【京成】早めに「シティライナー(成田山開運号)」を撮影しておく(2021.1.3)
例年、京成電鉄では1月の3が日と土休日に、京成上野駅~京成成田駅間で「シティライナー(成田山開運号)」が運行していて、私も毎年撮影に出かけているのですが、今年は新型コロナウィルス感染拡大で「静かな年末年始を」という呼びかけが行われていたため、3が日の撮影は控えようと考えていました。
しかし、2021(令和3)年1月2日に、1都3県の知事が緊急事態宣言の発令を政府に要請したことから事態は一変。もし、緊急事態宣言となれば臨時列車である「シティライナー(成田山開運号)」も運休となる可能性が高い。そこで急きょではありますが、1月3日に「シティライナー(成田山開運号)」の撮影に出かけることにしました。
とはいっても交通機関の利用は避け、自転車で行ける範囲内で撮影できそうなポイントを探す。思い当たるのは1か所しかなく、訪れたのは1年前(弊ブログ2020年1月3日付の記事を参照)と同じ千住大橋駅近くの線路沿いでした。
到着したのは8:20頃。既に先着の鉄道ファンは3人。有名撮影地の割には少なめ。
8:42頃、「シティライナー(成田山開運号)」の送り込み列車が通過。その後、ポツポツと鉄道ファンが集まり最終的には10人弱。
京成上野駅を9:07に出発した「シティライナー(成田山開運号)」は千住大橋駅近くの大カーブを9:15頃に通過。
今年のヘッドマークは「成田山開運号」の文字の下には紅白蝶結びの水引が、マークの上部にはコロナウィルス収束を願ってか「祈」の文字が加えらえていました。
« 【都電】正月ヘッドマーク(2021.1.2) | トップページ | オロネ24形4号車~京都鉄道博物館トワイライトプラザの展示車両(その3)~(2020.12.6) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 新規停車「南栗橋」駅から特急リバティに乗ってみた(2023.3.21)(2023.03.24)
- ホリデー快速おくたま・青梅行き(2023.3.19)(2023.03.23)
- スペーシア日光が毎日運転へ(2023.3.19)(2023.03.22)
- 特急 日光21号&きぬがわ12号&きぬがわ13号~土休日のみ運転の臨時東武線直通特急~(2023.3.18~19)(2023.03.21)
- E257系「特急 あかぎ」デビュー~大宮駅と浦和駅の出発案内表示器を比較~(2023.3.19)(2023.03.20)
「鉄道(京成電鉄)」カテゴリの記事
- 【京成】令和5年版・成田山開運号ヘッドマーク(2023.1.7)(2023.01.16)
- 【京成】KENTY SKYLINER~1年半ぶりのリニューアル~(2022.12.18)(2022.12.18)
- スカイライナー新鎌ヶ谷駅停車を見に行く(2022.11.26)(2022.11.27)
- 【京成】レイレイ命名記念ヘッドマークを取り付けた3000形を目撃(2022.1.1)(2022.01.02)
- 【京成】今年(2022年)のヘッドマークデザインは?~シティライナー91号(成田山開運号)~(2022.1.1)(2022.01.01)
« 【都電】正月ヘッドマーク(2021.1.2) | トップページ | オロネ24形4号車~京都鉄道博物館トワイライトプラザの展示車両(その3)~(2020.12.6) »
コメント