2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

新津鉄道資料館の展示物(8回目)~DD14形液体式ディーゼル機関車~(2019.8.3)

2019年(令和元年)8月3日に訪問した新津鉄道資料館の展示車両たちをご紹介しています。8回目の今回は「DD14形ディーゼル機関車」です。

19080350  19080351

車両の傍らにあった解説板によると、国鉄時代のロータリー式除雪機関車で43両が製造。新潟地域では上越線・只見線などの豪雪地帯で活躍していたそうです。2015(平成27)年に現役を引退したそうで、比較的近年まで使用されていたんですね。ロータリー式除雪車として代表的な車両なのか、小樽市総合博物館(弊ブログ2014(平成26)年10月20日付の記事)、三笠鉄道記念館(弊ブログ2014(平成26)年12月28日付の記事)にも展示されていますが、いずれも北海道ですから本州でDD14形が見られるのは貴重かもしれません。

新津鉄道資料館訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月30日 (金)

レッドアロー&Laview西武新旧特急乗り比べ旅を掲載しました(2019.8.28)

2019年(令和元年)8月28日に西武秩父駅前の「祭の湯」に行ってきました。往復は西武鉄道の特急列車を利用。往きはニューレッドアロー、復路は新型特急Laviewでした。「レッドアロー&Laview西武新旧特急乗り比べの旅」を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しましたので、ぜひご覧ください。

19082801

2019年8月29日 (木)

新津鉄道資料館の展示物(7回目)~485系特急形電車~(2019.8.3)

新津鉄道資料館に展示されている車両たちをご紹介しています。今回は「485系特急形電車」についてです。

19080347

19080346

19080348

新津鉄道資料館に展示されているのは「クハ481-1508」という車両。引退前は新潟車両センターのT18編成の1両として「特急 北越」「快速 くびき野」などに使用ましたが、私にとっては「ムーンライトえちご」に使用されていた頃に何度か乗車。柏崎、長岡、片貝の花火に行っては、帰りに長岡駅から「ムーンライトえちご」に乗っていた頃の思い出が蘇ります。

「クハ481-1508」は北海道仕様として耐雪・耐寒構造を強化。外観では運転席上部のヘッドライトが2灯あるのが特徴ですね。

19080349

この日は485系T18編成が主力として活躍していた「特急 北越」のヘッドマーク・行先幕が掲出されていました。

新津鉄道資料館訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月28日 (水)

新津鉄道資料館の展示物(6回目)~C57形蒸気機関車19号機~(2019.8.3)

新津鉄道資料館に展示されている車両たちをご紹介しています。今回は「C57形蒸気機関車19号機」についてです。

19080345

車両わきの解説板によると、「C57-19」は1938年に川崎車両で製造され、小郡機関区に配置ののち、各地の機関区をへて、新津機関区に配属。信越本線、羽越本線、磐越本線などで活躍。1972年の引退後は新潟駅近郊の鳥屋野交通公園で保存されていましたが、2013年に前回の記事ご紹介した200系とともに新津鉄道資料館に輸送され、展示が開始されました。

新津鉄道資料館訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月26日 (月)

藤岡市制施行65周年記念花火大会観覧記を掲載しました(2019.8.24)

2019年(令和元年)8月24日に開催された「藤岡市制施行65周年記念花火大会」の観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

19082401

2019年8月25日 (日)

新津鉄道資料館の展示物(5回目)~200系新幹線K47編成先頭車両~(2019.8.3)

今回から新津鉄道資料館に展示されている車両を1台ずつご紹介。訪問記の本編で掲載していない写真をまとめてアップしていきます。

19080343

展示されているのはK47編成の1号車「221-1510」。他の200系と同様、リニューアル時に新塗装となりましたが、2007年にオリジナル塗装に戻されました。200系のうち最後まで活躍していたのがK47編成で、2013年の200系さよなら運転にも使用され、弊ブログ2013年3月31日付の記事でご紹介しているところです。

引退後は新潟新幹線車両センターに留置されていましたが、JR東日本から新潟市に譲渡され、新津鉄道資料館で展示されることになりました。

19080344

乗務員室ドアの窓部、車両下のマウント部にも「K47」という文字が確認できます。

新津鉄道資料館訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月24日 (土)

「2019年夏 長野・三重・岐阜 花火大会を鈍行列車で巡る旅」を掲載しました(2019.8.15)

2019年8月15日から18日にかけて、長野・三重・岐阜を旅してきました。訪問した花火大会は「第71回諏訪湖祭湖上花火大会」、「夏の鳥羽湾毎夜連続花火」、「第63回全国選抜長良川中日花火大会」。台風10号の接近・通過で当初の計画から変更したり、強風の中での花火観覧など、苦労しました。

「2019年夏 長野・三重・岐阜 花火大会を鈍行列車で巡る旅」を私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

19081501

第71回諏訪湖祭湖上花火大会より

19081601

夏の鳥羽湾毎夜連続花火より

19081701

第63回全国選抜長良川中日花火大会より

2019年8月22日 (木)

新津鉄道資料館の展示物(4回目)~SLばんえつ物語コーナー~(2019.8.3)

2019年(令和元年)8月3日に訪問した「新津鉄道資料館」の展示物をご紹介しています。4回目の今回は「SLばんえつ物語ゾーン」についてです。

19080336

「SLばんえつ物語コーナー」は前回の記事でご紹介した「新潟・新津の人々と鉄道ゾーン」 内の一角にあるコーナー。「SLばんえつ物語」の牽引機は「C57-180」、現役時は新潟機関区、新津機関区に所属し、引退後は新津第一小学校に展示されていて、新津にゆかりのある車両。運行区間も昨年(2018年)からは始発駅が新津駅になりましたから、なおさら新津を代表する風物となったのではないでしょうか。

19080337

「SLばんえつ物語」の牽引機である「C57-180」に関する解説。

19080338

「C57-180」と「SLばんえつ物語」のあゆみ

19080339

上のヘッドマークは運行初年度の1999年に取り付けられていたもの、下のヘッドマークは翌2000年に掲出されていたものでしょう。

19080342

12月のクリスマス時期には「SLクリスマストレイン」として運行。ヘッドマークにもクリスマスリース装飾されます。

19080340

このヘッドマークはいつに取り付けられていたものでしょうか?

19080341

こちらはディーゼル機関車けん引で運転された「DLばんえつ物語号」の行先表示板でしょうか? 天の川と思われる夜空とオコジョが笹を持っているので、七夕時期に運行されたのでしょう。

新津鉄道資料館訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月21日 (水)

新津鉄道資料館の展示物(3回目)~新潟・新津の人々と鉄道ゾーン~(2019.8.3)

2019年(令和元年)8月3日に訪問した「新津鉄道資料館」の展示物を紹介しています。3回目の今回は「新潟・新津の人々と鉄道ゾーン」についてです。

19080332

こちらは「日本国有鉄道と新潟・新津コーナー」。日本国内の国鉄の路線図が掲示されていました。

19080333

こちらは「お召列車コーナー」。上にある2つの日章旗には「贈 ○○君 昭和47年植樹祭 お召列車乗務記念 運転部長××」との記載がありました。お召列車の運行に携わった機関士に上司から贈られたものでしょうか?

その他にも当時のお召列車の運行時に使用されたと思われる菊の御紋や蒸気機関車の側面の運転室付近に差す「お召」や新津機関区を表す「新」の所属区札が展示。昭和22年にお召列車をけん引した「D51-1107」と、昭和47年の新潟植樹祭でお召列車をけん引した「C57-1」のナンバープレート。さらに写真下のケースには「C57-1」の模型がありましたが、これには先頭部に日章旗、側面のデフレクターには菊の御紋が飾られているお召列車仕様を再現したものでした。

ちなみに少しわかりづらいかもしれませんが、写真右側に上部に赤いラインが入った柱のようなもの。これはお召列車運行時の停車位置目標に使用されたものだそうです。

19080334

こちらは「新潟・新津を走った優等列車コーナー」。寝台特急「鳥海」「出羽」「さようなら急行 佐渡」といった新潟・新津を通過した列車のヘッドマークを展示。その他、たくさんの特急・急行列車の写真が飾られていました。

19080335

こちらは「上越線と上越新幹線コーナー」。上越線・上越新幹線は群馬県と新潟県を仕切る谷川岳を通過するためのトンネルがあり、難工事のうえ開業しました。このコーナーでは上越線の清水トンネルと新清水トンネル、上越新幹線の大清水トンネル・中山トンネル掘削の様子を撮影した写真や、掘削時の道具、出土した岩石などが展示されていました。

新津鉄道資料館訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月20日 (火)

新津鉄道資料館の展示物(2回目)「鉄道の技術と新潟・新津ゾーン」(2019.8.3)

2019年(令和元年)8月3日に訪問した「新津鉄道資料館」の展示物を紹介しています。2回目の今回は「鉄道の技術と新潟・新津ゾーン」についてです。このゾーンには日本の鉄道技術について、新潟・新津にまつわる資料とともに紹介されていました。

19080316

「鉄道の技術と新潟・新津ゾーン」の一番最初に配置されているのがご覧のブース。「鉄道の技術と新潟・新津ゾーン」は蒸気機関車、ディーゼル機関車・気動車、電気機関車、電車・新幹線がそれぞれ走る仕組みが開設されています。このブースでは各車両のうち、新潟・新津にゆかりのある代表的な形式の部品が展示されています。

19080321 

蒸気機関車9600形式。初の本格的な国産デンター式蒸気機関車で、大正期の国鉄機関車の代表的な形式です。四国を除く全国で運用され、新潟・新津でも広く活躍したそうです。展示されていたのは9634号機のヘッドライトと煙室戸。1972年に米坂線最後の蒸気機関車として記念列車をけん引し、引退・廃車となったそうです。

19080322

こちらは電気機関車「EF81」。青森から大阪を結ぶ日本海縦貫線は交流区間と直流区間があり、両方の線区を直通できるように、そして日本海側の豪雪地帯を走行するため耐寒・耐雪に配慮した構造を持つ車両として開発されたのが「EF81」です。展示されていたのは寝台特急「日本海」のヘッドマーク。「EF81」自体の部品ではありませんが、「EF81」がけん引していた代表的な列車のひとつということで展示されているのでしょうか?

19080323

こちらは181系電車。東海道本線で「こだま形」として開発された151系から発展させ、耐寒・耐雪構造を施された直流用特急型車両として開発されたのが181系です。代表的な列車のひとつが、上野駅~新潟駅間を結んだ「特急 とき」ということで、「とき」のヘッドマークと181系に取り付けられていた「特急シンボルマーク」が展示されていました。

19080324

こちらは200系新幹線電車。東北・上越新幹線開業時、東海道・山陽新幹線0系のデザインを踏襲し、耐寒・耐雪構造を施して製造。東北・常設新幹線の第一世代の車両です。展示されていたのは「200系新幹線電車前頭覆い」。白と青のツートンに緑のラインという後期型塗装の前頭覆いが展示されています。

19080317

こちらは「蒸気機関車の仕組みコーナー」。蒸気機関車の部品や銘板、新潟・新津を走った蒸気機関車のナンバープレートなどが展示されています。

19080318

こちらは「ディーゼル機関車・気動車の仕組みコーナー」。国鉄型ディーゼルエンジンとしてあまりにも有名なDMH17H型エンジンが鎮座しています。「DD20-1」のナンバープレートは、Wikipediaで調べてみると、晩年に長岡機関区に所属し、廃車後は新津車両所で保管されていた新津にゆかりのある車両のようです。「キハ35 507」のナンバープレートを含む部品は、弥彦線や越後線に投入されたキハ35形500番台のうちの1台のようです。

19080319

こちらは「電気機関車の仕組みコーナー」。「ED512」というナンバープレートと電気機関車の模型が目立ちます。「ED512」は国鉄ではなく越後交通で使用されていた電気機関車だとか。電気機関車の模型は「ED70-1」、実物は長浜鉄道スクエアに展示されていて、「平成28年夏 米原・長浜夜行日帰りの旅」で訪問し、撮影しています。

19080363

こちらは「電車の仕組みコーナー」。上野~新潟間の電化によって161系「特急 とき」の運転が開始されたほか、165系を使用した「急行 弥彦・佐渡」が首都圏と新潟を結ぶ列車として運行。展示されていたのは165系等に搭載されていたMT54形主電動機。

19080325

こちらは「新幹線の仕組みコーナー」。0系とE1系の前頭部覆いと、E1系Max側板です。新津とは縁もゆかりもない0系の前頭覆いですが、200系の前頭覆いは別に展示されているので、被りを避けたのでしょうね。

19080326

19080327

こちらは「鉄道のレールと車輪コーナー」から、「在来線電車特急型車輪」と「電車急行「佐渡」グリーン車座席」。

19080328

19080329

同じく「鉄道のレールと車輪コーナー」から「新幹線用車輪と車軸」と「200系新幹線電車の普通車座席」です。

19080330

19080331

こちらは「鉄道人を育成するコーナー」。新津鉄道資料館の建物は新津市が運営する「新津地域学園」という公民館施設に隣接していますが、それ以前は国鉄の訓練施設「新潟鉄道学園」だったそうです。このコーナーには「パンタグラフの仕組み」や「電車運転シミュレータ」がありました。シミュレータは201系のもので、JR中央線の三鷹駅~東京駅間が運転体験できるというもの。これらの装置も新潟鉄道学園で使用されていたものなのでしょうか?

新津鉄道資料館訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月19日 (月)

新津鉄道資料館の展示物(1回目)「鉄道のまち新津ゾーン」(2019.8.3)

今回から何回かに分けて、2019年(令和元年)8月3日に訪問した新津鉄道資料館の展示物をご紹介していきます。1回目の今回は屋内常設展示「鉄道のまち新津ゾーン」です。

19080313

新津駅は1897(明治30)年に現在の信越本線の中間駅として開業。1930年代までに現在の磐越本線、羽越本線、上越線が開通し、新津駅は日本海側の交通網の要として多くの私設が置かれ、最盛期には新津で務める4人に1人は鉄道関係者と言われるほど、鉄道のまちとして発展してきたそうです。ゾーン内には明治30年から昭和初期にかけての「新津駅の誕生」、昭和10~30年代の「SL全盛期と新津の発展」、昭和40年代から平成初期にかけての「新津を通過する長距離列車」など、年代ごとに解説付きのパネルが展示。また、新津の歴史を動画で紹介するコーナーがありました。

ご覧の写真は「鉄道のまち新津ゾーン」の全景。中央部には国鉄歴代の制服が展示されていました。

19080314

19080362

ゾーン内には新津駅で使用されていたという時刻表が天井部に掲げられていて、様々な駅名標や行先標が展示されていました。

19080315

こちらは新津機関区を再現したジオラマ。SLが全盛であったことを象徴する扇形機関庫が鎮座している様子がわかります。

新津鉄道資料館の訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月14日 (水)

「第55回常総きぬ川花火大会観覧記」を掲載しました(2019.8.11)

2019年(令和元年)8月11日に開催された「第55回常総きぬ川花火大会」の観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

19081101

2019年8月13日 (火)

「2019うつのみや花火大会」の観覧記を掲載しました(2019.8.10)

2019年(令和元年)8月10日に開催された「2019うつのみや花火大会」の観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

19081001

GWに続きお盆も運転~E257系松本車「特急 新宿さざなみ1号」&E257系幕張車「特急 新宿さざなみ81号」~(2019.8.10)

通常はE257系500番台5両編成で運転されている「特急 新宿さざなみ1号」ですが、繁忙期の2019年(令和元年)8月10日~12日の三連休は、2019年のゴールデンウィークに引き続いて9両編成のE257系が担当しました。

19080903

19080904

この日は松本車両センター所属のM-107編成が担当。

19080905

ヘッドマークは「臨時」でしたが、車両側面の行先表示器は「特急」と一致していませんでした。

 

19080911

19080912

一方、「特急 新宿さざなみ81号」も8月10日~12日の3日間運転(新宿さざなみ82号は8月12日のみ)。こちらも今年のGWに引き続いて、今回も運転されました。

19080913

ホーム上には専用の乗車目標が貼り付けられていました。

19080914

9:52頃、代々木方面から回送列車として入線。

19080915

19080916

この日の「新宿さざなみ81号」は幕張車両センター所属NB-02編成が担当。ヘッドマーク・行先表示器は毎週末運転されている「新宿さざなみ1~4号」と同じ。見慣れた表示です。

2019年8月12日 (月)

初!651系4両編成による「快速 山の日谷川岳号」~上野駅では停車位置に注目! 651系、251系、E657系の奇跡の並びも!~(2019.8.11)

2019年(令和元年)8月11日、「山の日」にちなんで、上野駅~土合駅間で「快速 山の日谷川岳号」が運転されました。例年、185系で運転されてきた「山の日谷川岳号」ですが、今年は651系が担当。しかも「特急 草津」等に使用されている651系1000番台ではなく、勝田車両センターの651系。しかも4両編成という、異例づくしの列車ということで始発駅の上野駅に出かけてきました。

19081103

19081104

「山の日谷川岳号」は上野駅15番線から出発。出発案内表示器には「4両」という表示。上野駅にこれほど短編成の列車が入線するのも珍しいのではないでしょうか?

19081105

いつものように大宮方の階段下近くで出発案内表示器と車両の組み合わせをしようと待機していると、赤と白と旗を持った駅係員が登場。

6:35頃、「山の日谷川岳号」が上野駅に送り込まれてきたのですが…

19081106

上野駅の低いホームに入線する列車の多くは頭端ホームの一番奥まで進入して停車するのですが、「山の日谷川岳号」はずっと手前で停車。旗を持った駅係員は停車位置を指示するためだったんですね。

19081107

19081108

16・17番ホームに移動して「山の日谷川岳号」を撮影。停車位置がずいぶん手前であることがわかるかと思います。E655系「和(なごみ)」が団体専用列車で運転されたとき、今回と同じようにホームの手前で停車していた例は見たことがありますが、一般の列車でこのような措置が取られたのは私が経験したなかでは初めてです。

19081110

行先表示器は「臨時」。7両編成の651系勝田車とは異なる書体のようです。

19081109

毎日、6:40頃に回送列車として上野駅15番線に現れる251系ですが、この日は特別に16番線に入線。17番線には、こちらも臨時の「ときわ41号」が停車していて、651系、251系、E657系と今日でなければ実現しないであろう奇跡の並びを見ることができました。

2019年8月11日 (日)

営業運転直前!GV-E400系を新津運輸区で目撃~新津鉄道資料館訪問記・こぼれ話~(2019.8.3)

2019年(令和元年)8月3日は新津鉄道資料館を訪問。新津駅周辺には鉄道にまつわるスポットが多くあって散策していました。新津駅改札外の西口と東口を結ぶ通路からは新津運輸区を見渡すことができます。

19080361

新津運輸区内はキハ40系に交じり、ステンレスの車両が停車しているのを確認。望遠レンズに取り換えて撮影してみると、新型の電気式機動車「GV-E400系」。8月19日の営業運転に先立ち、先週の7月27日は「SLばんえつ物語」の2019年度初運行に合わせて「GV-E400系」の車両展示会が新津駅で実施されました。「GV-E400系」を間近で見てみたいと思い、駅からレンタサイクルで新津運輸区周辺を走りました。

新津運輸区の周囲は高い樹木で覆われていて、なかなか「GV-E400系」が見える場所が見つからない。少しでも樹木の背が低い場所を探し、腕を思い切り伸ばして撮影してみました。

19080359

こちらは「GV-E402-2」

19080360

少し側面からもう1枚撮影。向かって右の車両が「GV-E402-2」、左の車両が「GV-E401-2」です。ピントが手前の枝葉にあってしまい、ピンボケな仕上がりとなってしまいました。1両編成の「GV-E400-1」も確認できましたが、うまく撮影できそうな場所が見つかりませんでした。

新津鉄道資料館訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月 9日 (金)

新津運輸区でたたずむSLばんえつ物語客車~新津鉄道資料館訪問記・こぼれ話~(2019.8.3)

2019年(令和元年)8月3日は新津鉄道資料館を訪問するため、最寄り駅の新津駅で下車。ホームからは新津運輸区を見渡すことができ、SLばんえつ物語の客車編成が停車していました。

19080311

 先週の7月27日から2019年度の運行が開始した「SLばんえつ物語」は新津駅を10:05に出発しますので、私が新津駅に到着した11:13にはいないはずですが、8月3、4日の2日間は運行予定はなく、新津運輸区内に留置されていました。「SLばんえつ物語」客車は7両編成ですが、よく見ると6両しかないことに気づきました。運行スケジュールによると、8月18日までは6両編成で、8月24日以降は7両編成で運転されるとのこと。一番手前のオコジョ展望車両が1号車、通常は4号車である展望車が手前から3両目に連結されていますので、2号車または3号車が連結されていないようです。抜かれた1両は検査・点検中なのでしょうか?

新津鉄道資料館訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月 8日 (木)

115系弥彦色に出会う~新津鉄道資料館訪問記・こぼれ話~(2019.8.3)

群馬、新潟地区で広く活躍してきた115系も、ここ数年でE129系への置き換えが一気に進み、残りわずかとなっています。2017(平成29)年の「長野・新潟ぐるり一周グルメ列車と花火の旅」や先週の「2019ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」では一度も115系に出会うことはありませんでした。

今回の旅では新津鉄道資料館への訪問で新津駅へ。そのうち長岡駅から新津駅まで乗車した列車が115系でした。

19080309

出会った115系は新潟車両センター所属のN36編成。白と黄色にライトグリーンのラインが入った弥彦色と呼ばれるカラーリングを纏う編成でした。運用については詳しくないのですが、私のこの日乗車した長岡駅10:29発の快速 新潟行きは、いつも115系により運転されているのか? それとも、長岡まつり大花火大会による増発対応による車両不足のため、115系が運用に就いていたのかはわかりません。

19080310

新津駅に到着した「快速 新潟行き」。私が乗車していた先頭車はクモハでしたので、乗り慣れている通勤型車両とは明らかに異なるモーター音が懐かしい。

新津鉄道資料館訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月 7日 (水)

2019年8月3日、匠の花火~長岡まつり大花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.8.3)

長岡まつり大花火大会ではプログラムの最後に「匠の花火」が打ち上げられます。花火競技大会ではない長岡の花火で芸術玉が1発ずつ打ち上がるプログラムです。…が、この「匠の花火」は運営側も観覧客側もそれほど重視していない様子。公式プログラムの「大型花火打上げ一覧表」には「匠の花火」の記載はありますが、他の大型花火が「No.○」と番号が付けられているのに対し、「匠の花火」は付番されていない。他の花火大会でいう打止め雷(といっては匠の花火を提供された花火師さんには失礼ですが)の扱いなのでしょうか?

観覧客も直前の「米百俵花火・尺玉100連発」が終わると一斉に帰り支度に入る。今回、観覧した左岸の陸上競技場スタンドのカメラマン席の前方の団体席は添乗員を先頭に次々と観覧客が出口に向かう。驚いたのはそれなりに花火にはこだわりがあるであろうカメラマン席の観覧客でさえ、「匠の花火」が打上げ中に三脚を片付ける人が一人や二人ではなかったのには驚きました。

という私も「匠の花火」を観覧記の本編ではなく「こぼれ話」に掲載する始末。決して「匠の花火」を軽視しているわけではありません。

19080303  

No.1 彩色ループ 糸井火工(糸井秀一)

19080304

No.2 昇曲導付八重芯変化菊 山内煙火(山内浩行)

19080305

No.3 四重芯令和の光 小千谷煙火興業(瀬沼輝明)

19080306

No.4 昇曲導八重芯彩花 阿部煙火工業(阿部友希)

19080307

No.5 モノクロームの金華 菊屋小幡花火店(小幡知明)

19080308

No.6 夜行幻想花 新潟煙火工業(小泉英一)

「長岡まつり大花火大会」観覧記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月 6日 (火)

2019年夏 新津鉄道資料館と長岡まつり大花火大会を掲載しました(2019.8.3)

2019年(令和元年)8月3日は、新津鉄道資料館への訪問と長岡まつり大花火大会を観覧してきました。夜行日帰り旅の強行軍でしたが「2019年夏 新津鉄道資料館と長岡まつり大花火大会」の旅日記を作成し、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

19080301

新津鉄道資料館

19080302

長岡まつり大花火大会より「復興祈願花火フェニックス2019」

2019年8月 5日 (月)

水上駅転車台広場の「D51-745」~2019ぎおん柏崎まつり海の大花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.7.27)

2019年(令和元年)7月27日は「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」を観覧した翌日、長岡駅から池袋駅まで青春18きっぷを使用して、普通列車を乗り換えて移動しました。水上駅は「SLみなかみ」の終点で、駅構内にはSLの向きを変えるための転車台があります。SLの方向転換作業が見学できるように、転車台周辺は広場として整備されていて、そこには「D51-745」が展示されています。

19072701

こちらは水上駅1番ホームと2・3番ホームを結ぶ跨線橋から、SL転車台広場を撮影したもの。架線柱が立っていて少し見づらい。

19072702

1番ホームの湯檜曽側先端部まで行くと、こんな感じで「D51-745」が見えます。

水上駅では高崎方面からの列車と、越後湯沢方面の列車の始発・終着駅で原則、乗り換えが必要になります。両者の乗り換え時間は10分前後と短時間で乗り換えができる反面、転車台広場まで行って、間近で「D51-745」を見学することが難しいんですよね。いつの日か「SLみなかみ」に乗車する機会があれば、改めてじっくり「D51-745」を観察したいと思っています。

「2019ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」観覧記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月 4日 (日)

「快速 海中スターマイン2号」~「瑠璃色」塗装編成で運転~2019ぎおん柏崎まつり海の大花火大会観覧記・こぼれ話(2019.7.26)

 2019年(令和元年)7月26日は「2019ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」を観覧。長岡駅から柏崎駅までは「快速 海中スターマイン2号」に乗車しました。

19072608

まずは長岡駅の出発案内表示器から。「快速 海中スターマイン2号」は4番線から出発。

19072609

「海中スターマイン2号」が長岡駅に到着。担当車両はE653系であることは事前に告知されていましたが、やってきたのは「瑠璃色」塗装のU106編成。私にとっては初めて目にする車両です。

19072610

行先表示器は「臨時」でした。

19072611

柏崎駅に到着した「海中スターマイン2号」。車内はほぼ満席の状態。前回の記事でご紹介しているとおり、この日、上野駅から沼田駅までは「リゾートやまどり」で運転された「たんばらラベンダー号」に乗車。しかもシートピッチが155㎝の2号車に乗車しましたので、シートピッチ91㎝のE653系はかなり窮屈に感じました。

「2019ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」観覧記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

2019年8月 1日 (木)

乗車記念スタンプがなくなっていた「リゾートやまどり」~快速 たんばらラベンダー号~2019ぎおん柏崎まつり海の大花火大会観覧記・こぼれ話(2019.7.26)

 2019年(令和元年)7月26日は、新潟県柏崎市で開催された「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」を観覧。現地までは青春18きっぷを使用して向かいました。青春18きっぷは普通列車のほかに快速列車も乗車可能。別に指定席を購入すれば、快速列車の指定席を利用することができます。

 花火大会当日は上野駅~沼田駅間で「快速 たんばらラベンダー号」が運転。担当車両は「リゾートやまどり」で、同区間を走る普通列車グリーン車よりもグレードが高い座席にも関わらず、指定席券はグリーン料金よりも安いお得な列車です。

19072602

「たんばらラベンダー号」は上野駅13番線から出発。列車が上野駅に送り込まれたのは7:51頃。出発準備が整ってドアが開いたのは出発時刻の約3分前、7:57頃でした。

19072603

行先表示器は「臨時」。

19072604

入手した指定席は2号車。その他の号車も120㎝のシートピッチでグリーン車級なのですが、2号車のそれは驚愕の155㎝! えきねっとで号車指定して予約しました。

19072605

「リゾートやまどり」に初めて乗車したのは7年以上前の2011年(平成23年)。弊ブログ2011年12月19日付の記事でもご紹介しているとおり、2号車には記念乗車スタンプが設置されていたのですが、この日は記念スタンプはなし。スタンプ台の残骸のみ残されていました。車両設備のご案内にも記念スタンプが紹介されている部分が目隠しされていました。7年の間にスタンプも劣化して撤去されたのでしょうか? 新たにスタンプを調製して設置しないということは、他の485系ジョイフルトレインと同様、リゾートやまどりの運用期間も残り少ないのかもしれません。

19072606

19072607

沼田駅に到着した「たんばらラベンダー号」。50分近くの待ち時間の後、後続の水上行きに乗って柏崎を目指しました。

「2019ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」観覧記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »