2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ワ11形木造有蓋貨物車・ワ12号~SLキューロク館の展示・保存車両(その3)~2020年夏 りんどう湖花火大会とSLキューロク館訪問記・こぼれ話~(2020.7.24) | トップページ | キハ20形247号車ディーゼル動車~SLキューロク館の展示・保存車両(その5)~2020年夏 りんどう湖花火大会とSLキューロク館訪問記・こぼれ話~(2020.7.24) »

2020年8月 3日 (月)

ト1形無蓋貨物車・ト60号~SLキューロク館の展示・保存車両(その4)~2020年夏 りんどう湖花火大会とSLキューロク館訪問記・こぼれ話~(2020.7.24)

2020(令和2)年7月24日に訪問した「SLキューロク館」の展示・保存車両をご紹介しています。4回目の今回は「ト1形無蓋貨物車・ト60号」です。

20072315

ト1形無蓋貨物車・ト60号は、前回の記事でご紹介したワ11形木造有蓋貨物車・ワ12号の北側(真岡駅寄り)に位置。さらに北側には弊ブログ2020年7月31日付の記事でご紹介した「ヨ8016号」があり、両者に挟まれるように展示されています。

解説板によると『ト1形は、積載重量10トンの小型無蓋貨物車です。昭和15年に日本車輌で製造されました』(『』内が引用部分)とだけ記載されていて、詳細は表記されていません。Wikipediaによると、2011年に保有資産公募売却一般競争入札が行われ、ト60・ト61が売却されたという記載があることから、これを購入したものと思われます。※元島根県民のトリ( ・∋・)様のブログ「元島根県民のお部屋」によると、JR貨物が落札・整備したうえで真岡鉄道が購入したとの表記があります。

20072316

車両側面には「一畑電鉄」の文字も残されています。微妙に一畑電鉄の文字周辺の黒色の車体色がその他の色と少々異なるようにも見えます。何度か再塗装されたものの、一畑電鉄の文字周辺はマスキングして塗装されていない結果とも見受けられます。

「2020年夏 りんどう湖花火大会とSLキューロク館訪問記」は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

« ワ11形木造有蓋貨物車・ワ12号~SLキューロク館の展示・保存車両(その3)~2020年夏 りんどう湖花火大会とSLキューロク館訪問記・こぼれ話~(2020.7.24) | トップページ | キハ20形247号車ディーゼル動車~SLキューロク館の展示・保存車両(その5)~2020年夏 りんどう湖花火大会とSLキューロク館訪問記・こぼれ話~(2020.7.24) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(その他私鉄)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ワ11形木造有蓋貨物車・ワ12号~SLキューロク館の展示・保存車両(その3)~2020年夏 りんどう湖花火大会とSLキューロク館訪問記・こぼれ話~(2020.7.24) | トップページ | キハ20形247号車ディーゼル動車~SLキューロク館の展示・保存車両(その5)~2020年夏 りんどう湖花火大会とSLキューロク館訪問記・こぼれ話~(2020.7.24) »