E129系に初めて出会う~浅原神社秋季例大祭奉納第煙火(片貝まつり花火大会)観覧記・こぼれ話~(H28.9.9)
平成28年9月9日は、新潟県小千谷市で開催された浅原神社秋季例大祭奉納第煙火~片貝まつり花火大会~を観覧してきました。上野駅~小千谷駅間は青春18きっぷを使用。上野~高崎間はE231系、高崎~水上間は107系に乗ったのですが、水上~小千谷間は初めてE129系に乗車しました。
過去に水上以北を上越線に乗ったのは、2年前(平成26年)の長岡まつり多花火大会以来。このときは水上~宮内間は115系の独壇場でしたが、今年のダイヤ改正でE129系の運用が始まり、すべてE129系に置き換えられました。
前面や側面の車体形状はE721系と似ていますが、運転席窓下のつくりが若干違いますね。今回乗車した列車は混雑していて車内の写真は撮影できませんでしたが、E129系は座席配置が特徴的。運転席側の扉間はロングシート、連結部側の扉間はセミクロスシートと、座席配置が半分ずつ異なっていました。
« 浅原神社秋季例大祭奉納第煙火~片貝まつり花火大会~観覧記を掲載しました(H28.9.9) | トップページ | ゆざわShu*Kura~来迎寺駅にて~浅原神社秋季例大祭奉納第煙火(片貝まつり花火大会)観覧記・こぼれ話~(H28.9.9) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急 開運成田山初詣青梅号~立川駅の出発案内表示器(発車標)~(2025.1.11)(2025.01.11)
- 特急 開運成田山初詣栃木号~さいたま新都心駅で見送った後、南浦和駅へ先回りできるのか~(2025.1.5)(2025.01.06)
- 「辰年から巳年へ」東京メトロオリジナル24時間券を豊洲駅で買ってきた(2025.1.4)(2025.01.05)
- 【京成】歴代の「成田山開運号」のヘッドマークを振り返ってみた(2025.1.4)(2025.01.04)
- 辰年から巳年へ~辰巳駅の記念フォトスポットを見に行く~(2025.1.1)(2025.01.01)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 開運成田山初詣青梅号~立川駅の出発案内表示器(発車標)~(2025.1.11)(2025.01.11)
- 特急 開運成田山初詣栃木号~さいたま新都心駅で見送った後、南浦和駅へ先回りできるのか~(2025.1.5)(2025.01.06)
- E653系「ときわ45号」(2024.12.29)(2024.12.31)
- 上野駅発の特急「ひたち」が3日限定で運転(2024.12.29)(2024.12.30)
- 特急「水上」~水色のE653系で運転~(2024.12.29)(2024.12.29)
コメント
« 浅原神社秋季例大祭奉納第煙火~片貝まつり花火大会~観覧記を掲載しました(H28.9.9) | トップページ | ゆざわShu*Kura~来迎寺駅にて~浅原神社秋季例大祭奉納第煙火(片貝まつり花火大会)観覧記・こぼれ話~(H28.9.9) »
優さん、こんにちは。
今回、E129系のボックスシートには座れなかったのですが、たしかに115系と比べると、ボックス部が広そうに見えましたね。
しかし、私が乗車した水上発8:24発の長岡行きはE129系2両編成でした。たしか115系のときは3両だったような記憶があるんですが(間違えてたらすみません)。
今回は夏休み明けで平日だったので、車内は立ち客がわずかでしたが、上野発の始発列車に接続する列車ですから、青春18きっぷ期間中は青春18きっぷユーザーが大挙して押し寄せると思うんですよね。
E129系の登場で居住性はよくなりましたが、一方で座席定員は少なくなりましたから、水上駅乗換え時の争奪戦がこれまで以上に激しくなりそうです。
投稿: taka110 | 2016年9月16日 (金) 22時17分
taka110さん、こんにちは。
E129系には初めて乗られたのですね。
私はE129系に初めて乗ったのは去年の夏でした。(大曲花火旅行時)
E129系は前半分がロングシートで後ろ半分がセミクロスシートという変わった座席配置ですね。
ただボックスシートは従来の115系よりもシートピッチが広く4人座っても窮屈さをあまり感じませんでした。
また走行音も115系静かで居住性も115系よりも良いと思います。
大好きな115系がなくなるのは寂しいですがE129系は良い車両だと思います。
投稿: 優 | 2016年9月15日 (木) 23時54分