田端駅~西日暮里駅間 徐行運転中(2020.2.15)
日頃、山手線に乗っていて気がついたこと。田端駅を出発して西日暮里駅へ向かう時なのですが、いつもより速度を落として運転しています。初めに気づいたのは1月の下旬ころでしょうか? 以降、これまで毎回徐行運転されていて「なぜだろう」と思っていました。
2020(令和2)年2月15日、この日も山手線を利用。田端駅にやってきましたので下車してみました。
ご覧の写真は田端駅の山手線外回り、京浜東北線南行のホームから西日暮里側先端部。
ホームの先端に行ってみると、35㎞/h制限の標識。また、写真右側の柱部にも「徐行35」とオレンジ色で表記されているのがお分かりかと思います。制限35㎞/hの標識は常設のものではなく仮設と思われます。
ホーム先端部から西日暮里方面を撮影したものがこちら。制限35㎞/hは山手線外回り・京浜東北線南行のみで、反対側の山手線内回り・京浜東北線北行は通常の速度で運転されています。なぜ、一方だけ制限がかかっているのでしょうか?
田端駅~西日暮里駅間には山手線と京浜東北線を交差する分岐器がありますが、その下に白い土嚢のようなものが埋め込まれていました。徐行運転の前からあったものかどうかはわかりません。分岐器の何らかの工事をしているのかもしれません。おそらく分岐器下に土嚢のようなものがあるため、バラストが不足することにより、通常の速度で通過すると線路の安定性に問題があるとされ、徐行で通過することになっているのでしょうか?
田端駅を出発し、徐行して西日暮里駅へ向かう山手線と京浜東北線。徐行運転開始からもうすぐ1か月が経過します。分岐器の工事がいつまで続くか? 徐行運転がどのくらい継続するものなのか? 少し気になります。
« まさかの大宮駅出発案内表示器に列車名称表示なし!「特急 ほくほく十日町雪祭り」(2020.2.15) | トップページ | 【西武】少しずつ賑やかになってきた~4000系池袋乗り入れ終了まで1か月を切る~(2020.2.16) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 【西武】西武球場前駅に歴代特急車両が集結(2023.9.2)(2023.09.03)
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
- 踊り子編成の「特急 草津・四万1号」と波動用(OM)編成の「特急 草津・四万83号」(2023.8.12)(2023.08.18)
« まさかの大宮駅出発案内表示器に列車名称表示なし!「特急 ほくほく十日町雪祭り」(2020.2.15) | トップページ | 【西武】少しずつ賑やかになってきた~4000系池袋乗り入れ終了まで1か月を切る~(2020.2.16) »
コメント