2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月21日 (日)

E257系0番台(松本車)による「新宿さざなみ1号」(2020.6.21)

毎週土休日に、新宿駅~館山駅間で運転されている「特急 新宿さざなみ号」。通常は幕張車両センター所属のE257系500番台(5両編成)が担当していますが、2020(令和2)年6月13日~21日の土休日の「新宿さざなみ1・4号」では、松本車両センター‐所属のE257系0番台(9両編成)で運転されました。

20062101

20062102

新宿駅に入線するE257系0番台。代々木方面から入線してきましたので、松本・豊田からではなく、幕張車両センターから送り込まれてきたのでしょう。E257系が「あずさ・かいじ」を担当する際は、大久保側の先頭車両が非貫通タイプになるのですが、今回はご覧のとおり大久保側が貫通タイプ。松本から幕張に送り込まれる際に方転されたのでしょうが、どのようなルートだったのか興味があります。

20062103

20062104

新宿駅には9両編成の「新宿さざなみ号」の乗車口案内がありますが「あずさ・かいじ」時代と同じく、9両編成の場合は1・2号車が欠番で、3~11号車となっているため、乗車口案内が9号車の場所に11号車が停車。行先表示器はLED表示なので、「新宿さざなみ号」運転時には1~9号車に振替できそうですが、E257系の扉の横には号車がプリントされていますので、これも難しいのかもしれません。

20062105

この日は松本車両センター所属のM-105編成が担当しました。

これまでも年末年始や大型連休などではE257系0番台が「新宿さざなみ号」に使用されてきたことはありますが、6月に運転されることはおそらく今回が初めてではないかと思われます。その理由は当初わかりませんでしたが、先日、テレビであじさいで有名な寺が館山駅からバスで行けるという話題を視ました。おそらくあじさい見物で行楽客が増加することを見込んでのことかと思いますが、コロナの影響がまだ残っているのか? 新宿駅出発時点では車内は1両ごとに数人程度の乗車率でした。

2020年6月11日 (木)

曳舟駅に停車する東武特急(2020.6.6)

2020(令和2)年6月6日の東武鉄道のダイヤ改正では、特急列車の一部が曳舟駅に停車することになりました。曳舟駅に停車するのは、浅草駅に9時台までに到着する上り特急と、浅草駅を17:00より後に発車する下り特急(17:00発の特急は通過)が該当します。

曳舟駅は東京メトロ半蔵門線と亀戸線の乗換駅で、これらの路線から特急を利用する場合、従来は北千住駅が乗換駅でした。しかし、特に下りは北千住駅の一般列車ホームと特急ホームが離れているため、ホーム上を移動する必要があること。上りについては、北千住駅でも同一ホームで乗り換えができますが、少しでも特急車両で快適な旅ができるということで、利便性が向上することになります。

20060626

曳舟駅に停車する特急列車を撮影しようと、ダイヤ改正当日の6月6日に訪問。

20060628

駅ホームの階段部には、曳舟駅停車のポスターが掲出されていました。

20060639

下りホーム(1番ホーム)には新たに特急の乗車目標が登場。

20060640

特急券売機も設置されていました。

20060627

20060629

こちらは上りホームの駅看板と時刻表。とうきょうスカイツリー駅から浅草駅まで特急に乗車する場合は特急券が不要ですが、曳舟駅からとうきょうスカイツリー駅や浅草駅までの利用には特急券が必要だということです。

20060630

曳舟駅に停車する特急列車の観察を始めたのは、9:27発の「きぬ112号」から。

20060631

20060632

曳舟駅に特急が停車していることがわかるように、扉が開いているところを撮影。

20060633

続いては9:38発の「りょうもう12号」。

20060634

20060635

今度は曳舟駅の看板と扉が開いている200系を絡めてみました。

20060636

続いては9:45発の「きりふり82号」。やってきた350型のヘッドマークは、なんと「回送」!。まだ、とうきょうスカイツリー駅、浅草駅と停車しますので、ちょっと気が早いような気もしますが…。

20060637

最後尾車両のヘッドマークは「きりふり」のまま。先頭車両のヘッドマークは故障していたようです。

20060638

今度は出発案内表示器と扉が開いている車両を組み合わせてみました。

2020年6月10日 (水)

北千住駅で乗務員が交代する「THライナー」(2020.6.7)

前日の2020(令和2)年6月6日に続き、翌日の6月7日も24時間券を有効活用して「THライナー」を撮影してきました。

20060707

今回は北千住駅で「THライナー」を撮影することにしました。「Tライナー」は時刻表上、北千住駅は通過扱い。しかし、東武鉄道から東京メトロの境界駅でもあり、ここで乗務員が交代するため扉が開かないもののいったん停車(運転停車)します。駅の出発案内表示器も「THライナー」には「当駅からのご乗車はできません」と表示されています。

20060708

「THライナー」は主に北千住駅始発の日比谷線が発着する6番線に入線。6番線の表示器には「THライナー」に関する表示はなく、次の10:10発の中目黒行きに関する情報が表示がされていて、10:05発の中目黒行きが発車するまでは「次発」、それ以降は「先発」と表示されていました。

20060709

東武鉄道から東京メトロの乗務員に交代。

20060710

前述のとおり、停車している間も扉は開くことなく、約2分弱で発車していきました。

2020年6月 9日 (火)

恵比寿行き「THライナー」を上野駅で撮影(2020.6.7)

2020(令和2)年6月6日から運行を開始した「THライナー」。運転日初日は新越谷駅(弊ブログ2020年6月6日付の記事を参照)と中目黒駅(弊ブログ2020年6月7日付の記事を参照)で「THライナー」を撮影しました。この日は他に虎ノ門ヒルズ駅や神谷町駅(弊ブログ2020年6月8日付の記事を参照)にも訪問するなど、日比谷線を多数利用することもあり、24時間券を購入していました。24時間券は最初の利用時刻の翌日の同じ時刻まで入場することができるので、翌日の6月7日も24時間券で日比谷線沿線に出かけ、「THライナー」を追いかけてきました。

20060701

訪れたのは上野駅。久喜駅発恵比寿駅行きの「THライナー」は、日比谷線の上野、秋葉原、茅場町、銀座などの駅に停車しますが、これらの駅は降車のみで乗車することはできません(霞ヶ関~広尾駅間の各駅は普通列車扱いのため乗降とも可能)。そこで気になったのが各停車駅の出発案内表示器は同表示されるのか?ということ。普通列車として運転される霞ヶ関~広尾駅間は虎ノ門ヒルズ駅を訪問した時に「恵比寿」と行き先が表示されていたことを確認しましたが、さて「THライナー」区間はどうなのか?

「THライナー」の停車駅のひとつである上野駅の出発案内表示器を確認すると「降車専用」の表示。西武鉄道直通のS-TRAINと同じで想定内ではありますが、これで気になっていたモヤモヤが解消されました。

20060702

「THライナー」が上野駅に近づいてくると接近放送とともに、出発案内表示器にも変化がありましたが、そこにあったのは「電車が通過します」という点滅表示。「THライナー」は上野駅に停車して降車扱いするのですが、ちょっとした矛盾の瞬間。

20060703

「THライナー」が上野駅に到着。

20060704

扉は新越谷駅と同じく、各号車1か所のみ。放送では「この列車には乗車できません」と案内されていましたが、これも一般の乗客が間違えて乗車しないための措置でしょうか?

20060705

トンネル柱に貼られた上野駅の看板と組み合わせて撮影してみました。

20060706

こちらは北千住方面のホーム。久喜行きの「THライナー」の指定席券売機が設置されていました。

2020年6月 8日 (月)

虎ノ門ヒルズ駅開業にもコロナの影響?(2020.6.6)

2020(令和2)年6月6日は東京メトロ日比谷線の神谷町~霞ヶ関駅間に「虎ノ門ヒルズ」駅が開業しました。私はこの日に営業運転を開始した「THライナー」を撮影するため日比谷線に乗車。わずかな時間ですが、虎ノ門ヒルズ駅にも立ち寄ってきました。

20060620

20060621

虎ノ門ヒルズ駅は線路移設が必要ない形で建設されたため、相対式ホームを採用しています。

20060622

ホーム上に階段はなく、改札口もホームと同じ階層にA線・B線ごとに設置されていました。つまり改札内にはA線とB線を結ぶ通路がなく、近年開業した駅では珍しい構造に感じました。

降りてみての第一印象は暫定開業を思わせるほど、ホームの壁は工事囲いが残ったまま。天井部も配管類がむき出しのままとなっています。新型コロナウィルスの影響で工事が予定どおり進まずに開業迎えたのかもしれません。そしてホームにいる乗客の数。開業日初日というと鉄道ファンが大挙して押し寄せるイメージがありますが、この日は思っていたほどでもない。これもコロナによる外出自粛の影響が残っているとの考えられます。

20060623

工事の遅れと思われる状況は虎ノ門ヒルズ駅に限ったことではありません。神谷町駅の駅名標は隣駅の「虎ノ門ヒルズ」と表記すべきところに「調整中」が貼られていました。新しい駅名標が間に合わなかったようです。

20060624

20060625

一部の駅名標は隣駅の虎ノ門ヒルズ駅の表記が入っているものもありましたが、これは紙を上から貼り付けているだけ。日比谷線の駅一覧が表示されている案内板にも、6月6日現在、神谷町~霞ヶ関駅間にあるべき虎ノ門ヒルズ駅がなく、こちらにも「調整中」の紙。新しい案内板への切り替えが間に合わなかったようです。

その他、日比谷駅の千代田線と日比谷線の乗換通路にある案内板にも虎ノ門ヒルズ駅がなく、調整中となっていました。

2020年6月 7日 (日)

THライナー運転終了後、どこでロングシートに転換するのか?(2020.6.6)

2020(令和2)年6月6日の東武鉄道と東京メトロ日比谷線のダイヤ改正で誕生した座席指定席直通列車「THライナー」。上りの久喜駅始発の「THライナー」は恵比寿駅行きですが、霞が関~恵比寿駅間は普通列車扱いとなり、指定席がなくても乗車することができます。ここで気になるのが、「THライナー」として恵比寿駅まで運転された車両はどうなるのか?ということ。

恵比寿駅には折り返しのために必要な引き込み線はありませんので、恵比寿駅に到着した「THライナー」は中目黒駅まで回送され、折り返しは一般の普通列車として運転されるはず。そのためには「THライナー」時のクロスシートからロングシートに転換させる必要があります。「THライナー」が日比谷線の終点である中目黒駅のひとつ手前の恵比寿駅行きとしたのも、シートを転換する時間を稼ぐためと予想したのですが…。

その真偽を確かめるために、「THライナー」運転日初日の6月6日、中目黒駅に出かけてきました。

20060608

中目黒駅へ行く途中、この日開業した「虎ノ門ヒルズ」駅に途中下車して、駅の出発案内表示器を撮影。10:43発の恵比寿行きが「THライナー4号」なのですが、霞が関~恵比寿駅間は普通列車のため、「THライナー」等の列車名称の表示はありません。それでもダイヤ改正前は存在しなかった恵比寿行きですから記念に1枚撮影して、10:40発の中目黒駅行きに乗車して、中目黒駅に先回り。

20060609

そのまま中目黒駅に直行しようとしましたが、恵比寿駅止まりの「THライナー」がどのように表示されるのか確認したくて、恵比寿駅でいったん下車。「当駅止まり」が「回送」のどちらかと予想していましたが「当駅止まり」。まぁ、想定内ですが、確認できてスッキリ。急いで乗ってきた電車に再び乗車して、いよいよ中目黒駅へ。

20060610

中目黒駅のホーム先端部に撮影目的の鉄道ファンは見当たらず。どこでシートが転換するか興味がある人っていないんですかね?

「THライナー4号」は恵比寿駅には10:53に到着。その後、回送列車となり中目黒駅には10:59頃に到着。ご覧の写真は地下から地上に上がり、中目黒駅に近づく「THライナー」回送列車。

20060611

回送列車が中目黒駅に停車。

20060612

座席を確認すると、まだクロスシートのまま。恵比寿~中目黒駅間でシート転換させるために、「THライナー」を恵比寿駅止まりにしたのだろうと予想していましたが、そうではないようです。これでシート転換は中目黒駅構内の引き込み線での折り返し時に行うことは確実ですが、それなら中途半端に恵比寿駅止まりにせず、中目黒駅行きにすればよかったのに。

20060613

回送列車は中目黒駅に約30秒停車後、中目黒駅構内の引き込み線へ。

20060614

回送列車の左隣には中目黒駅10:59着の車両が停車。

20060615

さらにその左には中目黒駅11:03着の車両が停車。

20060616

11:06頃、後から折り返し線にやってきた中目黒10:59着の車両が動き出し、北千住方面行きのホームへ。

20060617

そして11:09頃、中目黒駅11:07着の70000系車両が折り返し線に入るのと入れ替わるように「THライナー4号」を担当した車両が北千住方面行きホームへ動き出しました。

20060618

20060619

折り返しは11:12発の南栗橋行きを担当。当然ながらロングシートの状態で入線してきました。引き込み線への入庫した順番ではなく、後から入庫した車両を1台先に出庫させて停車時間を稼ぎ、約10分でシート転換が行われたことになります。

2020年6月 6日 (土)

THライナー一番電車を新越谷駅で撮影(2020.6.6)

2020(令和2)年6月6日の東武鉄道・東京メトロ日比谷線のダイヤ改正で誕生した「THライナー」。その一番電車を新越谷駅に出かけて撮影してきました。

20060601

土休日の「THライナー」は久喜駅8:13発の2号と、9:23発の4号。2号は新越谷駅8:41発。新越谷駅の出発案内表示器にも今日初めて「THライナー」が表示。また、「THライナー」の終点となる恵比寿駅もこれまでは存在しなかった行き先ですから、こちらも今日が初めての表示です。

20060602

新越谷駅上りホームには「THライナー」の乗車目標が。

20060603

「THライナー2号」が新越谷駅に入線。

20060604

「THライナー」は東武鉄道が日比谷線直通用に製造した70000系をベースに、座席をクロスシートにもロングシートにも転換できるマルチシートにして、「THライナー」時にはクロスシート、一般運用時にはロングシートで運行する70090型が担当。すでに一般運用には就いていましたが、この日初めてクロスシートで運用されました。車両側面にもマルチシート車であることがわかる「70090SERIES」というロゴが描かれています。

20060606

「THライナー」の乗降口は各号車1か所にして、乗降口前には係員が配置されていました。運転日初日ということで、一般の乗客が誤って乗車しないための措置でしょう。

20060605

「THライナー」の行先表示器。

20060607

「THライナー」は新越谷駅を発車すると、次の停車駅は日比谷線の上野駅で、急行、準急等の優等列車が停車する西新井駅や草加駅は通過。西新井駅はまだしも、草加駅や新越谷駅のひとつ手前の越谷駅を通過にしたのは、個人的には意外でした。

2020年6月 4日 (木)

渋谷駅ホーム並列化工事の話題~踊り子・サフィール踊り子編~(2020.5.30)

2020(令和2)年5月30日から31日にかけて実施された渋谷駅ホーム並列化工事の話題をご紹介しています。5回目の今回は踊り子・サフィール踊り子についてです。

今回の工事では埼京線・湘南新宿ラインの大崎駅~新宿駅間が運休となったことから、池袋駅・新宿駅始発の「踊り子・サフィール踊り子」が東京駅始発に変更となりました。

20053056

土休日に池袋駅9:14発の「踊り子5号」は、この日、東京駅9:35発の「踊り子95号」として運転。

20053057

踊り子95号は上野方面の上野東京ライン列車が多く発着する8番線から出発。臨時列車らしいイレギュラーな設定です。

20053058

20053063

「踊り子95号」は所定の「踊り子5号」と同じく、185系10両編成で運転。「踊り子5号」の列車番号が「3065M(池袋~新宿間が3165M)」であるのに対し、「踊り子95号」は「9095M」と臨時列車であることがわかります。

20053059

続いて、土休日の「サフィール踊り子5号」は新宿駅12:25発。しかし、この日は平日運行の東京駅12:30発の「サフィール踊り子3号」に振り替えられて運転されました。

20053060

20053061

平日運行の「サフィール踊り子3号」の列車番号が「8003M」ですが、この日は「9093M」と異なってはいるものの、E261系には185系のように列車番号を表示する機器がありませんので、外見上は平日運行の「サフィール踊り子3号」の全く区別がつかず、ちょっと残念な結果となりました。

一方で、コロナウィルスの影響による利用客の減少で、ほとんどの臨時列車が運休となっているなか、「サフィール踊り子3号・5号」は運行を続ける数少ない臨時列車でしたが、6月1日以降は上りの「サフィール踊り子4号」も含め、運休されることになりました。現状でも車内販売やカフェテリアの影響が中止されていて、「サフィール踊り子」の全サービスが利用できない状況。コロナウィルスが収束し、「サフィール踊り子」のすべての魅力が味わえる日が早く戻ってほしいと願います。「サフィール踊り子」の利用料金もそれなりなので、私がこのサービスを利用できる日がいつになるかは別の話ですが…(^-^;

2020年6月 3日 (水)

渋谷駅ホーム並列化工事の話題~成田エクスプレス編~(2020.5.30)

2020(令和2)年5月30日から31日にかけて実施された渋谷駅ホーム並列化工事の話題をご紹介しています。4回目の今回は成田エクスプレスです。

成田空港駅と各駅を結ぶ成田エクスプレスも工事の影響で埼京線・湘南新宿ラインの大崎駅~新宿駅間が運休となったことから、新宿・池袋・大宮高尾駅を発着する列車が東京駅・品川駅間で運休に。横浜・大船駅発着の成田エクスプレスは通常運転されたものの、新型コロナウィルスの影響で昼間帯はほぼ全便が運休となっていて、かなりの大減便となっています。

20053011

5月30日の午前7時少し前に東京駅に到着。ちょうど7:00発の成田エクスプレス3号が発車するところ。成田エクスプレス3号は6両編成の大船駅発と高尾駅発が東京駅で連結して12両編成となりますが、この日は全12両が大船駅発として運転。

20053012

20053013

続いて東京駅に入線してきたのは7:15発の成田エクスプレス5号。

20053014

まずは大船駅発の6両(12号車~7号車)が東京駅に到着。

20053015

そのあとに大宮駅発の6両(6号車~1号車)が到着するのですが、この日は大宮駅~東京駅間は運休のため回送列車として東京駅に入線。

20053016

回送列車が先行の大船駅発の成田エクスプレスにゆっくりと近づき連結作業に。後続(6号車~1号車)の車両の行先表示器に「回送」と表示されていれば、この日らしい写真となったのですが、すでに「成田空港」んと表示されていましたので、普段と変わりない仕上がりとなってしまいました。

20053017

20053018

今度は成田空港行きの成田エクスプレスを観察。「成田エクスプレス4号」は全12両が池袋行きとして運行しますが、この日は品川駅止まり。

20053019

東京駅の表示器、車両の行先表示器には「品川」の表示。通常では品川行きの成田エクスプレスは存在しませんので(事故等の輸送障害時には存在するのかな?)、狙って撮影できるまたとない機会となりました。

20053020

20053021

続いては9:56発の「成田エクスプレス6号」。この列車は東京駅で1号車~6号車が大船行き、7号車~12号車が新宿行きとなりますが、この日は新宿行きは運休のため全12両が大船行きとして運行。東京駅の出発案内表示板にも「12両 大船」となっています。

20053023

6号車の行先表示器はいつものとおり。

20053024

この日は7号車の表示器も大船行きに。できれば「成田エクスプレス」だけでなく、E353系やE657系のように「成田エクスプレス○号」まで表示されていればレア感が増すのですが。

2020年6月 2日 (火)

渋谷駅ホーム並列化工事の話題~川崎駅・品川駅の話題~(2020.5.30)

2020(令和2)年5月30日から31日にかけて実施された渋谷駅ホーム並列化工事の話題をご紹介しています。3回目の今回は川崎駅と品川駅です。

今回の工事では埼京線・湘南新宿ラインの新宿駅~大崎駅間が運休となったため、湘南新宿ラインに直通する横須賀線・東海道線にも影響が及びました。横須賀線直通の湘南新宿ラインは大崎駅で折り返し運転が実施されたのに対し、東海道線直通の湘南新宿ラインは小田原駅~新宿駅間の全区間が運休。大崎駅では横須賀線直通の湘南新宿ラインの他に、相鉄線直通列車やりんかい線が全列車折り返し運転を行っていたことから、これに東海道線直通の新宿ラインを加えるとホーム容量を超えてしまうためなのかもしれません。

東海道線直通の湘南新宿ラインの運休で東海道線内の運転本数が少なくなることから、それを補完する品川駅発着の臨時列車が増発されました。

20053049

品川行きの臨時列車を撮影しようと訪れたのが川崎駅。東海道線直通の湘南新宿ラインは1時間あたり特別快速と普通が1本ずつ。特別快速のダイヤに対応する臨時列車は「快速アクティー」として運転されました。

20053050

川崎駅に到着する品川行きの臨時快速アクティー。

20053051

品川行きの東海道線は深夜帯に毎日運転されていますが、これらはいずれも普通列車。「快速アクティー 品川」という表示は普段見ることができない貴重なものです。

20053052

品川駅の東海道線ホームは上りが6・7番線、下りが11・12番線ですが、品川駅発着の臨時列車は8番線を使用。

20053053

8番線の出発案内表示器には「当駅始発」という表示が並んでいます。

20053055

品川駅改札口近くの表示器も12番線から出発する定期列車に加わり、臨時列車の8番線が普段とは違うことを感じさせてくれます。

2020年6月 1日 (月)

渋谷駅ホーム並列化工事の話題~大崎駅編~(2020.5.30)

2020(令和2)年5月30日から31日にかけて実施された渋谷駅ホーム並列化工事の話題をご紹介しています。2回目の今回は大崎駅です。

今回の工事では埼京線・湘南新宿ラインの新宿駅~大崎駅間が運休となったため、横浜方面からの湘南新宿ラインや相鉄直通線、およびりんかい線は大崎駅で折り返し運転となりました。

20053034

こちらは大崎駅コンコースの写真。出発案内表示器がずらり並んでいます。一番左側の埼京線と左から2番目の湘南新宿ラインは運休ですので、何も表示されていません。

20053035

この日は従来とは発着番線とは異なり、りんかい線への折り返し列車は5・6番線、湘南新宿ライン・相鉄線直通列車は7・8番線とホームごとに路線がきれいに分割されていました。特に湘南新宿ライン・相鉄線直通列車は通常7・8番線から発車しませんので、めったに目にすることができない表示と言えるでしょう。

20053036

20053037

8番線に入線したのは湘南新宿ラインの折り返し列車。8番ホームの表示器の上部に記載されている湘南新宿ライン欄には「新宿・大宮・宇都宮・高崎方面」となっているのに対し、表示された行先は「逗子」ですから、矛盾した組み合わせになりますよね。

20053038

20053039

7番線に入線したのは相鉄線直通列車の海老名行き。7番ホームの表示器には「埼京線」と「りんかい線」としか記載がないので、こちらも矛盾した組み合わせとなっています。

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »