「観光特急しまかぜ」車内探訪~平成27年秋 伊勢の旅・こぼれ話~(H27.9.12)
平成27年9月12日は、第63回伊勢神宮奉納全国花火大会を観覧の旅に出かけたのですが、名古屋駅から伊勢市駅まで「観光特急しまかぜ」に乗車しました。今回は「しまかぜ」の車内で撮影した写真を一挙ご紹介していきたいと思います。
「しまかぜ」は近鉄名古屋駅5番線から10:25に出発。「しまかぜ」は出発の約10分前、10:15頃に近鉄名古屋駅に入線してきました。
車両側面には「しまかぜ」のロゴ。「Premium Express」という表記もあり、車両全体が特別な車両であることを示しています。
賢島方面の先頭車両である6号車の車内。今回の乗車で指定された座席は6号車でした。先頭車両である1・6号車は、ハイデッカー仕様で「展望車両」という名称がつけられています。
座席の背もたれ部を拡大。枕部分は上下に稼働。カバーも「しまかぜ」のロゴがプリントされています。また、枕部分の右横には読書灯もあります。
肘掛け部分には、背もたれやレッグレストをリクライニングさせるリモコンボタンを用意。読書灯やリラクゼーション機能のON/OFFもここで操作できます。また肘掛けの前部にはコンセントもあります。
先頭部から見た前面展望。この前面展望はしまかぜチャンネルというWiFi経由で配信されており、WiFi機能のあるパソコン、スマホで見ることもできます。
1号車と6号車の車端部には、荷物置き場があり、キャリーバックやベビーカーなど大きな荷物を預けておくことができます。
2号車と5号車もプレミアムシートが並ぶ車両。こちらはデッキとの仕切り部の上部に配置されている情報案内板が1・6号車が3色LEDであるのに対し、液晶モニタとなっています。
2・5号車は多目的トイレや洗面所があるほか、大きな三面鏡が配置されたパウダールームも備えられています。
4号車はカフェ車両。
カフェ車両には販売カウンターがあり、飲み物やしまかぜグッズを販売しています。
こちらは4号車2階部のカフェ座席。営業前に撮影したものです。1階にもカフェ座席があるのですが、営業前は入室できず、営業後は混雑していたため、撮影は控えました。
3号車はグループ席車両。写真左側の窓から洋風個室、和風個室。扉を挟んで写真の右側にある3つの窓はサロン席となっています。いずれも最大定員4名ですから、3号車全体で定員が20名という「しまかぜ」の中でも一番贅沢な車両と言えるでしょう。
こちらは和風個室の室内の様子。まだ乗客が乗り込んでくる前でしたので、撮影させていただきました。
伊勢市駅に到着した「しまかぜ」。名古屋駅から伊勢市駅までの所要時間は75分。あっという間に時間が流れてしまいました。
「平成27年秋「観光特急しまかぜ」で行く伊勢神宮奉納全国花火大会観覧の旅」の本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひ、こちらもご覧ください。
« EL&SLみなかみ~牽引機はEF65-501~(H27.10.17) | トップページ | 「観光特急しまかぜ」乗車記念証~平成27年秋 伊勢の旅・こぼれ話~(H27.9.12) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 【西武】西武球場前駅に歴代特急車両が集結(2023.9.2)(2023.09.03)
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
「鉄道(その他私鉄)」カテゴリの記事
- 宇都宮ライトレール宇都宮東口電停付近を観察~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.15)
- 宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+(プラス)」訪問記を掲載しました(2023.6.10)(2023.06.11)
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 北総鉄道創立50周年ヘッドマーク(2022.11.26)(2022.11.28)
- ヘッドマークコレクション~遠鉄電車トレインフェスタ2002訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.05)
« EL&SLみなかみ~牽引機はEF65-501~(H27.10.17) | トップページ | 「観光特急しまかぜ」乗車記念証~平成27年秋 伊勢の旅・こぼれ話~(H27.9.12) »
コメント