EF58形150号機~京都鉄道博物館トワイライトプラザの展示車両(その1)~(2020.12.6)
2020(令和2)年12月6日に訪問した京都鉄道博物館の展示車両をご紹介しています。今回からは展示場所をトワイライトプラザを移し、1回目はEF58形150号機を取り上げます。
解説板には『戦後を代表する電気機関車「ゴハチ」』と紹介。『1946(昭和21)年~1958(昭和33)年まで172両が製作された直流電気機関車。当初は前後にデッキを備えた車体だったが、1952(昭和27)年よりデッキを廃した流線型車体となり、東海道・山陽・上越・東北・紀勢などの直流電化区間で活躍した。150号機は1958(昭和33)年に製造され、1985(昭和60)年まで活躍して廃車となったが、後に車席が復活され、2011(平成23)年までイベント列車等で使用された』とあります。
大宮、名古屋、京都の鉄道博物館のすべてに展示されているのは、0系とC57、そしてEF58だけですから、日本を代表する電気機関車であると言えるのでしょう。三大鉄道博物館とも東海道本線・東北本線といった直流区間の近くに存在していますから、その周辺で所縁のある車両が選定され、展示されていると理由もあるかもしれません。
トワイライトプラザに展示されているため、トワイライトエクスプレスのけん引実績があるのか調べてみましたが、ネット上で見つけることはできませんでした。トワイライトエクスプレスの走行区間の多くが交流ですので、さすがにけん引実績はなさそうですが…。
※「2020年冬 兵庫・京都 花火観覧と鉄道博物館めぐり旅」は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。
« DD54形33号機~京都鉄道博物館プロムナードの展示車両(その8)~(2020.12.6) | トップページ | EF81形103号機~京都鉄道博物館トワイライトプラザの展示車両(その2)~(2020.12.6) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 新規停車「南栗橋」駅から特急リバティに乗ってみた(2023.3.21)(2023.03.24)
- ホリデー快速おくたま・青梅行き(2023.3.19)(2023.03.23)
- スペーシア日光が毎日運転へ(2023.3.19)(2023.03.22)
- 特急 日光21号&きぬがわ12号&きぬがわ13号~土休日のみ運転の臨時東武線直通特急~(2023.3.18~19)(2023.03.21)
- E257系「特急 あかぎ」デビュー~大宮駅と浦和駅の出発案内表示器を比較~(2023.3.19)(2023.03.20)
「鉄道(JR西日本)」カテゴリの記事
- 「サンライズトラベルセット」と「WEST EXPRESS銀河アメニティセット」~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.25)
- JR西日本 米子車掌区の検札印~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.24)
- 伯備線・山陰本線電化40周年・特急やくも伯備線運転開始50周年記念写真展~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.23)
- 出雲市駅に展示されていた旧大社駅時代の鉄道用品~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.19)
- 岡山車掌区と米子車掌区の乗車記念証~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.26)(2022.08.14)
« DD54形33号機~京都鉄道博物館プロムナードの展示車両(その8)~(2020.12.6) | トップページ | EF81形103号機~京都鉄道博物館トワイライトプラザの展示車両(その2)~(2020.12.6) »
コメント