【189系豊田車】特急あずさ85号~トタM52編成で運転~(H27.12.29)
平成27年12月29日、今回も189系による中央線臨時特急の運転が始まりました。平成27年年末期、189系が下りあずさを担当するのは、12月29~31日に運転された「あずさ85号」と、12月30~31日の「あずさ87号」。
私は12月30日と31日は仕事ですが、29日は休日出勤の代休でお休み。そこで「あずさ85号」を撮影しようと、中央線沿線に出かけてきました。
まずは、いつものとおり発車標を撮影。「あずさ85号」は新宿駅9番線から出発します。いつものパターンであれば、このまま新宿駅にとどまり、発車標と189系車両を組み合わせて撮影するのですが、この時間帯だと先頭部に太陽が当たり、良い条件で車両が撮影できる。そこで沿線の有名撮影地から「あずさ85号」の走行写真を撮ろうと、中央線快速電車に乗車。
まずは高円寺駅へ行ってみましたが、「あずさ85号」の通過予定時刻の40分前の段階で、ホーム上には10名近くの姿があったため断念。次の阿佐ヶ谷駅も10名近くの鉄道ファンが待機済み。さらに2つ先の駅「西荻窪駅」にいたっては先着15名くらいと、どこも出足が早い。西荻窪駅は、高円寺駅、阿佐ヶ谷駅と比べるとホーム先端部が広く、撮影スペースも余裕があると判断。西荻窪駅で電車を降りました。
私は前から7列目あたりを確保。ホームの端からカメラを構えれば何とか撮れそうですが、黄色い線から飛び出すのは危険だしルール違反。私が普段使用しているカメラは、「オリンパスE-PM2」という小型のミラーレス一眼。両腕を思いっきり上げれば、前にいる鉄道ファンがフレーム内に入ることはなさそう。先行列車で何度か練習をしながら、「あずさ85号」の通過を待ちます。
15:11頃、「あずさ85号」が西荻窪駅を通過。私のいる場所からでは、ホームの黄色い線の内側で撮影すると、どうしても右側の信号機が入ってしまうのですが、それでも編成全体が撮れてよかった。
西荻窪駅に集まった鉄道ファンは最終的に40名前後まで膨れ上がりました。久しぶりに有名・定番撮影地に出かけましたが、混雑するなか待機・撮影するのはどうも苦手。次に有名・定番撮影地に訪れるのは、しばらくないかも…。
最近のコメント