2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« EF60形電気機関車~碓氷峠鉄道文化むら保存車両(その19)~(H28.10.29) | トップページ | 特急 草津83号~1か月限定で185系が復活~(H29.1.28) »

2017年1月28日 (土)

南流山駅で「ぶらり川越号」と「おさんぽ川越号」を撮影する(H29.1.28)

平成29年1月28日と29日の2日間、川越行きの臨時列車が2つ運転されました。ひとつが茨城県の日立駅から出発する「快速 ぶらり川越号」。もうひとつが、千葉県の茂原駅から出発する「快速 おさんぽ川越号」です。これまで両者は別々の日に運転されていましたが、昨年の10月に初めて運転日が同じ日に。今回もそれが引き継がれました。

これまで「ぶらり川越号」「おさんぽ川越号」とも川越線沿線で撮影することが多かったので、今回は武蔵野線で撮影しようと計画。なかでも南流山駅は、常磐線と武蔵野線を結ぶ支線があり、特に「ぶらり川越号」は支線を通り、常磐線から武蔵野線に転線する様子を観察できそう。そこで南流山駅へ出かけ、「ぶらり川越号」と「おさんぽ川越号」を撮影してきました。

まず、南流山駅にやってきたのは「ぶらり川越号」。「ぶらり川越号」の南流山駅到着時刻は8:51でしたが、この日は常磐線内での人身事故の影響で「ぶらり川越号」も遅れて運転されていました。

17012801

ご覧の写真、一番右側の線路は西船橋方面の線路。一番右側は府中本町方面。真ん中の線路が常磐線との連絡線(武蔵野線北小金支線)です。北小金支線を走行する「ぶらり川越号」。約4分遅れの8:55頃に南流山駅に登場です。

17012802

北小金支線から府中本町方面の武蔵野線本線に転線する「ぶらり川越号」。

17012803

南流山駅に近づく「ぶらり川越号」。この日は勝田車両センター所属651系K105編成でした。

17012804

南流山駅に停車する「ぶらり川越号」。

17012805

「ぶらり川越号」が南流山駅を出発すると、ちょうど反対側には8:57発の海浜幕張行きとすれ違い。一瞬ですが651系と武蔵野線車両が並びました。

17012806

「ぶらり川越号」が南流山駅を出発して約40分後の9:32。今度は「おさんぽ川越号」が南流山駅にやってきました。「おさんぽ川越号」は外房線、京葉線を経由し、南船橋駅から武蔵野線に入るため、一番右側の線路である武蔵野線本線を走行してきました。

17012807

近づいてきたところでもう1枚。この日は幕張車両センター所属E257系NB-15編成でした。

17012808

「おさんぽ川越号」が南流山駅に到着すると、ちょうど反対側には9:31発(この日はなぜか9:32発となっていましたが)の東京行きが。E257系と武蔵野線車両が並ぶことは京葉線の東京~市川塩浜間でも見られますが、武蔵野線内となると、なかなか目にすることはできない貴重なシーンと言えそうです。

« EF60形電気機関車~碓氷峠鉄道文化むら保存車両(その19)~(H28.10.29) | トップページ | 特急 草津83号~1か月限定で185系が復活~(H29.1.28) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« EF60形電気機関車~碓氷峠鉄道文化むら保存車両(その19)~(H28.10.29) | トップページ | 特急 草津83号~1か月限定で185系が復活~(H29.1.28) »