東北新幹線全線開通~徐行区間の運転速度を予想~(2021.2.24)
2021(令和)2月13日に発生した福島県沖地震の影響で東北新幹線は那須塩原駅~盛岡駅間で運転見合わせとなりました。一ノ関駅~盛岡駅間は2月16日に運転再開したものの、新白河駅~古川駅間では架線柱や高架橋の柱やブロックに損傷が見つかり運転見合わせが長引き、2月22日に仙台駅~一ノ関駅間が運転再開。2月24日の那須塩原駅~仙台駅間が運転再開で、全線で運転再開となりました。
運転再開後も1か月程度は一部の区間で速度を落として運転する必要があるとのことで、東京駅~仙台・盛岡駅間で1時間程度所要時間が長くなるそうです。そこで私が気になったのは、運転速度がどの程度落とされるのか?ということ。そこで公開された臨時ダイヤと通常ダイヤを見比べて予想してみることにしました。
まず、各駅間の所要時間を比較してみる。すると所要時間が異なるのは施設に損傷が見つかった新白河駅~古川駅間。具体的には通常時に比べ所要時間が1.7~1.8倍増加しているのがわかります。やまびこ・なすのの最高速度は275km/hですから、そのまま機械的に計算すると新白河駅~仙台駅間は150~160km/hで走ることになります。まぁ、出発時と停車時に加減速しますので、あくまで目安ということですが…。
色々調べていくと、二本松市のwebサイトに最高速度のヒントになりそうな記事を見つけました(東北新幹線の運行について)。
記事によると、2月24日の運転再開に先立ち、安全性を確認する必要があるため、試運転列車を走行させる予定とのこと。
具体的には2月22日の18:30から23日の9:00の間に、那須塩原駅~福島駅間で70km/h、110km/h、160km/h、210km/hの速度で上下各1本ずつ走行。2月23日の18:30~24日の6:00の間に、郡山駅~仙台駅間で70km/h、110km/h、160km/hの速度で上下1本ずつ走行するということです。
ここから予想できるのは安全性を確認しながら徐々に速度を上げて試運転を行い、210km/hでも安全性が問題ないことを確認してうえで、少し余裕を持たせて新白河駅~仙台駅間は160km/hで運転されるようになりそうです。
一方、仙台駅~古川駅間は所要時間が1.4倍程度しか増加していませんので、一部区間のみ徐行運転としているのではないかと思われます。
最近のコメント