現れず。4番線の出発案内表示器にも「青梅奥多摩梅の里号」が表示されることはありませんでした。

やはり緊急事態宣言中のため運休なのか? ホーム上の放送に耳を傾けてみると、中央線上りホームの5番線から発車するとのこと。5番線に行ってみると、東京行きの表示に混じり「奥多摩 6両 8:58」という表示を見つけることができました。気になったのは一番左に表示された「v126」。単なる表示ミスか?何か意味があるのか?

21022002

8:51頃、「青梅奥多摩梅の里号」(の送り込み回送列車)が三鷹駅に到着。

21022003

三鷹駅上りホームに停車しているのがわかるように駅名標を組み合わせてみました。

21022004

ドア前には号車案内のカードを持つ駅係員が配置されていました。このカード、後で拡大してみると、下部に列車の駅接近時と駅停車時に放送案内する原稿(カンペみたいな)が記載されていることがわかりました。

21022005

下りホームに移動して三鷹駅を発車する「青梅奥多摩梅の里号」を撮影。

21022006

21022007

上り線から下り線への渡り線を走る「青梅奥多摩梅の里号」を見送りました。

2021年2月14日 (日)

2月13日福島県沖を震源とする地震による東北新幹線臨時ダイヤについて、座席に関する考察(2021.2.14)

2021(令和3)年2月13日の福島県沖を震源とする最大震度6強の地震により、東北新幹線は2月14日と15日、那須塩原駅~盛岡駅間が終日運転見合わせとなりました。NHKニュースやツイッターの投稿によると、新白河駅~郡山駅間で架線柱が傾いているとの情報があり、復旧作業のため運転見合わせが長期間に及ぶようです。

このため東北新幹線は東京駅~那須塩原駅間で臨時ダイヤで運転。2月14日は用事があり外出していたので、その帰りに上野駅に立ち寄り観察してきました。

21021401

上野駅でいったん途中下車し、入場券を購入して新幹線改札に行ってみると、那須塩原駅~盛岡駅間で終日運転を見合わせ。東京~那須塩原間は運転本数が大幅に少なくなっているとのお知らせが掲出されていました。

21021402

東北新幹線は「なすの」のみ、1時間あたり1本の運転。平常時は1時間あたり概ね、はやぶさ+こまち、やまびこ+つばさ、盛岡行きやまびこ、仙台行きやまびこorなすのが運行してますので、約1/4の輸送量。運転時刻は仙台行きやまびこorなすのが、那須塩原駅どまりとして運転されているようです。

21021403

上野駅10:18発の「なすの551号」は、本来であれば「やまびこ207号 仙台行き」。11:18発の「なすの257号」は、列車名はそのままで郡山行きのところ、那須塩原駅止まり。12:18発の「なすの555号」は、本来であれば「やまびこ209号 仙台行き」です。いずれも東京駅~那須塩原駅間は各駅に停車する列車でしたので、那須塩原駅までの発着時刻はそれらを踏襲しているようです。

私が注目したのは座席について。なすの551号となすの555号は自由席が1~8号車となっていることから、普通車は全車自由席として運転。一方、なすの257号は自由席は1~5号車となっていました。

21021408

えきねっとをチェックしてみると、12:18発の「やまびこ209号」は「なすの555号」として運転されるため運休扱いということで、普通車・グリーン車とも購入できない状態ですが、11:14発の「なすの257号」の指定席・グリーン車も販売が停止されていました。

JR東日本のwebサイトによると、那須塩原駅~盛岡駅間の終日運転見合わせにより『東京~盛岡間の全ての列車を運休とし、東京~那須塩原間は臨時ダイヤで運転します』という記述がありました。「なすの551号・555号」は地震による運転見合わせで急きょ設定されたことにより、普通席全車自由席として運転。グリーン車は販売しない措置が取られ、「やまびこ207・209号」の指定席を持つ乗客はそれらは無効となり、新たに特急券を購入する必要がありそうです。

一方、「なすの257号」は列車名こそ同じですが、この日運転された「なすの257号」はあくまで臨時列車扱い。列車番号も異なるでしょうから、本来であれば事前購入した指定席も無効になり乗車変更等しなければいけなさそうです。しかしその場合、特に「お先にトクだ値スペシャル」等を購入している乗客は乗変することで差額が発生してしまうので、事前購入の指定席はそのまま有効とするため、「なすの257号」の自由席は1~5号車のみとしていると考えられます。

※2月14日21:30追記

JR東日本webサイト内の東北新幹線臨時ダイヤ上に『普通車全車自由席』という表記がありますので、上記「なすの257号」の『事前購入の指定席はそのまま有効…」の記述は正しくないようです。失礼いたしました。

---追記 ここまで---

21021404

入場券を購入したので新幹線ホームまで降りてみました。

新幹線下りホームは基本的に上越・北陸新幹線は19番線、東北新幹線系統は20番線に発着しますが、この日は14:30以前の上越・北陸新幹線は全て20番線から発車するようです(私が訪れた10:10以前は19番線から発車していたかもしれません)。19番線にはE5系+E6系が連結した1編成(回送扱い)が停車していました。

21021405

「やまびこ207号」改め「なすの551号」が上野駅に入線。

21021406

「なすの551号」のグランクラスは元々販売されていないためか、全ての窓にブラインドが下ろされていました。

21021407

土休日の「なすの」は原則6~8号車が指定席ですが、「なすの551号」はご覧のように8号車も自由席となっていました。

2021年2月 8日 (月)

【京成】2020東京ラッピングAE形スカイライナーに出会う(2021.2.7)

2021(令和3)年2月7日、買い物で京成線沿線を自転車で走行していたところ、「TOKYO2020」というロゴが施されたAE形とすれ違いました。京成電鉄や鉄道関連のwebサイトでも東京2020ラッピングのAE形が運行するといった情報を見た記憶がない。そこでいったん自宅に帰り、カメラを持ち出して再び京成線沿線に出かけてきました。

21020711

訪れたのは京成関屋駅~堀切菖蒲園駅間の堀切橋。視界が開けていて車両側面のラッピングもしっかり見渡せる場所。先ほどすれ違ったときは成田空港方面に走行したいたので、時刻表をチェックし、折り返し京成上野方面にやってくるラッピング車両を待ち構えました。「TOKYO 2020」のロゴのほか、東京2020のグラフィックスタンダードのひとつである紅色系統のブロックサインのようなデザインが施されています。

堀切橋での撮影後は京成町屋駅~千住大橋駅間にある定番撮影地で、京成上野駅から折り返してくるラッピング車両を待つことに。堀切橋からは自転車で約10分、余裕で間に合いました。ネタ車が運転されるときは多くの鉄道ファンが集まる撮影地ですが、この日は私以外、誰もいませんでした。

21020712

21020713

今回は間近からラッピング車両を見ることができましたが、「TOKYO2020」の文字やブロックサインのほか、競技種目のモチーフにしたピクトサインが描かれていることも確認できました。

2021年2月 7日 (日)

コンプリート!ファミリーマート×鉄道会社9社コラボ「オリジナルLEDキーホルダー」(2021.2.7)

前回の記事で、2021(令和3)年2月2日から実施されているファミリーマート×鉄道会社9社合同企画「オリジナルLEDキーホルダー」がもらえるキャンペーンの話題をご紹介していますが、その後も通勤時にファミリーマートに立ち寄って、せっせとキーホルダーが付いたぺっどボトル飲料を購入。キャンペーン期間は2月15日までということで、1日あたり1本ずつ買っていけば全9種類のキーホルダーが集められるはず。

しかし、キーホルダーは数量限定のため、店舗によってはキャンペーン2日目の2月3日頃から対象ペットボトルにキーホルダーが付かなくなり、徐々に店舗から姿を消していく。このままでは全種類集める前にキャンペーンが終わってしまう。そこで家族の協力も仰ぎ、キーホルダーが残っている店舗を探し、なんとかコンプリート!

21020701

全9種類のオリジナルLEDキーホルダー。キャンペーン写真と同じように並べてみました。

21020702

近鉄50000系「しまかぜ」

21020703

JR九州キハ71系「ゆふいんの森」

21020704

京成AE形「スカイライナー」

21020705

相鉄12000系

21020706

西武001系「Laview」

21020707

つくばエクスプレスTX-3000系

 

21020708

東武C11形207号機「SL大樹」

21020709

名鉄2000系「ミュースカイ」

21020710

横浜市営地下鉄ブルーライン3000V形

収集鉄ではないのですが…、というか収集に走ると沼にはまってしまい散在するのが怖くて避けていたのですが、思わぬところで収集癖の片鱗が垣間見ることに。今回は1本150円前後のペットボトル9本の出費で済みましたが、今後は気を付けないといけないなぁと感じるのでした。

2021年2月 2日 (火)

ファミリーマート×鉄道会社9社合同企画「オリジナルLEDキーホルダー」を入手(2021.2.2)

ファミリーマートと鉄道会社9社は合同で「オリジナルLEDキーホルダーがもらえる」キャンペーンを2021(令和3)年2月2日から実施。参加鉄道会社の駅ナカ・駅チカのファミリーマートで、対象のペットボトル飲料を購入すると、もれなくオリジナルLEDキーホルダーがもらえるというもの。キーホルダーは各鉄道会社の代表的な車両をイラスト化したデザインされています。

21020201

販売開始初日に、通勤で利用している西武鉄道の駅ナカコンビニ「トモニー」へ。店内にはキャンペーンポスターも掲出していていました。

手にしたのは西武鉄道「Laview」のキーホルダー。

21020202

パッケージを開けてみるとこんな感じ。

21020203

キーホルダーの真ん中あたりを押すとLEDが光ります。

初めは各鉄道会社ごとに自社車両のキーホルダーしかないかと予想していましたが、複数のデザインが陳列されていることを確認。

21020204

家族にも協力を仰ぎ、この日は全部で3種類を入手。目指せ!9種類コンプリート!?

2021年2月 1日 (月)

西武池袋線に乗り入れた東急「SDGsトレイン『美しい時代へ号』」に出会う(2021.2.1)

今回は通勤時に出会った列車をご紹介。

21020101

私が利用するのは西武池袋線なのですが、この日であったのは東急の車両。

21020102

先頭部には「SDGsトレイン」というヘッドマークを掲出。

21020103

21020104

2020年9月から約1年の予定で運行を開始したという「SDGsトレイン」。東急5000系1編成のみのラッピングトレインで運用範囲も東急東横線・東京メトロ有楽町線と副都心線・東武東上線・西武池袋線と幅広いなか、運行開始から3か月以上経過したものの、出会うことができたのは幸運でした。

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »