2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【小田急・メトロ】「メトロモーニングウェイ」デビュー!(H30.3.17) | トップページ | 【小田急】「特急ふじさん」デビュー!(H30.3.18) »

2018年3月20日 (火)

【メトロ】ダイヤ改正で小田急線直通列車に新たな行き先が登場(H30.3.17)

平成30年3月17日、小田急線では代々木上原駅~登戸駅間の複々線が全面完成したことに伴い、大規模なダイヤ改正を実施。小田急線と相互直通運転している東京メトロ千代田線もダイヤ改正が行われました。

小田急・東京メトロ直通ロマンスカーについては、前回前々回でご紹介していますので、今回は一般列車に関する話題です。

今回のダイヤ改正では、小田急線に乗り入れる列車の種別が、「準急、多摩急行、急行」から「各駅停車、準急、通勤準急、急行」に変更。行き先もこれまでにないものが登場しました。今回は3月17日に霞ヶ関駅で「メトロえのしま91号」、「メトロモーニングウェイ30号」を撮影の合間に出会った小田急線直通列車たちをご紹介していきたいと思います。

千代田線、小田急線を利用する機会はあまりないため詳しくないので、情報が間違えていたらごめんなさい。

18031719

これまで、千代田線から小田急線への直通列車は、「準急 本厚木」「多摩急行 唐木田」行きがほとんどだったと思いますが、今回登場したのは「準急 成城学園前」行き。

18031720


停車駅を見てビックリ。これまで準急の停車駅は、代々木上原、下北沢、成城学園前、登戸からの各駅でしたが、ダイヤ改正後は、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江駅が追加されました。また、新たに朝の上りで「通勤準急」が新設。従来の準急の停車駅を引き継いでいて、「準急・通勤準急」は全てが千代田線に乗り入れ、新宿駅発着が消滅しました。

18031721

18031722

私が出会った「準急 成城学園前」行きは、東京メトロ16000系でした。

18031723

続いては、「準急 向ケ丘遊園」行き。こちらも、ダイヤ改正で新たに誕生した行き先です。

18031724

18031725

私が出会った「準急 向ケ丘遊園」行きは、JR東日本E233系2000番台。16000系の行先表示器とは異なり、次の停車駅も併記するタイプです。

18031726

そして最後は「急行 向ケ丘遊園」行き。

18031727

18031728

今回のダイヤ改正で、新たに誕生した行先は、このほかに「相模大野行き」「伊勢原行き」などもあり、従来の「本厚木行き」「唐木田行き」も残っていて、多彩になりました。

乗り入れ区間が長い「伊勢原・本厚木・相模大野・唐木田」行きは、朝・夕のラッシュ時間帯のみで、昼間帯は乗り入れ区間が短い「成城学園前・向ケ丘遊園」行きとなっているのも、今回のダイヤ改正の特徴です。乗り入れ本数を多くする代わりに、1列車あたりの乗り入れ区間を短くすることで、総乗り入れ距離はダイヤ改正の前と後で、ほぼ同じようになるように調整したのでしょうか。

« 【小田急・メトロ】「メトロモーニングウェイ」デビュー!(H30.3.17) | トップページ | 【小田急】「特急ふじさん」デビュー!(H30.3.18) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(東京メトロ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【小田急・メトロ】「メトロモーニングウェイ」デビュー!(H30.3.17) | トップページ | 【小田急】「特急ふじさん」デビュー!(H30.3.18) »