【E257系幕張車】初運行!快速 おさんぽ成田・佐原号(H29.2.11)
平成29年2月4日からの土休日、新宿駅~佐原駅間で「快速 おさんぽ成田・佐原号」が運転されています。同区間は定期特急「あやめ号」が廃止された後も、沿線のイベントに合わせ、「特急あやめ祭り号」(弊ブログ平成27年6月8日付の記事を参照)、「特急こうざき酒蔵まつり号」(弊ブログ平成28年3月17日付の記事を参照)、「特急さわら夏祭り号・秋祭り号」(弊ブログ平成28年10月12日付の記事を参照)などの臨時特急が運転されてきました。
しかし、今回は快速列車が登場。新宿駅~佐原駅間の快速は、私の記憶がある限りでは、平成28年1月29日~31日に、「DL佐原/SL銚子」に合わせて運転された「快速さわら号」以来。「快速 おさんぽ成田・佐原号」という名称で運転されるのは、今回が初めてと思われます。
平成29年2月11日、私は「おさんぽ成田・佐原号」の始発駅である新宿駅へ行ってきました。この日は幕張車両センター所属E257系NB-08編成が担当。ヘッドマーク・行先表示板とも「臨時」でした。
「おさんぽ成田・佐原号」は平成29年3月26日までの土休日と、4月15日・16日と約2か月にわたり運転されるためか、ホーム上には専用の乗車案内が貼り付けられていました。
新宿駅で出発を待つ「おさんぽ成田・佐原号」。隣の11番線には8:14発の「ホリデー快速富士山1号」が停車していました。E257系500番台は毎週末、「新宿わかしお・さざなみ」などで新宿駅に顔を出していますが、これらは新宿駅7番線から出発するので、ご覧のように189系との並びは、ありそうでなかなか目にすることができない風景かもしれません。
« オシ17形客車~碓氷峠鉄道文化むら保存車両(その27)~(H28.10.29) | トップページ | 特急 踊り子175号~先頭と最後尾で異なるヘッドマークを掲出して運転~(H29.2.12) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急 開運成田山初詣青梅号~立川駅の出発案内表示器(発車標)~(2025.1.11)(2025.01.11)
- 特急 開運成田山初詣栃木号~さいたま新都心駅で見送った後、南浦和駅へ先回りできるのか~(2025.1.5)(2025.01.06)
- 「辰年から巳年へ」東京メトロオリジナル24時間券を豊洲駅で買ってきた(2025.1.4)(2025.01.05)
- 【京成】歴代の「成田山開運号」のヘッドマークを振り返ってみた(2025.1.4)(2025.01.04)
- 辰年から巳年へ~辰巳駅の記念フォトスポットを見に行く~(2025.1.1)(2025.01.01)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 開運成田山初詣青梅号~立川駅の出発案内表示器(発車標)~(2025.1.11)(2025.01.11)
- 特急 開運成田山初詣栃木号~さいたま新都心駅で見送った後、南浦和駅へ先回りできるのか~(2025.1.5)(2025.01.06)
- E653系「ときわ45号」(2024.12.29)(2024.12.31)
- 上野駅発の特急「ひたち」が3日限定で運転(2024.12.29)(2024.12.30)
- 特急「水上」~水色のE653系で運転~(2024.12.29)(2024.12.29)
« オシ17形客車~碓氷峠鉄道文化むら保存車両(その27)~(H28.10.29) | トップページ | 特急 踊り子175号~先頭と最後尾で異なるヘッドマークを掲出して運転~(H29.2.12) »
コメント