オハユニ61形客車~碓氷峠鉄道文化むら保存車両(その23)~(H28.10.29)
平成28年10月29日に訪問した「碓氷峠鉄道文化むら」の保存車両をご紹介しています。23回目の今回は「オハユニ61形客車」です。
※前回(その22)はこちらです。
元は大正10年に製造された木造客車「ナハ24-644」の台枠・台車等を再利用し、鋼製車体を新たに製造して誕生したのが「オハユニ61-107」です。車内の約半分が3等客車、もう半分が郵便室と荷物室に分けられた郵便荷物合造客車です。
通常、車内は開放されていないようですが、私が訪問した日は「ググっとぐんま観光キャンペーン協賛」として、車内が特別開放されていました。
こちらは3等客車の車内の様子。床や座席の背もたれ部分は木が使用されています。
こちらは郵便室。写真の奥には郵便物の区分函が設置されていました。
こちらは車端部の荷物室です。
※「碓氷峠鉄道文化むら」訪問記の本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« 【E257系幕張車】快速 氏家雛めぐり号~新松戸駅と南流山駅で異なる発車標(案内表示板)~(H29.2.4) | トップページ | EF15形電気機関車~碓氷峠鉄道文化むら展示車両(その24)~(h28.10.29) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 【西武】西武球場前駅に歴代特急車両が集結(2023.9.2)(2023.09.03)
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
« 【E257系幕張車】快速 氏家雛めぐり号~新松戸駅と南流山駅で異なる発車標(案内表示板)~(H29.2.4) | トップページ | EF15形電気機関車~碓氷峠鉄道文化むら展示車両(その24)~(h28.10.29) »
コメント