1日で5本の成田山初詣臨時快速列車が運転される(H30.1.7)
前回に引き続き、今回も成田山初詣臨時列車の話題です。
平成30年1月7日は、5本の成田山初詣臨時快速列車が運転されました。各臨時列車の運行区間は様々で、全てを撮影するには始終着駅である成田駅以外にありません。…とはいうものの、成田駅は自宅からも遠く電車賃もバカにならないので、これまであまり訪れることはありませんでした。
しかし今回は新たに常磐線の富岡駅からの成田山初詣臨時快速列車が新設され、651系を成田駅で撮影したこともない。そこで4年ぶり(弊ブログ平成26年1月12日付の記事)に成田駅を訪れることにしました。
成田駅ホームには「謹賀新年」の横断幕に加え、階段部には成田市のゆるキャラである「うなりくん」の謹賀新年が描かれていました。
成田駅の南側にある車両基地をホームから遠望。これから成田山初詣臨時快速列車に使用される185系や651系などが停車していました。
成田山初詣臨時快速列車の1本目は「快速 早春成田初詣号」。常磐線・武蔵野線経由の臨時列車は全て5番線から出発。
14:47頃、成田駅に入線する「早春成田初詣号」。担当車両は大宮総合車両センター所属185系B3編成でした。年が明けてから約1週間が経過しますが初詣客は多く、ホーム上はかなり混雑していました。
謹賀新年の横断幕と「早春成田初詣号」を組み合わせて撮影してみました。
「早春成田初詣号」が成田駅を出発。ホーム上では、成田駅の駅係員が「またのお越しをお待ちしております」のボードを持ってお見送り。
2本目の臨時列車は「快速 成田山初詣やまなし号」。
14:53頃、2番線に「成田山初詣やまなし号」が入線。担当車両は昨日に「成田山初詣青梅号」にも使用された松本車両センター所属E257系M-110編成でした。
駅係員が最後尾からボードを持って車内の乗客に手を振りながら先頭車両まで移動。ボードの裏面には「謹賀新年 ようこそ成田へ」の文字。往路、成田駅に到着する初詣臨時列車には、こちらを表面にしてお出迎えしていたのでしょうね。
「成田山初詣やまなし号」は、乗り遅れそうになった連れを待ちドア付近でなかなか車内に入ろうとせず、駅係員とトラブルを起こした客がいた影響で、約3分遅れの15:08頃に出発。ホーム上では駅係員に加え、成田山のハッピと旗を持った人やお坊さんも乗客をお見送りしていました。
3本目の臨時列車は「快速 成田山初詣ぐんま号」。
列車は15:16頃、5番線に入線。担当車両は大宮総合車両センター所属185系OM03編成でした。
今度はホーム上の「謹賀新年横断幕」と、駅係員・お坊さんたちのお見送りを組み合わせて撮影してみました。
4本目の臨時列車は「快速 成田山初詣横須賀号」。
列車は15:38頃に3番線に入線。担当車両は昨日、「成田山初詣伊東号」に使用された大宮総合車両センター所属185系B4編成でした。
「成田山初詣横須賀号」は15:50に成田駅を出発。駅係員によるお見送りはありましたが、お坊さんたちは8分後に出発する「成田山初詣常磐号」のお見送りの準備のため、参加されませんでした。
そして5本目、この日最後の臨時列車が「快速 成田山初詣常磐号」。
15:47頃、5番線に「成田山初詣常磐号」が入線。
成田駅の駅看板と651系を組み合わせて撮影してみました。
駅係員とお坊さん達も最後のお見送り。駅係員がお坊さんに「お疲れさまでした。明日は2本お願いします」という声。私もこれにて初詣臨時列車の観察は終了です。
« 快速 成田山初詣伊東号&成田山初詣青梅号(H30.1.6) | トップページ | 【E257幕張車】特急 北総江戸紀行~ヘッドマーク・新宿駅出発案内表示板の表示はいかに?~(H30.1.20) »
「鉄道」カテゴリの記事
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
« 快速 成田山初詣伊東号&成田山初詣青梅号(H30.1.6) | トップページ | 【E257幕張車】特急 北総江戸紀行~ヘッドマーク・新宿駅出発案内表示板の表示はいかに?~(H30.1.20) »
コメント