【東武】下板橋留置線を走る団体専用列車「ブルーバード号」を観察(H29.1.21)
平成29年1月21日、フライング東上ラッピングを施した東武50090系50092編成を使用した団体専用列車「ブルーバード号」が、池袋駅~寄居駅間で運転されました。ツアーの特徴は、豊岡真澄さんと南田裕介さんが同乗し、車内検札やマイクパフォーマンスの披露。下板橋、高坂、森林公園では普段通らない線路を走行。10両編成の車両が寄居駅まで直通運転など様々。
私は、普段通らない線路を走行するという「ブルーバード号」を観察しようと、下板橋駅近くの踏切に出かけてきました。
下板橋駅の西側(大山駅寄り)には留置線があり、おそらく「ブルーバード号」は本線ではなく、この留置線を経由するのだろうと予想して、留置線を遠望できる「東 第9号踏切」へ。
踏切から留置線を撮影。一番左の線路が上り(池袋方面)本線。その右隣りが下り(寄居方面)本線。その右に営業用車両が8本の留置線があります。全ての留置線は下板橋側(池袋寄り)の本線に接続していますが、左側の2線は大山側(寄居寄り)にも伸びています。そのうち1線は50090系(写真では一番左側の編成)が停車していますから、その右側の線路に「ブルーバード号」が入線しそうです。
「ブルーバード号」は9:57に池袋駅を出発。10:03頃、予想どおり、左から2番目の留置線に「ブルーバード号」がやってきました。
「ブルーバード号」は下板橋駅構内の留置線にいったん停車。
「BLUE BIRD 青い鳥号」のヘッドマーク。行先表示板は「団体専用」となっていました。
停車中の「ブルーバード号」の2本左側の線路「下り本線」を、池袋駅10:00発の「快速 小川町行き」が追い越して行きました。普段通らない線路を走行することで、ツアーの特色を生み出すとともに、後続の優等列車を先に通して通常ダイヤに影響を与えないようにするという、よく考えられた措置だと感心しました。
「快速 小川町行き」の通過後、すぐ「ブルーバード号」はゆっくりと走りだし…。
留置線から下り本線に入り、寄居駅に向かって下板橋駅を去って行きました。
« DL勝浦アクセス特急「新宿さざなみ91号」~ガラガラの状態で新宿駅を出発~(H29.1.21) | トップページ | キハ20系気動車~碓氷峠鉄道文化むら展示車両(その16)~(H28.10.29) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 【西武】西武球場前駅に歴代特急車両が集結(2023.9.2)(2023.09.03)
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
「鉄道(東武鉄道)」カテゴリの記事
- スペーシアXを北千住近くの踏切と春日部駅でお手軽撮影(2023.7.15)(2023.07.16)
- 東武動物公園駅で8000系団体専用列車を目撃~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.17)
- 【東武】ベリーハッピートレインの車内(2023.6.10)(2023.06.14)
- 20400型ベリーハッピートレイン一般運行初列車に乗車~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.12)
- 東武宇都宮線1日フリー乗車券~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.11)
« DL勝浦アクセス特急「新宿さざなみ91号」~ガラガラの状態で新宿駅を出発~(H29.1.21) | トップページ | キハ20系気動車~碓氷峠鉄道文化むら展示車両(その16)~(H28.10.29) »
コメント