2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月28日 (火)

【東武】早朝下りの一部「りょうもう号」が羽生駅に臨時停車~「世界キャラクターさみっとin羽生」開催に伴う措置~(H29.11.26)

平成29年11月25日~26日の2日間、埼玉県羽生市で開催された「世界キャラクターさみっとin羽生」が実施されたことに伴い、特急「りょうもう」号の一部列車が羽生駅に臨時停車しました。

17112605

「りょうもう」号は、下りの夕夜間帯、上りの早朝・夕夜間帯に、羽生駅に停車するのですが、下りの早朝・昼間帯はいずれも通過。しかし、11月25日と26日は「りょうもう3・5・7号」が羽生駅に臨時停車。

17112606

まずは北千住駅の特急券自動券売機をチェック。羽生駅に臨時停車する「りょうもう3号」。停車駅一覧に羽生駅が表示されていて、しっかり対応していました。

17112607

特急券自動券売機でも、羽生駅までの特急券が購入できることが確認できました。

17112608

先行する普通列車で羽生駅を訪問。羽生駅下りホームの出発案内表示板を撮影。前述のとおり、「りょうもう」号は時間帯によって停車する列車もありますから、羽生駅の表示板にりょうもう号が表示されること自体に珍しいものではありません。しかし午前中の下りホームの表示されることは通常時ではないもの。これを撮影できたことだけでも、はるばる羽生駅までやってきた甲斐があります。

17112609

羽生駅に到着する「りょうもう3号」。

17112610

平常時に下りのりょうもう号が羽生駅に停車するのは16:16ですから、日が短くなったこの時期ではすでに空は暗くなり始めている頃。ご覧のように下りホームで、明るい時間帯に羽生駅で「りょうもう」号の扉が開いている写真もなかなか撮れないと思います。

17112611

駅コンコースでは、羽生市のイメージキャラクター「ムジナもん」と、羽生駅の駅長・駅係員が乗客を出迎えていました。

2017年11月27日 (月)

【189系豊田車】特急 富士山マラソン号(H29.11.26)

平成29年11月26日は「第6回 富士山マラソン」が開催されたことに伴い、今年も新宿駅~河口湖駅間で「特急 富士山マラソン号」が運転されました。

17112601

「富士山マラソン号」は新宿駅9番線から5:25に出発。

17112602

担当車両は豊田車両センター所属189系M51編成。「富士山マラソン号」を撮影するのは2年ぶり3回目になりますが、毎回同じ編成が使用されていす。

「富士山マラソン号」は早朝に運転される臨時列車で、私の自宅からでは始発電車に乗ったとしても、「富士山マラソン号」の出発時刻の約5分前にギリギリ到着できるというほど。しかしながら、駅ホームには10人を超えるたくさんの鉄道ファンが集まっていて、列車にカメラを向けていました。

17112603

ヘッドマーク、行先幕とも「特急」表示でしたが、5号車の行先幕のみ故障だったのか、「快速」でした。

17112604

2017年11月26日 (日)

東芝府中事業所内の保存車両を北府中駅ホームから観察(H29.11.25)

前回の記事でご紹介しているとおり、平成29年11月25日は「快速 鎌倉紅葉号」を撮影するため、府中本町駅を訪問。その後、武蔵野線で隣駅の「北府中駅」に立ち寄りました。

17112507

北府中駅には東芝府中事業所が隣接していて、敷地内には国鉄車両が保存されていて、北府中駅ホームからも見ることができます。弊ブログ平成22年6月17日付の記事でも東芝府中事業所の保存車両を撮影した記事を掲載していますが、7年の歳月の間に、当時とはいくつか変化も見られました。

1つ目は、7年前にはなかった「EF65電気機関車」が敷地内に保存されていたこと。もうひとつは103系の後方に保存されている荷物車「クモニ83形」。7年前は湘南色でしたが、今日は横須賀色に塗装変更されていました。

2017年11月25日 (土)

【189系長野車】快速 鎌倉紅葉号~南武線から武蔵野貨物線への転線を見る~(H29.11.25)

平成29年11月25日と26日、青梅駅~鎌倉駅間で「快速 鎌倉紅葉号」が運転されました。

11月25日、私が訪れたのは府中本町駅でした。「鎌倉紅葉号」は青梅駅を出発すると、青梅線を南下。立川駅からは南武線を走行して府中本町駅までやってきます。その後は武蔵野貨物線を経由し、鶴見方面へ向かいます。今回は、南武線から武蔵野貨物線に転線する「鎌倉紅葉号」を撮影するというもの。

17112501

17112502

まずは府中本町駅の出発案内表示板。多くが川崎行きである南武線の案内板に「鎌倉」行きと表示されているのは珍しいことでしょう。

17112503

「鎌倉紅葉号」が府中本町駅に到着。担当車両は長野総合車両センター所属189系N102編成でした。

17112504

さて、ここからが本番。「鎌倉紅葉号」が府中本町駅を出発。南武線の線路から武蔵野貨物線の線路へのポイントを通過する「鎌倉紅葉号」を撮影しようとしましたが…。

17112505

ここで大失敗! 手前にある信号機にピントが合ってしまい、肝心の「鎌倉紅葉号」がピンボケになってしまいました。

17112506

急いでもう1枚。武蔵野貨物線に転線して横浜・鎌倉方面に向かう「鎌倉紅葉号」を見送りました。

2017年11月23日 (木)

【東急】青ガエルラッピング電車が西武線に乗り入れ(H29.11.22)

平成29年11月22日、仕事帰りで西武池袋線を利用した時のこと。こんな電車に出会いました。

17112201

西武線に乗り入れしている東急電鉄5000系の青ガエルラッピング電車。ヘッドマークや貫通扉、車両側面部などに「90」の文字が多数ブリントされています。これは今年(平成29年)が東急東横線開通90周年となることを記念して、旧5000系の塗装を再現したというもの。普段は東横線に乗車する機会はないのですが、乗り入れ先の西武線で目撃することができ、少し得した気分になりました。

2017年11月18日 (土)

189系豊田車の全編成が立川駅に集結(H29.11.18)

平成29年11月18日は、青梅駅~熱海駅間を結ぶ「ホリデー快速あたみ号」を撮影しようと、立川駅へ向かいました。

17111801

17111802

新宿駅から中央線快速電車で立川駅まで行こうとしていたのですが、11番線には8:14発の「ホリデー快速富士山1号」が停車中。乗車券のみで特急型車両に乗ることができるので、これで立川駅まで利用しました。この日の「ホリデー快速富士山1号」は、豊田車両センター所属189系M50編成でした。

17111803

立川駅で「ホリデー快速あたみ号」を待っていると、6番線の出発案内表示板に「山梨富士」の表示。注目すべきは行き先である「河口湖」の左側にあるマーク。よく見ると、富士山から昇る太陽(富士山に沈む太陽?)のようです。行き先案内板に文字ではなくイラストが表示されるのは珍しい。

17111804

この日、「山梨富士3号」を担当したのは、豊田車両センター所属189系M51編成でした。

17111805

17111806

17111807

そして今回、立川駅にやってきた一番の目的である「ホリデー快速あたみ号」。平成29年11月11日に初登場し、運転日は11月11日~23日の土休日。青梅線を走行してきた「ホリデー快速あたみ号」は、中央線上りホームの4番線から発着。立川駅の行き先案内板には、12月23日にデビューする「スーパーあずさ」用新型特急車両であるE353系を告知する案内が流れていました。

17111808

立川駅4番線に到着した「ホリデー快速あたみ号」。担当車両は、豊田車両センター所属189系M52編成。豊田車両センター所属の189系の全編成が、わずか約30分強の間に立川駅に集結したことになります。

17111809

立川駅を出発する「ホリデー快速あたみ号」。

17111810

「ホリデー快速あたみ号」は、中央線下り線の線路を横断して南武線に転線。府中本町駅からは武蔵野貨物線を経由。鶴見駅付近で東海道線に至るという、運転ルートも興味深いものでした。

2017年11月15日 (水)

【小田急】「VSE」「MSE」型掃除機(H29.11.14)

前回の記事でご紹介しているとおり、平成29年11月14日は江の島へ出かけていて、帰りは小田急線で新宿駅を利用。そこでこんなものを見かけました。

17111409

形状といい、カラーリングといい、向かって左側が小田急ロマンスカーの「MSE」、右側が「VSE」にそっくりではないですか。

これっていったいなんだろうと眺めていると、それらの手前にあるカードレールのような置物に「小田急ビルサービス 自動洗浄機」と書かれている。

自宅に帰ってネットで検索してみると、「ロマンスカー型の自動洗浄機」というものらしい。これまで深夜帯で行っていた駅構内の床面清掃を昼間帯でも実施するため、「魅せる清掃」に着目し、導入したものということ。お客さまへの接近を知らせる警告音に、ミュージックホーンと同じメロディを鳴らすことができるというのも、なかなか面白い機能ですね

2017年11月14日 (火)

【小田急】EXEαに初乗車(H29.11.14)

平成29年11月14日は有給休暇を取って奥さんと江の島に出かけてきました。江の島まで行った理由は、知り合いに江の島内にある温浴施設「えのすぱ」の優待券をいただいたため。

帰りは片瀬江ノ島駅から新宿駅まで小田急線を利用。ちょうど片瀬江ノ島駅17:26発の「えのしま84号」の出発時刻がもうすぐだったので、ロマンスカーを利用することにしました。

17111401

片瀬江ノ島駅。竜宮城をイメージした有名な駅舎です。

17111402

17111403

ホームに行っていると停車していたのは「EXE」をリニューアルし、今年(平成29年)3月から運行を開始したばかりの「EXEα」でした。「EXEα」に乗車するのは初めてです。

17111404

EXEαの車内。

17111405

17111406

シートカバーも張り替えられ、「EXEα」のロゴが付いています。

17111407

今回は10号車の一番先頭の座席を入手できましたので運転席を撮影。夜間帯は運転室と客室を仕切る窓のうち、運転席側と中間の窓はカーテンを降ろしてしまうのですが、私たちは運転席と反対側の座席でしたので全面展望がばっちり。すでにこの時期、片瀬江ノ島駅出発時点で空は真っ暗でしたが、十分楽しめました。

17111408

新宿駅に到着した「EXEα」。折り返し、藤沢行きの「ホームウェイ」になって、新宿駅を出発していきました。

2017年11月13日 (月)

会津若松駅で「SLばんえつ物語」に出会う~平成29年秋 会津スイーツ列車と花火観覧の旅日記・こぼれ話~(H29.11.4)

前回に引き続き、今回も平成29年11月4日に会津若松駅を訪れたときに出会った列車の話題。今回は「SLばんえつ物語」です。

この日は14時発の高速バスに乗って東京へ帰る予定。「SLばんえつ物語」は13:35に会津若松駅に到着。「SLばんえつ物語」に出会うのは平成24年に乗車して以来、5年ぶりです。

17110403

会津若松駅に近づく「SLばんえつ物語」。私が乗車した5年前は、紺色とクリーム色だった客車が、黒と茶色を基調としたカラーリングに変更されていました。

17110404

会津若松駅に到着した「SLばんえつ物語」。

17110405

SLの後方に連結されていた客車。先頭部は展望室になっていて、後方は私が5年前に乗車したときは中間車にあったオコジョルーム(フリースペース)となっています。

17110406

最後尾の客車はグリーン席展望車。私が乗車した5年前にはなかった車両です。5年の間に、ここまで大きくリニューアルされていたことに驚きました。

「平成29年秋 会津スイーツ列車と花火観覧の旅日記」は、私のホームページ「列車とともに」で掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

2017年11月12日 (日)

2両編成になった「お座トロ展望列車」~平成29年秋 会津スイーツ列車と花火観覧の旅日記・こぼれ話~(H29.11.4)

平成29年11月4日は、「平成29年 会津スイーツ列車と花火観覧の旅日記」で会津若松駅を訪問。この日は帰りに利用する高速バスの出発時刻までの空き時間で会津若松駅に到着する列車たちを撮影しました。この時であった車両をご紹介していきたいと思います。

17110401

こちらの車両は会津鉄道が運行する「お座トロ展望列車」。過去に「平成26年春 スカイツリートレインとお座トロ展望列車で行く会津の旅」で乗車したことがあるのですが、この時はお座敷車両、トロッコ車両、展望車両の3両編成で運行していました。

17110402

しかし、この日目撃した「お座トロ展望列車」は展望車両とトロッコ車両の2両編成でした。調べてみると、かつてお座敷車両だったAT-103が引退したということ。展望車両であるAT-401が、先頭の展望座席以外をお座敷座席に改造し、現在は2両編成で運行しているということでした。

「平成29年秋 会津スイーツ列車と花火観覧の旅日記」は、私のホームページ「列車とともに」で掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

2017年11月11日 (土)

2種類あるフルーティアふくしま乗車証明書~平成29年秋 会津スイーツ列車と花火観覧の旅日記・こぼれ話~(H29.11.3)

平成29年秋の旅で乗車した「フルーティアふくしま」。他の観光列車と同様、記念品として乗車証明書がプレゼントされます。今回は乗車中に1枚、終点の会津若松駅到着後に1枚と、2種類の乗車証明書が配布されました。

17110303

こちらが「フルーティアふくしま」の乗車中にいただいた乗車証明書。

17110305

17110304

こちらは会津若松駅で「フルーティアふくしま」から下車したときにもらった乗車証明書。会津若松駅の改札印が押印されます。

「平成29年秋 会津スイーツ列車と花火観覧の旅日記」は、私のホームページ「列車とともに」で掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

2017年11月10日 (金)

「平成29年秋 会津スイーツ列車と花火観覧の旅」、「第2回會津全国煙火競演会観覧記」を掲載しました(H29.11.3)

平成29年11月3日から4日にかけて旅に出かけてきました。今回の目的は「會津全国煙火競演会」を観覧すること。また、郡山~会津若松間を走る「スイーティアふくしま」にも乗車してきました。「平成29年秋 会津スイーツ列車と花火観覧の旅」「第2回會津全国煙火競演会観覧記」を、私のホームページ 「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

17110301

17110302

2017年11月 1日 (水)

【西武】40000系「キッズデザイン賞最優秀賞受賞記念ヘッドマーク電車」(H29.10.31)

西武鉄道の最新鋭車両「40000系」が、第11回キッズデザイン賞で最高峰の内閣総理大臣賞を受賞したことを記念して、平成29年10月30日から、40000系40001編成にヘッドマークを取り付けて運行しています。

10月31日、仕事帰りで西武線を利用したところ、ヘッドマークを取り付けた40000系に遭遇しました。

17103101

17103102

主として「S-Train」に使用される40000系ですが、平日の場合、「S-Train」を担当するのは1編成のみ。他の編成は通常列車に運用されています。ご覧の写真を撮影したのも池袋駅、19:15発の急行 飯能行きです。

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »