2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 快速 四尺玉号~E653系で運転~浅原神社秋季例大祭奉納第煙火(片貝まつり花火大会)観覧記・こぼれ話(H28.9.9) | トップページ | 【西武】特急むさし号が西武秩父まで延長運転~2016曼珠沙華臨時電車(その1)~(H28.9.18) »

2016年9月18日 (日)

信越本線(新潟地区)を走る115系湘南色~浅原神社秋季例大祭奉納第煙火(片貝まつり花火大会)観覧記・こぼれ話~(H28.9.9)

平成28年9月9日は、浅原神社秋季例大祭奉納第煙火(片貝まつり花火大会)の観覧で来迎寺駅を訪問。前回前々回の記事でご紹介しているように、来迎寺駅では「ゆざわShu*Kura」や「快速 四尺玉号」を撮影していたのですが、これらの列車を待っている間に来迎寺駅に現れたのは、こんな車両でした。

16090909

新潟車両センター所属115系N-2編成は湘南色で今日も活躍していました。湘南色の115系は高崎車両センターでも現役ですが、こちらは211系リニューアル車に置き換えが進んでいます。新潟車両センターの115系もE129系が後継車両として進出中。さて、どちらの115系湘南色が最後まで残るのでしょうか?

浅原神社秋季例大祭奉納第煙火~片貝まつり花火大会~観覧記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひ、こちらもご覧ください。

« 快速 四尺玉号~E653系で運転~浅原神社秋季例大祭奉納第煙火(片貝まつり花火大会)観覧記・こぼれ話(H28.9.9) | トップページ | 【西武】特急むさし号が西武秩父まで延長運転~2016曼珠沙華臨時電車(その1)~(H28.9.18) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事

コメント

優さん、こんにちは。

115系の詳細な情報ありがとうございます。外観は同じでもさまざまなバリエーションがあるんですね。

taka110さん、こんにちは。
高崎の115系は211系リニューアル車への置き換えが、新潟の115系はE129系への置き換えが共に進んでますがどちらのほうが最後まで残るかは微妙な所ですね。
湘南色の115系はかつては高崎線と宇都宮線で最長15両という長大編成で走ってましたが今では貴重な存在になってしまいました。
新潟車両センター所属の115系で湘南色の車両は今のところN-2編成の他にN-23編成、N-40編成(元長野車)の3両編成3本の合計9両が存在しています。
内装は今回taka110さんが出会ったN-2編成はリニューアル車ですがN-23編成とN-40編成は国鉄時代からの原型の内装を保ってます。特にN-40編成はシートモケットも国鉄時代から張り替えられておらず青色のままです。
かつて新潟車両センター所属の115系には4両編成にもL6編成とL9編成が湘南色でしたが共に廃車になtってしまいました。
かつては水上では新潟車両センター所属の115系湘南色と高崎車両センター所属の115系湘南色の並びも1時的に見られましたが上越線の全列車がE129系化されたため現在は見られなくなりました。
現在湘南色の115系は高崎と新潟の他にも岡山で少数存在しますがこちらは置き換え計画は今のところないですが末期色(黄色一色)への塗り替えが進んでるため近い将来消滅が予想されます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 快速 四尺玉号~E653系で運転~浅原神社秋季例大祭奉納第煙火(片貝まつり花火大会)観覧記・こぼれ話(H28.9.9) | トップページ | 【西武】特急むさし号が西武秩父まで延長運転~2016曼珠沙華臨時電車(その1)~(H28.9.18) »