2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月30日 (月)

第41回 隅田川花火大会観覧記を掲載しました(H30.7.29)

平成30年7月29日に開催された「第41回 隅田川花火大会」の観覧記を、私のホームページ 「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

18072901

2018年7月28日 (土)

第52回 葛飾納涼花火大会観覧記を掲載しました(H30.7.24)

平成30年7月24日に開催された「第52回 葛飾納涼花火大会」の観覧記を、私のホームページ 「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

18072401

2018年7月22日 (日)

「第40回 足立の花火」観覧記を掲載しました(H30.7.21)

平成30年7月21日に開催された「第40回 足立の花火」の観覧記を、私のホームページ 「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

18072105

足立の花火 第1幕 オープニングより

お座敷列車が南武線を走行~快速 お座敷青梅 奥多摩号~(H30.7.22)

平成30年7月21日と22日の2日間、南武線の川崎駅~青梅線の奥多摩駅間で「快速 お座敷青梅 奥多摩号」が運転されました。南武線を走行するお座敷列車は、春と秋には中央線方面へ、夏は青梅・奥多摩方面へと運転されてきました。しかし、最近では中央線直通のお座敷列車は見られなくなり、お座敷列車が南武線を走る機会も少なくなりました。

これまで南武線経由のお座敷列車は川崎駅と府中本町駅、立川駅でしか撮影したことがないため、今回はこれまで撮影したことがない南武線の駅にしようと、7月22日、訪れたのは武蔵小杉駅でした。

18072201

18072202

まずは武蔵小杉駅の出発案内表示器から。「お座敷青梅奥多摩」と「臨時全車指定 奥多摩 8:47」が交互に表示するもの。種別が「臨時 全車指定」と表示されるのは今回初めて目撃。これだけでも武蔵小杉駅にやってきてよかったと感じました。

18072203

武蔵小杉駅は先頭車両の停車位置のすぐ近くに出発案内表示器があり、車両と出発案内表示器を組み合わせて撮影することが多い私にとっては、とても好都合でした。

18072204

ちょうど反対側には川崎方面行きのE233系8000番台が停車。お座敷列車が南武線を走行していることがよくわかる写真が撮れました。

2018年7月21日 (土)

「快速 ブルーオーシャン外房」で185系が京葉線を走る~(H30.7.21)

平成30年7月21日から29日の土休日、大宮駅~安房鴨川駅間で「快速ブルーオーシャン外房」が運転されました。過去には「ニューなのはな」で運行したこともありましたが、昨年からは担当車両が185系にバトンタッチ。今年も185系で運転されました。

現在、185系は臨時列車として関東各地を走行していますが、新年の成田臨を除くと、京葉線や外房線など千葉・房総方面への入線は意外に少ない。過去には春季に運転されていた「南房総満喫号」「花摘み南房総号」くらいしか思い出せません。

そこで今回は京葉線・外房線を走る185系を撮影しようと考えました。外房線まで行くと電車賃も結構かかってしまうので、今回は京葉線の海浜幕張駅で「ブルーオーシャン外房」を撮影することにしました。

18072101
 
海浜幕張駅の出発案内表示器。「ブルーオーシャン 8」と固定表示。出発時刻や行き先が表示されることはありませんでした。ところで「ブルーオーシャン 8」の『8』って何でしょうか? ちなみに「ブルーオーシャン外房」の海浜幕張駅発車時刻は8:50。おそらく『8』は出発時刻である「8:50」の『8』だったのではないかと…。あとは桁あふれで表示できなかったのかもしれません。

駅の放送は「快速 安房鴨川行き。この列車は、全車指定席。停車駅は蘇我、御宿、…、安房鴨川です」。列車名称はありませんでしたが、停車駅が放送されるのは比較的珍しいといえるでしょう。そのためか、ホームにはマイクを持った「録り鉄さん」が数人いらっしゃいました。

18072102

海浜幕張駅に到着する「ブルーオーシャン外房」。担当車両は大宮総合車両センター所属185系OM03編成。ヘッドマーク、行先表示器とも「臨時」でした。

18072103

隣のホームには8:53発の武蔵野線直通「東所沢行き」。京葉車両センター所属E231系MU 31編成が停車していました。

18072104

海浜幕張駅を出発する「ブルーオーシャン外房」。

2018年7月16日 (月)

特急 佐原夏祭り~新宿駅でのE257系500番台・E257系0番台・E353系の並び~(H30.7.15)

平成30年7月13日から15日まで、千葉県香取市で開催された「佐原の大祭 夏祭り」に合わせ、7月14日と15日の2日間、新宿駅~佐原駅間で「特急 佐原夏祭り」が運転されました。昨年に初めて運行された「特急 佐原夏祭り」が再び登場です。

18071505

「特急 佐原夏祭り」を撮影しようと訪れたのは新宿駅。昨年も、弊ブログ平成29年7月21日付の記事でご紹介しているところですが、今年も「特急 佐原夏祭り」は新宿駅11番線から出発。昨年と異なるのは、出発案内表示器の表示内容。昨年は列車名称が表示されていたのですが、今年はご覧のように種別の「特急」のみでした。

18071506

ホーム上には「特急 佐原夏祭り」の乗車口案内が貼り付けられていました。乗車口案内の右下には「9409M E257系 5B」と記載。9409Mは列車番号、E257系は使用車両ですが、「5B」というのはなんでしょうか? 5両編成という意味なのかな?

18071507

「特急 佐原夏祭り」の新宿駅出発時刻は10:08。列車は9:54頃、回送列車として送り込まれてきました。

18071508

18071509

この日、「特急 佐原夏祭り」を担当したのは、幕張車両センター所属E257系NB-16編成。ヘッドマークは昨年と同じく、列車名称である「特急 佐原夏祭り」の文字のみの専用表示でした。

18071510

行先表示器は「特急 佐原」。

18071511

一番左の車両が「特急 佐原夏祭り」。その右隣りが、10:04発「あずさ55号」のE257系0番台。さらにホームを挟んで一番右側の車両が、10:00発「スーパーあずさ11号」のE353系と、三者が並びました。

今後、中央線特急はすべてE353系に置き換えられるとのこと。置き換え完了時期は決まっていませんが、ご覧のような三者の並びが見ることができるのも、残りわずかということになります。

2018年7月15日 (日)

快速 リゾートやまどり富士山~大宮駅にて~(H30.7.15)

平成30年7月14日と15日の2日間、高崎駅~河口湖駅間で「快速 リゾートやまどり富士山」が運転されました。

7月15日、この日は大宮駅に出かけ、「リゾートやまどり富士山」を撮影してきました。

18071501

18071502

「リゾートやまどり富士山」は大宮駅6番線に入線。

18071503

大宮駅に到着する「リゾートやまどり富士山」。先頭部、側面の行先表示器は「臨時」でした。

18071504

9:04、大宮駅を出発する「リゾートやまどり富士山」。隣の7番線には9:09発の「成田エクスプレス15号」が停車していました。

2018年7月 9日 (月)

京成線内を走る多種多彩な車両たち(H30.7.7)

弊ブログ平成30年7月7日付の記事でご紹介しているとおり、この日は「京急・都営交通・京成相互直通50周年記念キャンペーン」の一環として運転された「成田山号」「城ヶ島マリンパーク号」を撮影するため、京成線沿線に出かけてきました。

現在、京成電鉄は、東京都交通局、京浜急行のほかに、北総鉄道、千葉ニュータウン鉄道、芝山鉄道とも直通運転が行われていて、各会社線が所有する車両が京成線内を走ることもあり、多種多彩な車両を見ることができます。

今回は、「成田山号」「城ヶ島マリンパーク号」を待つ間に撮影した車両たちをご紹介していきたいと思います。

18070712

まずは京成所属車両から京成3400形。デビューは平成ですが、初代AE形から機器を流用しているため、3500形とともに京成線内では最古参車両。京成車両では唯一、鋼体車体でもあります。

18070713

京成3600形。京成初のオールステンレス車体ですが、前面のデザインは昔ながらの京成車両の面影を残す車両です。

18070714

京成3700形。個人的には、これまでの京成線のイメージを大きく変えた車両です。3600形からデザインが一新され、3700形の6次車以降は、現在の主力車両である3000形に通じる前面形状になったのが、この形式です。

18070715

写真左側が京成線3050形。アクセス特急を中心に運用されています。

写真右側は都営浅草線の主力車両5300形。後継の5500形がつい最近デビューしています。

18070716

18070717

京急600形。この日は「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」にも出会うことができました。

18070718

18070719

京急1000形。京急の主力車両となっています。この日は、「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」にも出会うことができました。以前は扉部がシルバーでしたが、後に黄色に塗装されていて、私にとって塗装変更後の「KEIKYU YELLLOW HAPPY TRAIN」に出会うのは、今日が初めてでした。

18070720

北総鉄道7300形。京成3700形と同様のデザイン。京成からのリース車も存在しますが、写真の7318編成は当初から北総鉄道に配属された車両です。

18070721

千葉ニュータウン鉄道9100形。「C-Flyer」という愛称があり、独特な前面形状は一度見ると、印象に残る車両です。

18070722

千葉ニュータウン鉄道9800形。こちらも京成3700形とうりふたつですが、それもそのはず。元は京成3700形で、リースを受けて千葉ニュータウン鉄道所属車両となっています。

2018年7月 8日 (日)

京急・都営交通・京成相互直通50周年記念ヘッドマーク付 3000形を目撃(H30.7.7)

前回の記事でご紹介しているとおり、平成30年7月7日はヘッドマークを掲出して運転された「成田山号」「城ヶ島マリンパーク号」を撮影しようと、京成線沿線に出かけていました。「成田山号」「城ヶ島マリンパーク号」を待っている間にも様々な車両を見送ったのですが、他にもこんなヘッドマークを掲出した車両を目撃しました。

18070710

18070711

「成田山号」「城ヶ島マリンパーク号」とも、京急・都営交通・京成の3社局が相互直通50周年キャンペーンのひとつとして運転されたものですが、このヘッドマークもキャンペーンの一環として、京急、都営交通、京成車両に1編成ずつ掲出され、2019年6月20日まで運転されるというもの。ヘッドマークの写真はトリミング・拡大したもので画質は悪いのですが、ヘッドマークデザインの雰囲気はお分かりいただけるかと思います。

2018年7月 7日 (土)

【京急・都営交通・京成】成田山号&城ヶ島マリンパーク号(H30.7.7)

1968(昭和43)年6月21日に、京浜急行電鉄・東京都交通局・京成電鉄の相互直通運転が開始して、今年(2018(平成30)年)が50周年にあたることから、平成30年6月21日から1年間、「相互直通50周年記念キャンペーン」が実施しています。

キャンペーンの一環として、平成30年7月7日と8日の2日間、1970(昭和45年)当時、3社局を相互直通していた臨時列車である「成田山号」と「城ヶ島マリンパーク号」が復刻運転されました。

臨時列車には、当時をほうふつさせるヘッドマークが掲出されるということで、7月7日には京成線沿線に出かけてきました。

18070701

「城ヶ島マリンパーク号」は、京成成田駅を7:10に出発。京成線内は特急、京急線内は快特として運行し、終点の三浦海岸駅には10:07に到着するというもの。私が訪れたのは高砂駅。「城ヶ島マリンパーク号」の高砂駅出発時刻は8:29。出発案内表示板には「特急 三浦海岸」と表示されていました。

高砂駅から三浦海岸行きの列車は夜間帯に1本あるのみ。しかも種別は「普通」ですから、通常時には存在しないレア表示です。

18070702

18070703

「城ヶ島マリンパーク号」は、京成3000形の最新型である3038編成が担当。先頭部には「城ヶ島マリンパーク」のヘッドマークを掲出。行先表示器にも、きちんと種別(特急)と行き先(三浦海岸)が表示されていました。

18070704

18070705

最後尾には「成田山」のヘッドマークと、前後で異なるデザインのヘッドマークが掲出されていました。

もうひとつ、復刻運転された「成田山号」は、三崎口駅を8:18に出発。京急線内、京成線内とも「特急」として運行しましたが、京成曳舟駅、八広駅、四ツ木駅、京成立石駅、京成小岩駅にも臨時停車するというもの。たしか、過去には特急が京成小岩駅に停車していた時期もあったと思いますが、これを再現したということでしょうか?

18070706

「成田山号」の撮影で訪れたのが京成立石駅。臨時停車駅のひとつです。「成田山号」を担当したのは1500形1707編成。京急車両は現時点で、佐倉駅までしか乗り入れがありませんが、今回は成田駅まで延長。先頭車両には3000形の最後尾に掲出されていたヘッドマークと同じ「成田山号」デザインでした。

18070708

車両先頭のLED式、側面の幕式の行先表示器とも、しっかり「成田」と表示。普段は乗り入れがなくても準備はされているんですね。

18070707

18070709

最後尾には、3000形の先頭に掲出されていたものと同じデザインの「城ヶ島マリンパーク号」ヘッドマークでした。

2018年7月 3日 (火)

上り「快速 谷川岳山開き」、大宮~上野間ちょい乗り旅(H30.7.1)

平成30年6月30日に上野駅から土合駅間、平成30年7月1日に土合駅から上野駅間で「快速 谷川岳山開き」が運転されました。往路は上野駅を23:35に出発し、土合駅に3:10に到着するという、今では珍しい夜行列車です。できれば、往路の「谷川岳山開き」を撮影に出かけたかったのですが、眠気には勝てず。その代わりに、復路の「谷川山開き」を撮影&乗車してきました。

18070116

訪れたのは大宮駅。

18070117

18070118

「谷川岳山開き」は大宮駅7番線に入線。担当車両は大宮総合車両センター所属185系OM03編成。ヘッドマーク、行先表示器とも「臨時快速」でした。

往路の「谷川岳山開き」になくて、復路の「谷川岳山開き」にあるもの。それは・・・

18070119

「自由席」

往路の「谷川岳山開き」は全車指定席ですが、復路の「谷川岳山開き」は5・6号車が自由席。乗車券のみで乗ることができるのです。大宮駅到着時は自由席車両はデッキまで人があふれていましたが、大宮駅で乗客が降りると、自由席にも空席が発生。座ることができました。

18070120

18070121

車内にも「自由席」のプレート。185系が使用される臨時列車は、その多くが全車指定席。「特急 踊り子」や「ホリデー快速鎌倉」では、自由席が含まれていますが、これらの列車には、原則OM03編成は使用されませんので、なかなか見ることができない貴重な写真となったかもしれません。

さて、「谷川岳山開き」は大宮駅を16:57に出発して、上野駅には17:26に到着。途中駅はノンストップで所要時間29分です。一般的な普通列車であれば、さいたま新都心駅、浦和駅、赤羽駅、尾久駅に停車するにもかかわらず、大宮駅~上野駅間を25~6分で運転されますから、それに比べればかなり時間がかかっています。

実際、大宮駅を出発してもしばらくはノロノロ運転。与野駅~北浦和駅間で17:00発の新宿湘南ラインの電車に追い抜かれてしまいまいした。浦和駅に近づくと、ようやく速度を上げ、浦和駅では新宿湘南ラインの電車を抜き返します。

その後はそれなりの速度で走ってきましたが、蕨駅~西川口間で再び湘南新宿ラインに追い抜かれる始末。並走する京浜東北線にも先を越されてしまったので、70~5㎞/h程度だったのでしょうか?

18070122

上野駅には定刻どおりの到着。往路の「谷川岳山開き」は13番線から出発しましたが、復路の「谷川岳山開き」は14番線に到着。13番線には1泊2日コースのクルーズプランで一足先に上野駅に到着した「四季島」が停車していました。

2018年7月 2日 (月)

初!東京駅始発のE353系が登場(H30.7.1)

前回の記事でご紹介しているとおり、平成30年7月1日からE353系が「あずさ・かいじ」の一部も担当することになり、新宿駅で「E353系あずさ」を撮影しました。新宿駅での撮影を終えて、次に私がやってきたのは東京駅でした。

E353系は、平成29年12月のデビューから「すーぱーあずさ」を担当。上りの1本(スーパーあずさ6号)が東京駅まで乗り入れています。しかし調べてみると、東京駅始発のスーパーあずさは存在せず、つまり、東京駅始発のE353系は、平成30年7月1日が初めてとなるのです。

18070108

18070109

7月1日以降、E353系が担当する東京駅始発の「かいじ」は、15:15発の113号、21:45発の121号、22:45発の123号の3本。私が撮影したのは15:15発の「かいじ113号」です。

18070110

「かいじ113号」は15:10頃、東京駅に入線。

18070111

東京駅に停車中の「かいじ113号」。駅名標と組み合わせてみました。ちなみに、これまでE353系が「すーぱーあずさ6号」として入線していましたが、「すーぱーあずさ6号」は12両編成で、先頭車両はホーム先端部になりますので、このような写真は撮影できません。

18070112

18070113

E353系の行先表示器に「かいじ」が表示されるのも、今日が初めてです。

18070114

東京駅を出発する「かいじ113号」。

18070115

甲府駅へ向けて走り去っていきました。

2018年7月 1日 (日)

E353系「あずさ」デビュー(H30.7.1)

E351系の置き換えを目的に、平成29年12月にデビューしたE353系。平成30年3月のダイヤ改正で、全ての「スーパーあずさ」がE353系に統一されました。さらに将来的には「あずさ・かいじ」もE353系に置き換えられる予定で、平成30年7月1日から一部の「あずさ・かいじ」について、E353系による運転が開始されました。

18070101

「E353系あずさ・かいじ」の運転日初日である7月1日、新宿駅を訪問。あずさ・かいじが発着する9・10番ホームには、新型車両導入による乗車口の変更に関する告知ポスターが掲出されていました。

18070102

18070103

ホーム屋根部やホーム足元にある乗車口案内にも「新型車両」と書かれた「E353系あずさ・かいじ」の表示が追加されていました。

18070104

E353系に置き換えられた列車のひとつである15:00発の「あずさ21号」を撮影することにしました。

18070105

「あずさ21号」が新宿駅に入線。「すーぱーあずさ」の運用では、新宿駅出発時にすべて12両編成で運転されてきましたが、「あずさ21号」は基本編成のみの9両編成。ご覧の写真の先頭車は4号車で貫通扉を持つ車両です。これまで中央線特急列車として運用されてきたE351系やE257系は、貫通口の有り無しで先頭形状が大きく異なっていましたが、E353系はほとんど変わりがありません。

18070106

18070107

E353系の車両側面の行先表示器も、今日から新たに「あずさ」と「かいじ」の表示が加わります。英語表記の「Azusa」は専用書体が採用されていました。

E353系が「あずさ・かいじ」の一部に置き換えられたこの日は、E353系が「あずさ・かいじ」として初めて東京駅に乗り入れた日でもあります。この話題については次回ご紹介したいと思います。

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »