1800形1801号機~京都鉄道博物館本館の展示車両(その6)~(2020.12.6)
2020(令和2)年12月6日に訪問した京都鉄道博物館のうち本館に展示されている車両をご紹介しています。6回目の今回は1800形1801号機です。
解説板には『英国製の勾配用蒸気機関車』と紹介。『1880(明治13)年に開通した官設鉄道京都~大津間の勾配区間で使用するため、1881(明治14)年に英国から輸入されたタンク式蒸気機関車。この機関車は石炭消費量が少なく、運転も容易な設計になっていた。1801号機は高知鉄道に払い下げられたのち、旧東洋レーヨン滋賀工場に譲渡され、1964(昭和39)年まで使用されていた』とあります。
1801号機の前方には0キロポスト、左側には腕木式信号機が飾られていました。いずれも解説板等は見当たらず、これらが貴重な資料なのか? 単なる装飾物なのかはわかりませんでした。
※「2020年冬 兵庫・京都 花火観覧と鉄道博物館めぐり旅」は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。
« EF52形1号機~京都鉄道博物館本館の展示車両(その5)~(2020.12.6) | トップページ | EF66形35号機~京都鉄道博物館本館の展示車両(その7)~(2020.12.6) »
「鉄道」カテゴリの記事
「鉄道(JR西日本)」カテゴリの記事
- 「サンライズトラベルセット」と「WEST EXPRESS銀河アメニティセット」~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.25)
- JR西日本 米子車掌区の検札印~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.24)
- 伯備線・山陰本線電化40周年・特急やくも伯備線運転開始50周年記念写真展~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.23)
- 出雲市駅に展示されていた旧大社駅時代の鉄道用品~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.19)
- 岡山車掌区と米子車掌区の乗車記念証~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.26)(2022.08.14)
« EF52形1号機~京都鉄道博物館本館の展示車両(その5)~(2020.12.6) | トップページ | EF66形35号機~京都鉄道博物館本館の展示車両(その7)~(2020.12.6) »
コメント