ナハフ11形客車~碓氷峠鉄道文化むら展示車両(その21)~(H28.10.29)
平成28年10月29日に訪問した「碓氷峠鉄道文化むら」の保存車両をご紹介しています。21回目の今回は「ナハフ11形客車」です。
根本的な設計の見直しにより、徹底した車両の軽量化を実現したのが10系客車。その設計思想はその後の国鉄車両の基本になったそうです。現在であれば「重量半分、価格半分、寿命半分」で登場した209系が、その後のJR東日本車両や一部大手私鉄車両に大きな影響を与えたと言える車両と言えるのではないでしょうか。
Wikipediaによると、厳しい制約がある横川~軽井沢間のアプト区間では、その軽量化により従来より長大編成が組めるようになり、同区間の輸送力増強に寄与したそうです。そんな縁で碓氷峠鉄道文化むらへの保存車両に選定されたのでしょう。
碓氷峠鉄道文化むらに保存されている車両は「ナハフ11形」のトップナンバーである1号車。当日は車内も開放。クロスシートがずらりと並ぶ車内は懐かしさを感じます。
※「碓氷峠鉄道文化むら」訪問記の本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« EF65形電気機関車~碓氷峠鉄道文化むら展示車両(その20)~(H28.10.29) | トップページ | EF53形電気機関車~碓氷峠鉄道文化むら保存車両(その22)~(H28.10.29) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 【西武】西武球場前駅に歴代特急車両が集結(2023.9.2)(2023.09.03)
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
« EF65形電気機関車~碓氷峠鉄道文化むら展示車両(その20)~(H28.10.29) | トップページ | EF53形電気機関車~碓氷峠鉄道文化むら保存車両(その22)~(H28.10.29) »
コメント