EF52形1号機~京都鉄道博物館本館の展示車両(その5)~(2020.12.6)
2020(令和2)年12月6日に訪問した京都鉄道資料館のうち本館に展示されている車両をご紹介しています。5回目の今回はEF52形1号機です。
解説板には『日本で最初に製造された大型電気機関車』と紹介。『1928(昭和3)年に鉄道省と民間企業6社の共同設計により製造された、最初に国産大型電気機関車。丹那トンネル開通以前の東海道線の旅客列車として使用された。戦後は、中央線や阪和線を走行し、1973(昭和48)年まで活躍した』とあります。
製造数は9両のみで決してメジャーな形式ではありませんが、交通科学博物館の展示車両に抜擢された際、準鉄道記念物に指定され、その後、鉄道記念物に昇格したため、引き続き京都鉄道博物館の展示されることになったようです。
※「2020年冬 兵庫・京都 花火観覧と鉄道博物館めぐり旅」は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。
« クハ489形1号車~京都鉄道博物館本館の展示車両(その4)~(2020.12.6) | トップページ | 1800形1801号機~京都鉄道博物館本館の展示車両(その6)~(2020.12.6) »
「鉄道」カテゴリの記事
「鉄道(JR西日本)」カテゴリの記事
- 「サンライズトラベルセット」と「WEST EXPRESS銀河アメニティセット」~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.25)
- JR西日本 米子車掌区の検札印~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.24)
- 伯備線・山陰本線電化40周年・特急やくも伯備線運転開始50周年記念写真展~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.23)
- 出雲市駅に展示されていた旧大社駅時代の鉄道用品~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.19)
- 岡山車掌区と米子車掌区の乗車記念証~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.26)(2022.08.14)
« クハ489形1号車~京都鉄道博物館本館の展示車両(その4)~(2020.12.6) | トップページ | 1800形1801号機~京都鉄道博物館本館の展示車両(その6)~(2020.12.6) »
コメント