飛鳥山公園の都電車両と蒸気機関車(2021.1.30)
2回目の緊急事態宣言で仕事以外の外出はなるべく避けていて、鉄道の撮影もご無沙汰気味。ブログに挙げる記事もありません。
そんななかでの2021(令和3)年1月30日、この日は買い物のため自転車に乗って外出。ついでと言ってはかなりの遠回りでしたが飛鳥山公園を訪れました。
飛鳥山公園には都電車両と蒸気機関車を展示。その存在は知りつつも、これまで訪問することはありませんでした。しかし、コロナ禍で鉄活もままならないなかで、飛鳥山公園に立ち寄ることにしてみました。
蒸気機関車は「D51形853号機」。
車両の傍らにあった解説板によると、昭和18年に国鉄鷹取工場で製造。吹田機関区に配属後、梅小路機関区、姫路機関区、長岡機関区、酒田機関区に配属され、昭和47年に廃車。総走行距離は1,944,471.3㎞で、地球を48.5周した計算となるそうです。
車両側面には「はなれてあそぼう2メートル Keep Your Social Distance」という横断幕を掲出。コロナ禍ならではといったところでしょうか。
D51形835号機は運転室に、自由に立ち寄ることが可能。家族連れの子供たちが入れ替わり立ち替わり入っていました。
運転室脇のナンバープレート。その下を見ると昭和18年に鷹取工場で製造されたことがわかります。一番下の「47-8 大宮工」はどういう意味なんでしょうか? 引退後、昭和47年8月に大宮工場で整備された後に飛鳥山公園に搬入したということでしょうか?
もうひとつの展示車両は都電6000形6080号車。
北区のホームページによると、昨年(2020年)11月に再塗装、リニューアルされたそうです。
6080号車は車内が開放。荒川電車営業所に保存されている同型の6086号車は、イベント開催時に展示されていた際、床が抜ける恐れがあるため車内に立ち入ることができなかった記憶がありますが、6080号車はそれよりも状態が良かったということでしょうか?
しかし、窓ガラスは全て取り払われ、座席も6086号車とは異なりモケット生地のない木のベンチのようなもので、おそらくは飛鳥山公園での展示にあたり取り換えられたのではないかと思われます。
6080号車の運転席部。向かって右側のブレーキ弁にはハンドルがなく、左側のマスコンはストッパーが壊れているのか? 使い方がわからないお子さま向けなのか? 右も左もぐるぐる回る仕様になっていました。
« 座席いろいろ~2020年冬 兵庫・京都花火観覧と鉄道博物館めぐり旅・こぼれ話~(2020.12.6) | トップページ | 休園中のあらかわ遊園内にあった都電6000形「一球さん」の今(2021.1.30) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 今年は文字のみヘッドマーク~特急あやめ祭り~(2023.5.28)(2023.05.30)
- 臨時列車乗車券~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.29)
- SLパレオエクスプレス運行35周年記念サボ~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.28)
- 広瀬川原車両基地で撮影した貨物車両たち~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.27)
- 秩父鉄道スム4044救援車in広瀬川原車両基地~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.25)
「鉄道(東京都交通局)」カテゴリの記事
- 【都電】「カフェ193」になった6152号車「一球さん号」を見てきた(外観のみです)(2022.5.3)(2022.05.04)
- リニューアルオープン間近のあらかわ遊園にある6152号車(一球さん)(2022.4.9)(2022.04.11)
- 都電7001号車と6086号車~2022年4月現在の様子~(2022.4.9)(2022.04.10)
- 都電「あらかわ遊園号」を撮影する(2022.3.26)(2022.03.30)
- 【都電】《東京さくらトラム(都電荒川線)からはばたいていく。》号(2022.1.2)(2022.01.04)
« 座席いろいろ~2020年冬 兵庫・京都花火観覧と鉄道博物館めぐり旅・こぼれ話~(2020.12.6) | トップページ | 休園中のあらかわ遊園内にあった都電6000形「一球さん」の今(2021.1.30) »
コメント