浅原神社秋季例大祭奉納第煙火~片貝まつり花火大会~観覧記を掲載しました(H28.9.9)
平成28年9月9日に開催された「浅原神社秋季例大祭奉納第煙火~片貝まつり花火大会~」観覧記を、私のホームページ 「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
« 甲府駅で夜間留置される313系~第34回全国新作花火競技大会観覧記・こぼれ話~(H28.9.3) | トップページ | E129系に初めて出会う~浅原神社秋季例大祭奉納第煙火(片貝まつり花火大会)観覧記・こぼれ話~(H28.9.9) »
「花火(甲信越)」カテゴリの記事
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 2022年冬 新幹線YEAR特典チケットで行く新潟・長岡 鉄道と花火観覧の旅を掲載しました(2022.2.19~20)(2022.02.23)
- 第57回石和温泉花火大会観覧記を掲載しました(2021.7.24)(2021.07.25)
- 「2019年夏 長野・三重・岐阜 花火大会を鈍行列車で巡る旅」を掲載しました(2019.8.15)(2019.08.24)
- 2019年8月3日、匠の花火~長岡まつり大花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.8.3)(2019.08.07)
「花火」カテゴリの記事
- 「花火技術継承のため、花火技術後継者による打ち上げ研修」観覧記を掲載しました(2023.3.12)(2023.03.12)
- おもてなし花火~Bloom Mito~観覧記を掲載しました(2023.3.4)(2023.03.07)
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 長岡花火「正三尺玉iPhoneケース」(2023.1.26)(2023.01.26)
- 秩父夜祭花火大会観覧記を掲載しました(2022.12.3)(2022.12.10)
コメント
« 甲府駅で夜間留置される313系~第34回全国新作花火競技大会観覧記・こぼれ話~(H28.9.3) | トップページ | E129系に初めて出会う~浅原神社秋季例大祭奉納第煙火(片貝まつり花火大会)観覧記・こぼれ話~(H28.9.9) »
優さん、こんにちは。
確かに計算上では沼田の花火終了後、水上行きに乗れることにはなりますが、花火終了後の片付けや駅までの混雑のことを考えると、難しそうですね。あと電車の出発が遅ければ余裕をもって水上行きに乗れそうなのですが…。
投稿: taka110 | 2016年9月17日 (土) 18時26分
taka110さん、こんにちは。
9月10日には沼田花火大会も開催されるのですね。
私は沼田花火大会の存在はは初めて知りました。
調べた結果平成25年から始まったそうです。
開催時間は19時00分から19時45分なのでもし来年9月9日開催で開催時間も同じだと花火終了後普通列車でも長岡まで到着できる計算になります。(現在のダイヤだと沼田を20時21分発の水上行に乗れば普通列車でも当日中に長岡に到着できる)
ちなみにアクセスは沼田駅から徒歩約25分です。
なので花火終了後その電車に間に合う計算になります。
東京からだと沼田花火大会と片貝まつりは方向が同じなので繋げるのもいいかもしれませんね。
私が考えたモデルコースですが沼田花火大会が来年9月9日に開催される場合、9月9日に青春18きっぷで普通列車を乗り継いで上野から沼田まで行き花火大会終了後普通列車で長岡まで行き長岡で泊まり9月10日に片貝まつりで真昼の三尺玉と夜の花火を見て花火終了後夜行バスで帰るというモデルコースを考えました。
もしよかったら来年の参考にしてください。
投稿: 優 | 2016年9月17日 (土) 00時18分
優さん、こんにちは。
ムーンライトえちごが運転されていた頃は、往復とも青春18きっぷを使用していました。青春18きっぷの有効期間は9月10日まででしたからね。9月9日夜の花火を見て、翌日のムーンライトえちごで帰るという行程を繰り返してきました。
ムーンライトえちごがない現在、復路は深夜バスを利用するしかありませんから、9月10日でも費用面では9日と変わらなくなりました。
来年は9月10日が日曜日ですからね。再来年以降はしばらく平日開催が続きますから、行ってみたいのですが、さすがに深夜バスで月曜日に帰って、そのまま仕事に行くのはきついですから、うまく有給休暇が取れればいいと思っています。
9日と10日の2日間、片貝の花火を見るのもいいですが、今年は9月の第2週の土曜日(9月10日)に、沼田で花火大会がありました。もし、来年も同じく第2週の土曜日に開催されるのであれば、9月9日に沼田、10日に片貝とつなげていくのもいいかなと、今からソワソワしています(^_^;)
投稿: taka110 | 2016年9月16日 (金) 22時08分
taka110さん、こんにちは。
またtaka110さんは今まで1日目の9日にしか来てないのですね。
また4尺玉は昇天銀竜黄金すだれ小割浮模様しか見たことがないですか。
片貝の4尺玉は昇天銀竜黄金すだれ小割浮模様と昇天銀竜黄金千輪二段咲きの2種類があるのですが私はどちらかというと昇天銀竜黄金千輪二段咲きのほうが好きです。
また昇天銀竜黄金千輪二段咲きのほうが綺麗です。
今年は金曜土曜開催だったのでどうせなら9日に長岡で1泊して10日も見物して夜行バスで帰ってもよかったと思います。
来年は土曜日曜開催なのでせっかくなら2日間フルに楽しんではどうでしょうか?
私も来年は2日間フルで見る予定です。
投稿: 優 | 2016年9月15日 (木) 23時44分
優さん、こんにちは。
今回は桟敷席から観覧したくて、桟敷席の当日券が入手しやすいであろう平日の9日を狙って行ってきました。
10日は天候にも恵まれたようですね。
これまで片貝には何度となく行っているのですが、これまで9月10日には訪問したことがないんです。真昼の3尺玉も、千輪二段咲きの四尺玉も見たことがないので、一度は10日を観覧したいと思っています。
投稿: taka110 | 2016年9月15日 (木) 22時20分
taka110さん、こんにちは。
taka110さんは9日に行かれたのですね。
今年は10日が土曜なので10日に行ってるのだと思ってました。
ちなみに私は10日に行きました。
真昼の三尺玉も見てきました。
来年は土日開催になるので2日間片貝花火を満喫しようと思ってます。
それを見越して今回泊まった長岡の宿で来年の9月9日の予約をしました。
ちなみに私は今年の5月から新しい職場で勤めてますがそこは土日祝日が休日です。
投稿: 優 | 2016年9月15日 (木) 00時06分