リニア体験乗車待機室に展示されていたリニア資料~超電導リニア体験乗車旅日記・こぼれ話~(H27.8.19)
平成27年8月19日に参加した超電導リニア体験乗車。リニア登場前の集合場所であるリニア実験センター内の待機室では、リニアに関する様々な資料が設置されていました。これら資料は撮影OKということで、ご紹介していきましょう。
まずは本日の体験乗車車両である超電導リニアL0系の1/20模型と、L0系の主要諸元が記載されたボード。
こちらのボードには、リニア中央新幹線の品川駅~名古屋駅間の予定路線と駅が地図上に記載されていました。
こちらは「超電導リニア開発の経緯」と書かれたボード。写真の左側はリニア開発の歴史が記載されています。写真右側は歴代の主な試験車両として、ML100、ML-500、MLU001、MLU002N、MLX01、MLX01-901、L0系の各車両の写真が掲載されています。
こちらには総延長42.8km、トンネル区間35.1km、地上走行区間7.7km、最急勾配40‰、最少曲線半径8,000m等、山梨リニア実験線のデータが記載されています。
こちらには山梨リニア実験線での走行試験の様子が表示されています。
こちらは「超電導リニアの安全性について」というボード。走行時の駆動システム、保安システム、超電導リニアの磁界が健康に与える影響等について記述があり、ペースメーカを利用者でも安心して乗車できることができるとのことです。
こちらは超電導リニアの原理について解説してあるボード。推進の原理、浮上の原理、案内の原理についての記述がありました。
2003年の時速581km、2015年の時速603kmのギネス世界記録の公式認定証が展示されていました。
※超電導リニア体験乗車旅日記の本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« 「第51回常総きぬ川花火大会観覧記」を掲載しました(H27.8.29) | トップページ | リニア体験乗車搭乗証明書とリニア搭乗券~超電導リニア体験乗車旅日記・こぼれ話~(H27.8.19) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武東上線のダイヤ改正~相鉄線への直通運転開始&相鉄線車両の乗り入れ~(2023.3.25)(2023.03.31)
「鉄道(JR東海)」カテゴリの記事
- JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」訪問記を掲載しました(2022.5.15)(2022.05.19)
- 大雨による運行状況を観察する~東京駅にて(JR編)~(2021.7.3)(2021.07.03)
- Suica対応とTOICA専用改札機が並ぶ熱海駅の改札口~2021年春 伊東・熱海 宿から花火観覧ツアー・こぼれ話~(2021.3.21)(2021.03.31)
- N700S試運転に遭遇(2019.6.8)(2019.06.08)
- 臨時特急「富士山トレインごてんば号」~小田急・JR東海の関係者が集まり出発式を実施~(H29.4.8)(2017.04.15)
« 「第51回常総きぬ川花火大会観覧記」を掲載しました(H27.8.29) | トップページ | リニア体験乗車搭乗証明書とリニア搭乗券~超電導リニア体験乗車旅日記・こぼれ話~(H27.8.19) »
コメント