【東武】8198Fフライング東上号+8111Fツートンカラーリバイバル車両=2015東武ファンフェスタ号
平成27年12月6日、東武鉄道の南栗橋車両管区で開催された「2015 東武ファンフェスタ」に合わせ、北千住駅から南栗橋車両管区まで直通する「2015 東武ファンフェスタ号」が運転されました。今年の「東武ファンフェスタ号」は、平成27年11月28日にデビューした「フライング東上号(8000系8198編成)」と、「ツートンカラーリバイバル車両(8000系8111編成)」が連結され、事前予約制の団体専用列車として運転されました。
最初に訪れたのは北千住駅~牛田駅間にある「伊 第21号踏切」。大きくカーブを描く有名な撮影地で、過去には、「日光詣スペーシア」(弊ブログ平成27年4月19日付の記事を参照)や「特急ゆのさと」(弊ブログ平成25年12月31日付の記事を参照)などで撮影したこともあります。しかし、「東武ファンフェスタ号」が通過する約45分前に現地に到着したのですが、すでに10名を超える鉄道ファンがいたため、ここでの撮影は断念。
そこで北千住駅に近い「伊 第22号踏切」に移動。幸い、先着している鉄道ファンは一人もいませんでした。
7:58頃、上り線を「2015 東武ファンフェスタ号」となる8198編成のフライング東上号と8111編成のツートンカラーリバイバル車両がゆっくりと走り去っていきました。8198編成+8111編成はいったん北千住駅~牛田駅間にある留置線まで移動。折り返し、下り線を走り、始発駅となる北千住駅へ向かいます。
その後、「伊 第22号踏切」にカメラを持った鉄道ファンが何人かやってきますが、いずれも周囲を少し眺めるだけでその場を離れ、結局、私ひとりだけで「東武ファンフェスタ号」を迎えることになりました。
8:31頃、下り副本線を8198編成+8111編成「2015 東武ファンフェスタ号」がやってきました。
8198編成の先頭車には「フライング東上号」のヘッドマークを掲出。
8111編成の最後尾車両にも同じデザインのヘッドマークが取り付けられていました。
« 湘南国際マラソン臨時列車を観察する(その2)~臨時普通列車編~(H27.12.6) | トップページ | 【西武】「100年アニバーサリーフォトコンテストトレイン」出発式に密着(H27.12.13) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 【西武】西武球場前駅に歴代特急車両が集結(2023.9.2)(2023.09.03)
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
「鉄道(東武鉄道)」カテゴリの記事
- スペーシアXを北千住近くの踏切と春日部駅でお手軽撮影(2023.7.15)(2023.07.16)
- 東武動物公園駅で8000系団体専用列車を目撃~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.17)
- 【東武】ベリーハッピートレインの車内(2023.6.10)(2023.06.14)
- 20400型ベリーハッピートレイン一般運行初列車に乗車~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.12)
- 東武宇都宮線1日フリー乗車券~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.11)
« 湘南国際マラソン臨時列車を観察する(その2)~臨時普通列車編~(H27.12.6) | トップページ | 【西武】「100年アニバーサリーフォトコンテストトレイン」出発式に密着(H27.12.13) »
コメント