クハ86形1号車・モハ80形1号車~京都鉄道博物館プロムナードの展示車両(その2)~(2020.12.6)
前回から2020(令和2)年12月6日に訪問した京都鉄道博物館のうちプロムナードに展示されている車両をご紹介しています。2回目の今回は「クハ86形1号車とモハ80形1号車」です。
こちらがクハ86形1号車。解説板には『日本初の長大編成電車』として紹介されていて『東海道本線の旅客列車の電車化を図ることを目的として開発。15両編成という日本初の長大編成電車として、1950(昭和25)年から東京~沼津間で運行が開始された。オレンジと緑の塗色は「湘南色」と呼ばれている。座席は4人掛けとなっているが、乗降口付近は乗り降りがしやすいように前方は2人掛け、後方は3人掛けのロングシートが設けられている』とあります。
窓の反射で少し見づらくなってしまっていますが、車内の様子はご覧のとおり。
こちらはモハ80形1号車。『80系直流電車のモーター付き中間車で、それまでの電車は振動・騒音が大きく長距離や高速運転に向かないとされていましたが、高速台車や中間電動車の採用などを行い、長大編成を可能にした。80系の技術は、151系電車や0系新幹線電車の開発につながった』とあります。
モハ80形1号車の妻面は透明アクリル板が貼られていて、内部が見えるようになっています。
※「2020年冬 兵庫・京都 花火観覧と鉄道博物館めぐり旅」は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。
« C62形26号機~京都鉄道博物館プロムナードの展示車両(その1)~(2020.12.6) | トップページ | 0系新幹線4両~京都鉄道博物館プロムナードの展示車両(その3)~(2020.12.6) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 自身初・西船橋駅で水色のE653系に出会う~特急 絶景ネモフィラ君津号~(2025.4.19)(2025.04.21)
- 今年はちと違う~特急 日本遺産北総四都市~(2025.4.19)(2025.04.20)
「鉄道(JR西日本)」カテゴリの記事
- 「サンライズトラベルセット」と「WEST EXPRESS銀河アメニティセット」~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.25)
- JR西日本 米子車掌区の検札印~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.24)
- 伯備線・山陰本線電化40周年・特急やくも伯備線運転開始50周年記念写真展~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.23)
- 出雲市駅に展示されていた旧大社駅時代の鉄道用品~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.27)(2022.08.19)
- 岡山車掌区と米子車掌区の乗車記念証~2022年夏 WEST EXPRESS銀河で行く出雲の旅・こぼれ話~(2022.7.26)(2022.08.14)
« C62形26号機~京都鉄道博物館プロムナードの展示車両(その1)~(2020.12.6) | トップページ | 0系新幹線4両~京都鉄道博物館プロムナードの展示車両(その3)~(2020.12.6) »
コメント