2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【185系大宮車】「快速 成田山初詣むさしの号」が通過駅の南浦和駅に停車する理由とは?(H28.1.11) | トップページ | 箱根登山鉄道の車両たち~ユネッサンと芦ノ湖トワイライト花火観覧記・こぼれ話~(H28.1.9) »

2016年1月16日 (土)

箱根登山鉄道色の小田急1000形~ユネッサンと芦ノ湖トワイライト花火観覧記・こぼれ話~(H28.1.9)

平成28年1月9日は、ユネッサンと芦ノ湖トワイライト花火観覧の日帰り旅で新宿駅から箱根湯本駅までロマンスカーを利用しました。小田原駅~箱根湯本間は箱根登山鉄道線に所属し、かつては箱根登山鉄道の車両が小田原駅まで顔を出したこともありましたが、現在、同区間は小田急線の車両のみでの運行となっています。

小田原駅から箱根湯本駅間が小田急線車両のみでの運行となってからもしばらくの間、同区間を走る普通停車は他路線と同じシルバー(または白)にブルー系と帯の車両が使用されていましたが、平成21年頃から箱根登山鉄道の車両を連想させるような赤系統のカラーリングとなり、現在に至っています。

箱根登山鉄道色となった小田急線車両はこれまでも何度か見たことはありますが、撮影したのは今日が初めてでした。

16010902

16010901

小田急1000形を解説したWikipediaの記事によると、箱根登山鉄道色となった小田急線車両は1000形4編成とのことですが、私が出会うことができたのは1059編成(上の写真)と1060編成(下の写真)の2編成でした。

「平成28年新春 ユネッサンと芦ノ湖トワイライト花火観覧記」は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひ、こちらもご覧ください。

« 【185系大宮車】「快速 成田山初詣むさしの号」が通過駅の南浦和駅に停車する理由とは?(H28.1.11) | トップページ | 箱根登山鉄道の車両たち~ユネッサンと芦ノ湖トワイライト花火観覧記・こぼれ話~(H28.1.9) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(小田急電鉄)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【185系大宮車】「快速 成田山初詣むさしの号」が通過駅の南浦和駅に停車する理由とは?(H28.1.11) | トップページ | 箱根登山鉄道の車両たち~ユネッサンと芦ノ湖トワイライト花火観覧記・こぼれ話~(H28.1.9) »