2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 初運行!「快速 お座敷成田・佐原号」(H30.4.30) | トップページ | 東京メトロ渋谷駅線路切替工事に伴う折り返し運用を見る~その2~(H30.5.3) »

2018年5月 3日 (木)

東京メトロ渋谷駅線路切替工事に伴う折り返し運用を見る~その1~(H30.5.3)

東京メトロ銀座線の渋谷駅移設に伴う線路切替工事が行われる平成30年5月3日から5日の3日間、渋谷駅~表参道駅間と青山一丁目駅~溜池山王駅間が運休。浅草駅~溜池山王駅間、青山一丁目駅~表参道駅間で折り返し運転が行われました。平成30年5月3日、私は運休区間と折り返し運転駅を訪れてきました。

18050310

こちらは銀座線の一部区間の運休と折り返し運転を告知するポスター。東京メトロ各駅のみならず、他社線の中づり広告等に数多く掲出されていました。

まず訪れたのは、浅草駅~溜池山王駅間の折り返し運転を観察しようと、溜池山王駅の隣駅「虎ノ門駅」でした。

18050312

1番線は本来、渋谷駅方面のホーム。しかし、この日は溜池山王駅での折り返しのため、乗り場案内も「溜池山王方面」と貼り替えられていました。

18050311

1番線(渋谷方面)の各駅案内表示も溜池山王駅以降は目隠しされていました。

18050313

虎ノ門駅から溜池山王駅方面の列車に乗車。

18050314

乗車した列車の車内案内表示器にも「次は終点 溜池山王」と表示。平常時、「溜池山王行き」は存在しませんから、レア表示です。

18050315

溜池山王駅に到着。1番線は渋谷方面、2番線は浅草方面ですが、この日は全ての列車が溜池山王駅どまりですから、1番線は降車専用ホームとなっていました。

18050316

溜池山王駅で乗車を降ろした列車は、いったん渋谷方面に走り去る。溜池山王駅の渋谷寄りの線路には留置線か分岐器があるのでしょうか? 渋谷方面に走り去った列車は、折り返して2番線に入線。浅草行きとして溜池山王駅から出発していきました。

溜池山王駅で銀座線を降りた私は南北線に乗って、永田町駅へ移動。今回の線路切替工事で運休区間となった溜池山王駅~青山一丁目駅間には「赤坂見附駅」があります。永田町駅から赤坂見附駅へは歩いて移動できますので、運休駅である銀座線の赤坂見附駅に行ってみることにしました。

18050317

永田町駅の構内図。

18050318

構内図にはどこにも「銀座線」の表示は見当たらない。よく観察してみると、丸の内線の左側に目隠しされているものがありました。ここに銀座線のマークが表示されているのでしょうが、今日は運休のため隠されているのでしょう。

18050319

18050320

乗換案内表示も銀座線の部分が目隠しされています。

18050321

永田町・赤坂見附駅構内には、平常時であれば銀座線で行くことができる、青山一丁目、表参道、渋谷方面に行く乗客向けに、半蔵門線の利用を誘導するご覧のようなポスターがあちこちに掲出されていました。

18050322

赤坂見附駅に到着。向かって左側が銀座線ホーム。右側が丸の内線ホームです。

18050323

銀座線ホームの各ホームドアには、「赤坂見附駅から銀座線はご利用できません」と書かれたポスターが貼り付けられ、ホーム上のあちこちに誘導員を配置して、乗客の対応していました。

このあと、もう一つの折り返し運転区間の青山一丁目駅、外苑前駅、表参道駅にも訪問したのですが、これらは次回でご紹介したいと思います。

« 初運行!「快速 お座敷成田・佐原号」(H30.4.30) | トップページ | 東京メトロ渋谷駅線路切替工事に伴う折り返し運用を見る~その2~(H30.5.3) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(東京メトロ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 初運行!「快速 お座敷成田・佐原号」(H30.4.30) | トップページ | 東京メトロ渋谷駅線路切替工事に伴う折り返し運用を見る~その2~(H30.5.3) »