2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 第8回いせはら芸術花火大会観覧記を掲載しました(2019.5.25) | トップページ | 【伊豆急】「クモハ103に魅せられて…三人展」を訪問~第80回黒船祭 海上花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.5.27) »

2019年5月31日 (金)

伊豆急行の小さな資料館「ONE TWO NINE」を再訪~第80回黒船祭 海上花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.5.17)

2019年(令和元年)5月17日、静岡県下田市で開催された「第80回黒船祭 海上花火大会」を観覧しましたが、会場の伊豆急下田駅へ向かう途中の伊豆高原駅で途中下車。駅構内「やまもプラザ」内にある「伊豆急行の小さな資料館『ONE TWO NINE』」に立ち寄ってきました。「ONE TWO NINE」には、過去に2015(平成27)年5月9日に訪問、弊ブログ同年5月15日付の記事でご紹介しているところですが、今回は新たな写真も撮影してきましたので、改めて取り上げたいと思います。

19051702  

まずは前回の記事でも取り扱っていますが、伊豆急行の歴代車両のボードをご覧いただきたいと思います。

19051703

向かって右の写真は1000系。ボードの解説によると『100系車両の車体を更新した車両。車体更新時に155号車→1501号車、154号車→1502号車、118号車→1101号車、120号車→1102号車に形式変更した。(在籍期間:昭和54年~平成15年)』とあります。外観は更新前の100系の後期型車両の全面と同じですが、運転席窓が車体側面まで及んでいて、同時期に国鉄伊東線から乗り入れていた113系をイメージする外観になっているな…という印象です。

向かって左側の写真は200系。ボードの解説によると『100系、1000系車両の代替車両として、東日本旅客鉄道(株)の115系車両を改造した車両。3編成9両を導入したが、順次廃車となっている(在籍期間:平成13年~)』とあります。ボードには在籍終了期間は記載されていませんが、平成20年には全車引退となっています。

19051704

向かって右側の写真は200系。『100系、1000系車両の代替車両として、東日本旅客鉄道(株)の113系を改造した車両。4両編成2本を導入したが、現在はすべて廃車となった(在籍期間:平成12年~平成17年)』とあります。

向かって左側の写真は2100系(アルファリゾート)。『2100系シリーズの最新車両。グレードの良さから、週末にはリゾート踊り子号として東京駅まで運行している。ロイヤルボックスは「EX」と異なり、伊豆の海中をイメージした天井演出を行っている(在籍期間:平成5年~)』とあります。現在は「ROYAL EXPRESS」に改造され、クルーズトレインとして運用されています。

19051705

向かって右側の写真は2100系(EX 黒船電車)。『車体色を黒船のイメージに変更した2100系の四代目。JR東海道線への乗り入れ時は、ロイヤルボックスを連結し、限定されたトンネル内で伊豆の夜景をイメージした天井演出を行っている。(在籍期間:平成2年~)』とあります。現在は伊豆急線内のみの運用となっていて、ロイヤルボックスも原則、連結することはありませんが、2019年4月~6月は静岡デスティネーションキャンペーンの一環で特別にロイヤルボックスを連結。今回の旅ではロイヤルボックスに乗車することができました。

向かって左側の写真は2100系(リゾートドルフィン号)。『開業50周年のイベントとして、リゾート21オリジナル塗装から100系色に変更された。側面にイルカのイラストが入っている。(在籍期間:昭和63年~)』とあります。2100系の第3編成にあたる車両で、現在は車体色が赤に変更され「Izukyu KINME Train」として現役で活躍。今回の旅では往路、熱海駅~伊豆高原駅間で乗車しました。

19051706

向かって右側の写真は100系。『ハワイアンブルーの車体色でなじみ深い伊豆急行線開通時からの車両。現在は103号車1両のみが本線運転に復活し、団体貸切やイベント列車として活躍中。(在籍期間:昭和36年~平成14年)』とあります。すでに今年6月の引退が発表されていて、今回の旅では伊豆高原駅構内の留置線に停車していました。

19051711 

こちらは「伊豆急行線を駆け抜けた電車たち」を題されたパネルの数々。伊豆急行車両の他、国鉄・JRから乗り入れた列車たちの写真が展示されています。一部をご紹介すると、スーパーエクスプレスレインボー、183系・157系「あまぎ」、サロンエクスプレス東京、167系、185系「踊り子」、伊豆急行のサシ191号車「スコールカー(軽食堂車)」、251系「スーパービュー踊り子」など。

写真左下には「はくつる」のヘッドマークを発見。下部には「伊豆急歩こう会」と表記があり、伊東駅で撮影したという同じヘッドマークを取り付けた電気機関車(EF65かな?)の写真が添えられていました。過去に伊豆急線内で運行された団体専用列車に使用されたヘッドマークでしょうか?

19051712

こちらは「伊豆急今昔物語」と題されたパネル展示です。

19051707 19051708

さて、ここからは前回の訪問時には撮影していなかった写真です。こちらは100系の1/10スケール模型。伊豆急行の社員が制作した模型だそうです。先頭部には「伊豆急でんしゃまつり」のヘッドマークが取り付けられていました。

19051709

こちらは2100系第1編成の運転席の計器類と車両ナンバー銘板です。

「第80回黒船祭 海上花火大会訪問記」の本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。

« 第8回いせはら芸術花火大会観覧記を掲載しました(2019.5.25) | トップページ | 【伊豆急】「クモハ103に魅せられて…三人展」を訪問~第80回黒船祭 海上花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.5.27) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(その他私鉄)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 第8回いせはら芸術花火大会観覧記を掲載しました(2019.5.25) | トップページ | 【伊豆急】「クモハ103に魅せられて…三人展」を訪問~第80回黒船祭 海上花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.5.27) »