2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 500系521形1号車~京都鉄道博物館本館の展示車両(その2)~(2020.12.6) | トップページ | クハ489形1号車~京都鉄道博物館本館の展示車両(その4)~(2020.12.6) »

2021年1月 9日 (土)

クハネ581形35号車~京都鉄道博物館本館の展示車両(その3)~(2020.12.6)

2020(令和2)年12月6日に訪問した京都鉄道博物館のうち本館に展示されている車両をご紹介しています。3回目の今回はクハネ581形35号車です。

20120676

解説板には『座席車と寝台車の両方に使用できた便利な電車』と紹介。『国鉄の輸送量が飛躍的に伸びた高度経済成長期に、車両の運用効率を良くするため夜は寝台車、昼は座席車として使用できる万能型電車として開発された。この系列の車両には、直流区間に加え60Hzの交流区間に対応した581系電車と、さらに50Hzの交流区間にも対応した583系電車がある。本車両は583系先頭車として製造された』とあります。

20120677

デビュー時、寝台特急「月光」に使用されたことから「月光形」という愛称がある581・583系のいうことで、ヘッドマークは「月光」が表示されていました。

20120678

583系の最後の定期列車は急行「きたぐに」。クハネ581-35も「きたぐに」運用に就き、最後まで活躍したのでしょうか。

20120679

車内も撮影してみました。車外からでは中段・上段の狭い寝台部は見づらく撮影できませんでした。

「2020年冬 兵庫・京都 花火観覧と鉄道博物館めぐり旅」は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。

« 500系521形1号車~京都鉄道博物館本館の展示車両(その2)~(2020.12.6) | トップページ | クハ489形1号車~京都鉄道博物館本館の展示車両(その4)~(2020.12.6) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR西日本)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 500系521形1号車~京都鉄道博物館本館の展示車両(その2)~(2020.12.6) | トップページ | クハ489形1号車~京都鉄道博物館本館の展示車両(その4)~(2020.12.6) »