2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« カニ24形12号車~京都鉄道博物館引込線の展示車両(その2)~(2020.12.6) | トップページ | トレインマークコーナー~2020年冬 兵庫・京都 花火観覧と鉄道博物館めぐり旅・こぼれ話~(2020.12.6) »

2021年1月16日 (土)

オハ46形13号車~京都鉄道博物館引込線の展示車両(その3)~(2020.12.6)

2020(令和2)年12月6日に訪問した京都鉄道博物館のうち引込線に展示されている車両をご紹介しています。3回目の今回はオハ46形13号車です。

20120698

解説板には『軽量化を実現した客車』と紹介。『車両の軽量化は、列車の速達化や長大編成を組むために重要であり、昭和20年代頃から具体的な計画が立てられた。オハ46形は、それまで製造されていたスハ43形と比べて、屋根や客室の合板などに使用する素材や工法を変更し、軽量化を図った。本車両(13号車)は急行形客車として製造されたが、特急・急行列車の電車化、ディーゼル化が行われた昭和40年代以降には、山陰の普通列車などで使用された』とあります。

以上で、京都鉄道博物館の展示車両のご紹介は終了です。

「2020年冬 兵庫・京都 花火観覧と鉄道博物館めぐり旅」は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。

« カニ24形12号車~京都鉄道博物館引込線の展示車両(その2)~(2020.12.6) | トップページ | トレインマークコーナー~2020年冬 兵庫・京都 花火観覧と鉄道博物館めぐり旅・こぼれ話~(2020.12.6) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR西日本)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« カニ24形12号車~京都鉄道博物館引込線の展示車両(その2)~(2020.12.6) | トップページ | トレインマークコーナー~2020年冬 兵庫・京都 花火観覧と鉄道博物館めぐり旅・こぼれ話~(2020.12.6) »