特急はちおうじ日光~ヘッドマーク集(H30.4.14)
平成30年4月14日~22日の土休日、八王子駅~東武日光駅間で「特急はちおうじ日光」が運転されました。これまで何度か撮影したことのある「はちおうじ日光」ですが、今回は始発駅である八王子駅へ。
私が八王子駅を訪れたのが、「はちおうじ日光」の運転日初日である4月14日。「はちおうじ日光」は3番線から出発。
「はちおうじ日光」の担当車両は253系1000番台。7:26頃、八王子駅に送り込まれてきました。
行先表示器には、列車名称である「はちおうじ日光」がしっかり表示されていました。
今回、なぜ「はちおうじ日光」の撮影で八王子駅にやってきた理由は、ヘッドマークを撮影したかったから。「はちおうじ日光」の行先である日光は外国人が多く訪れる観光地。そのためか、ヘッドマークも多数言語に対応した国際色豊かなもの。それらが次々と表示されていくので、長時間停車している始発駅が撮影しやすいと思ったのです。
まずは日本語で「はちおうじ日光」の文字と、日光のシンボルである大谷川にかかる神橋のイラストがデザインされたもの。
続いては、日本語と英語のもの。
さらに、中国語と韓国語バージョン。4か国語対応のヘッドマークでした。
八王子駅で撮影した後は、先行する中央線快速電車で国立駅へ。国立駅から武蔵野線への連絡線へ向かう「はちおうじ日光」を撮影することにしました。
この写真は、国立駅から西国分寺方面を見たもの。一番左の線路が上り(新宿方面)、一番右の線路が下り(高尾方面)、そして真ん中の線路が武蔵野線へ向かう連絡線です。
「はちおうじ日光」は国立駅の待避線である2番線を走行。
武蔵野線への連絡線を走りさっていきました。
« とちぎスイーツベリー号~新宿駅の案内表示器に列車名が表示される~(H30.4.7) | トップページ | 快速になった「ぶらり横浜・鎌倉号」~新たな停車駅となった北千住で撮影~(H30.4.14) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急 開運成田山初詣青梅号~立川駅の出発案内表示器(発車標)~(2025.1.11)(2025.01.11)
- 特急 開運成田山初詣栃木号~さいたま新都心駅で見送った後、南浦和駅へ先回りできるのか~(2025.1.5)(2025.01.06)
- 「辰年から巳年へ」東京メトロオリジナル24時間券を豊洲駅で買ってきた(2025.1.4)(2025.01.05)
- 【京成】歴代の「成田山開運号」のヘッドマークを振り返ってみた(2025.1.4)(2025.01.04)
- 辰年から巳年へ~辰巳駅の記念フォトスポットを見に行く~(2025.1.1)(2025.01.01)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 開運成田山初詣青梅号~立川駅の出発案内表示器(発車標)~(2025.1.11)(2025.01.11)
- 特急 開運成田山初詣栃木号~さいたま新都心駅で見送った後、南浦和駅へ先回りできるのか~(2025.1.5)(2025.01.06)
- E653系「ときわ45号」(2024.12.29)(2024.12.31)
- 上野駅発の特急「ひたち」が3日限定で運転(2024.12.29)(2024.12.30)
- 特急「水上」~水色のE653系で運転~(2024.12.29)(2024.12.29)
« とちぎスイーツベリー号~新宿駅の案内表示器に列車名が表示される~(H30.4.7) | トップページ | 快速になった「ぶらり横浜・鎌倉号」~新たな停車駅となった北千住で撮影~(H30.4.14) »
コメント