2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【651系勝田車】急行 春のひたち海浜公園号(H29.4.23) | トップページ | 初運行!大船始発「快速 足利藤まつり3号」(H29.4.29) »

2017年4月24日 (月)

【京成・北総】逆光覚悟で「ほくそう春まつり号」を日暮里駅周辺で撮影(H29.4.23)

平成29年4月23日、北総鉄道の千葉ニュータウン中央駅で開催された「ほくそう春まつり」に合わせ、京成上野駅~千葉ニュータウン中央駅間で、「特急 ほくそう春まつり号」が運転されました。

「ほくそう春まつり号」を担当するのは北総鉄道9800形。通常では京成上野~青砥間には入線しないということで撮影するのであれば、この区間でしたいもの。この日は前回の記事でもご紹介しているように、上野駅で「春のひたち海浜公園号」を撮影していたため、有名どころの撮影場所に行くことは時間的に難しいし、行ったところで多くの鉄道ファンが集まって、満足な撮影もできなさそう。そこで日暮里駅から歩いて約5分ほどの場所にあり、JRの線路を横断する京成線の高架橋を間近で見ることができる場所へ向かい、「ほくそう春まつり号」を撮影することにしました。

私が訪れた場所は、上野駅に向かうカシオペアなどの臨時列車運転時は順光で撮影できるので、それなりに混雑するのですが、京成線が走る高架橋は南側に位置するため、完全な逆光。そのため、「ほくそう春まつり号」の通過直前にもかかわらず、カメラを構える鉄道ファンは私の他に一人しかいませんでした。

17042303

JRの線路を横断する京成線の高架橋を横断する「ほくそう春まつり号」。行先表示は「千葉NT中央」。柵に隠れてしまいましたが、種別幕は「特急」。さらに「ほくそう春まつり」のヘッドマークも貼り付けられていました。

17042304

日暮里駅に向かう「ほくそう春まつり号」。車両正面部には太陽の光が当たりましたが、側面部は影になってしまいました。それでも写真左側には常磐線や上野東京ラインなどJRの線路。右側は日暮里駅周辺のビル群が写っていて、日暮里を9800形が走る珍しい風景が撮影でき、これはこれでよい記録になりました。

« 【651系勝田車】急行 春のひたち海浜公園号(H29.4.23) | トップページ | 初運行!大船始発「快速 足利藤まつり3号」(H29.4.29) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(その他私鉄)」カテゴリの記事

鉄道(京成電鉄)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【651系勝田車】急行 春のひたち海浜公園号(H29.4.23) | トップページ | 初運行!大船始発「快速 足利藤まつり3号」(H29.4.29) »