2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月28日 (火)

NewDaysで「ありがとう北斗星おにぎり」を販売(H27.7.26)

いよいよ寝台特急北斗星の最終運転が近付いてきましたが、平成27年7月26日、鶯谷駅南口を出てすぐの場所にあるコンビニ「NEWDAYS」で、こんなものを見つけました。

15072604

「ありがとう寝台特急北斗星 北海道産サーモンたたきわさびマヨ」というおにぎり。北斗星のヘッドマークを取り付けた「EF510形電気機関車」のシールが貼り付けられています。

15072605

NewDays鶯谷店の店頭に貼られていたポスター。これによると、北斗星おにぎりは7月21日から販売されているようで、8月11日からは「おにぎり&サンドイッチ」の販売が予定されているようです。

NewDaysでは、北斗星の定期運転終了後の4月25日~5月10日間、北斗星おにぎり・サンドイッチ・グッズを販売。このときは、JRリテールネットのWebサイトでも告知されていますが、今回は現在のところ発表はなし。私の自宅の最寄り駅では販売されていないようで、販売店もかなり限定されているかもしれません。

2015年7月27日 (月)

快速たんばらラベンダー号~上野駅にて~(H27.7.26)

今年(平成27年)も、リゾートやまどりを使用した「快速たんばらラベンダー号」が上野駅~沼田駅間で運転されました。今年の運転日は、平成27年7月26日~30日、8月2日~6日、8月9日~13日。3週続けて日曜日から木曜日に運転されることになります。

15072601

運転日初日の7月26日、昨年と同じく上野駅で「たんばらラベンダー号」を撮影(昨年の運転の記録は、弊ブログ平成27年7月31日付の記事を参照)。昨年は発車標に「たんばらラベンダー号」と列車名称が表示されていましたが、今年は「臨時 6両 8:02 沼田」と、種別と行き先が表示されているものの、列車名称の表示はありませんでした。「たんばらラベンダー号」は7:52頃、上野駅に送り込み回送されてきました。

15072602

昨年と異なるのがもうひとつ。昨年の「たんばらラベンダー号」の発車ホームは、平日が13番線、休日が15番線であったのに対し、今年は逆転していて、平日が15番線、休日が13番線から発車していきました。

15072603

上野駅での撮影を済ませて、隣駅の鶯谷駅へ移動。駅の南側にかかる新坂橋から、上野駅を出発し、目的地へ向かう「たんばらラベンダー号」を撮影しました。
 

2015年7月26日 (日)

「第38回隅田川花火大会観覧記」を掲載しました(H27.7.25)

平成27年7月25日に開催された「第38回隅田川花火大会」観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

15072501

2015年7月24日 (金)

【東武・JR】日光詣スペーシアがJR線内を走行(H27.7.19)

平成27年4月18日からスペーシア100系103編成が塗装変更し、「日光詣スペーシア」として運転を開始したことは、弊ブログ同日付の記事でご紹介しているとおりですが、JR乗り入れ対応車である106編成も「日光詣スペーシア」となり、7月18日か運転を開始しました。

運転日初日は臨時特急「スペーシアきぬがわ11号」に「日光詣スペーシア」が充当されたのですが、この日は別の用事があり、JR線内を走る「日光詣スペーシア」の撮影はできませんでした。そこで翌日の7月19日、再び「日光詣スペーシア」が「スペーシアきぬがわ11号」に使用されることを祈りつつ、新宿駅に向かいました。

15071915

スペーシアきぬがわ11号の新宿駅出発時刻は10:17。私は7・8番ホームのホーム先端部で待機。やってきたのは予想どおり、「日光詣スペーシア」。

15071916

JR線内である新宿駅付近を「日光詣スペーシア」が走行していることがわかるような写真を撮りたいと思っていましたが、目に飛び込んできたのは写真中央に高くそびえるえんじ色のビル。この建物は西武新宿駅も入る「新宿PePe」。新宿駅から出発していく「日光詣スペーシア」がうまい具合に撮影できました。

2015年7月23日 (木)

【E257系幕張車】初運転!快速サマーホリデー湘南箱根(H27.7.19)

平成27年7月18日、新たな列車の運転が始まりました。列車名称は「快速サマーホリデー湘南箱根」、千葉駅~小田原駅を結ぶ臨時列車です。担当車両は幕張車両センター所属E257系500番台。運転日は7月18日~26日の土休日です。

15071912

運転日2日目の7月19日、「サマーホリデー湘南箱根」の撮影で訪れたのは品川駅。まずは品川駅14番線の発車標を撮影。残念ながら列車名称はなく、「快速 小田原」と種別と行き先のみ表示されていました。しかし、品川駅14番線の横須賀・総武(快速)の発車標に「小田原」と表示されることは極めて少なく、もしかすると初詣関連の臨時絵列車以外では初めてかもしれません。

15071913

品川駅に到着する「サマーホリデー湘南箱根」。この日は幕張車両センター所属E257系NB-18編成が担当。ヘッドマーク、方向幕とも「快速」でした。

15071914

平成27年3月のダイヤ改正で、ホームライナー逗子・おはようライナー逗子の廃止により、E257系が横須賀線を定期運転することはなくなりました。久しぶりのE257系品川駅入線。駅名標と組み合わせて撮影してみました。

2015年7月22日 (水)

大宮駅11番ホームから大宮総合車両センターの留置車両を見る(H27.7.19)

平成27年7月19日は、「リゾートやまどり富士山」と「ブルーオーシャン外房」の撮影で大宮駅を訪問。大宮駅に隣接する大宮総合車両センターには、どんな車両が入場しているかと、11番ホームから眺めてみました。

15071908

大宮駅11番ホームの上野駅側ホーム先端部付近には185系の中間車両が6両が留置。一番右側の車両は、右からサロ185‐4、モハ185‐5、モハ184‐5、モハ185‐4。さらに奥(左側)の2両は車両番号がわかりませんが、一番左側の車両はグリーン車。おそらく185系A2編成の10両のうちの6両と思われます。

15071909

185系A2編成と思われる車両のパンタグラフは撤去されていました。この編成も近々廃車となってしまうようです。

15071910

一方、大宮駅の北側にある大宮総合車両センター検修庫方面に見えるのは、幕張車両センター所属の209系しか確認できませんでした。

15071911

運転席窓にある編成番号札を見ると、C601編成であると確認できました。

2015年7月21日 (火)

【ニューなのはな】ブルーオーシャン外房~大宮駅にて~(H27.7.19)

昨年(平成26年)に初めて登場した「快速ブルーオーシャン外房」が、今年も7月18日~26日の土休日に運転されました。

15071903

運転日2日目の7月19日、「ブルーオーシャン外房」の撮影で訪れたのは大宮駅。昨年は3番線から出発したのに対し、今年は7番線からの運転。

15071904

7:35に大宮駅を出発する「ブルーオーシャン外房」は、7:26頃に大宮駅に入線。担当車両はジョイフルトレイン「ニューなのはな」。車体色が水色と青色の「ニューなのはな」。列車名称にも似合います。

15071905

2枚目の写真を撮影したときの発車標は「快速 安房鴨川」となってしまったので、列車名である「ブルーオーシャン外房」が表示されたところでもう1枚撮影。

15071906

ホームには「ブルーオーシャン外房」専用の乗車口案内が貼り付けられていました。

15071907

「ニューなのはな」が大宮駅に顔を出すことはそれほど多くないと思いますので、駅名標と絡めて撮影してみました。

2015年7月20日 (月)

リゾートやまどり富士山~大宮駅にて~(H27.7.19)

ジョイフルトレイン「リゾートやまどり」を使用して、高崎駅~河口湖駅間を直通運転する臨時列車「快速リゾートやまどり富士山」。平成25年10月に初めて運転され、平成26年10月にもぞれぞれ2日ずつ運転されてきた「リゾートやまどり富士山」ですが、今年(平成27年)は夏期の7月に登場しました。

15071901

7月19日、「リゾートやまどり富士山」の撮影で訪れたのは大宮駅。高崎駅を6:05に出発した「リゾートやまどり富士山」は大宮駅に7:23に到着。7:24に出発します。

15071902

大宮駅6番線に入線する「リゾートやまどり富士山」。今年の運転日も7月18日~20日とわずか3日間ながら、運転開始から3年が経過し、おなじみの列車になりつつあります。

秩父川瀬祭花火大会観覧記を掲載しました(H27.7.19)

平成27年7月19日に開催された「秩父川瀬祭花火大会」観覧記を、私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

14072001

2015年7月19日 (日)

第37回足立の花火観覧記を掲載しました(H27.7.18)

平成27年7月18日に開催された「第37回足立の花火」観覧記を私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。

1437263875285.jpg

2015年7月14日 (火)

【ニューなのはな】今期でラストランか?「快速 お座敷山梨もも狩り号」(H27.7.11)

平成27年7月11~12日の2日間、千葉駅~甲府駅間で、お座敷車両「ニューなのはな」を使用した「快速 お座敷山梨もも狩り号」が運転されました。

今年で運転終了か?と噂されている「ニューなのはな」。それが事実であれば、「お座敷山梨もも狩り号」として運転されるのも今期が最後かと思い、始発駅である千葉駅へ出かけてきました。

15071110

「お座敷山梨もも狩り号」は千葉駅10番線から8:29に出発。約10分前の8:19頃、千葉駅に送り込まれてきました。

15071111

「山梨もも狩り 甲府」という方向幕は、数少ない「ニューなのはな」の専用幕。これが撮影したくて、長時間停車しているためゆっくり撮影できる始発駅の千葉駅までやってきました。

15071112

先行列車で千葉駅から市川駅へ移動。今後、どれだけ「ニューなのはな」に出会うことができるかわかりませんので、走行している「ニューなのはな」も1枚撮影しておきました。

2015年7月13日 (月)

【山手線】映画「HERO」ラッピングトレイン(H27.7.11)

平成27年7月18日から、映画「HERO」が上映されることをPRするため、山手線車両に『映画「HERO」ラッピングトレイン』が運行されています。

「HERO」ラッピングトレインの運行期間は、7月1日から1か月間とのこと。私が目撃できたのは7月11日でした。

15071107

「HERO」ラッピングトレインに抜擢されたのは、東京総合車両センター所属E233系544編成。先頭部には「HERO」のロゴが貼り付けられています。

15071108

15071109

側面は登場人物がラッピング。奇数号車と偶数号車で異なるキャストがラッピングされています。

2015年7月12日 (日)

251系が上野駅の低いホームに停車する謎(H27.7.11)

※上野駅「地下ホーム」という表現が適切でないことをご指摘いただきましたので、「地下ホーム」を「低いホーム」。「地上ホーム」を「高いホーム」と訂正させていただいています。

前回の記事でご紹介しているように、平成27年7月11日は「快速 一村一山」の撮影で早朝の上野駅を訪れました。「一村一山」は13番線から出発するため、地下地平ホームへ移動。6:40頃に上野駅地下地平ホームに到着した時、上野駅では見慣れない車両が停車していました。

15071105

その車両とはスーパービュー踊り子251系。上野駅15番線に停車していました。15番線の発車標を見ると「回送」となっているので団体専用列車に使用される様子もありません。

15071106

16番ホーム側からもう1枚撮影。そうしているうちに251系はゆっくりと上野駅を発車していきました。

弊ブログ平成27年3月19日付の記事でご紹介しているように、上野東京ライン開業後は東京駅への送り込み回送列車として、251系が上野駅の地上高いホームに顔を出すことは、すでに知っていましたが、なぜ地下低いホームに停車していたのか?

ネット検索してみると、他にも上野駅地下低いホームで251系を目撃したという情報がいくつか掲載されていることから、上野駅地下低いホームに251系が乗り入れること自体は、それほど珍しいことでもなさそう。しかし上野駅地下低いホームは、東京方面への線路とはつながっていいませんので東京駅への送り込み回送でないことは明らか。なぜ、この場所に251系がいるのか? 謎です。

2015年7月11日 (土)

185系「一村一山」に初めて出会う(H27.7.11)

平成27年7月11日、上野駅~土合駅間で「快速 一村一山」が運転されました。土合駅をスタート地点とする「駅からハイキング」に合わせて、毎年運転されているおなじみの臨時列車。担当車両は165系から始まり、183系、平成25年7月からは485系と変化。平成26年9月からは185系にバトンタッチして現在に至っています。

平成26年9月の185系「一村一山」デビュー時は、北海道旅行をしていたため撮影できず。今回、初めて185系「一村一山」を目にする事ができました。

15071101

15071102

まずは上野駅の発車標から。「一村一山」って、どう読むの?と思われる方が意外と多いようで、私もその一人でしたが、ローマ字表記で「いっそんひとやま」と表示されているのを発見。胸のつかえが取れた感じです。

15071103

「一村一山」は、6:40頃、上野駅13番線に送り込まれたきました。

15071104

担当車両は大宮総合車両センター所属185系OM03編成。ヘッドマークは「臨時快速」。方向幕は「快速 土合」と、平成27年7月4日に運転された「快速 谷川岳山開き」と同じ編成。同じ幕で運転されました(弊ブログ平成27年7月6日付の記事を参照)。

2015年7月10日 (金)

【ニューなのはな】ぐるっとちばグルメ号(H27.7.4)

JR東日本千葉支社は、『千葉県と連携して、ちばの観光や特産品をPRし、房総グルメを堪能できる』という団体専用列車「ぐるっとちばグルメ号」が平成27年7月4日と5日に運転されました。

今回は、東京駅を9:03に出発し、勝浦で昼食して安房鴨川~館山周辺を観光。車内で夕食をとり、東京駅に19:36という行程。担当車両は「ニューなのはな」でした。

15070401

15070402

8:50頃、東京駅地下ホーム3番線に「ニューなのはな」が入線。東京駅の発車標には「団体」と表示されていました。用途によって車内がお座敷にもボックスシートにもなる「ニューなのはな」。今回はお座敷で運転されました。

今年で引退という噂が流れている「ニューなのはな」。その真偽はどうか? もし引退が本当であれば後継車両はどうなるのか? 今後の「ニューなのはな」に注目です。

2015年7月 9日 (木)

孤軍奮闘!埼京線205系(H27.7.3)

平成26年3月、205系からE233系7000番台に置き換えが完了した埼京線。しかし、それ以降も1編成のみ205系が残り、運転が続けられています。

平成27年7月3日は、弊ブログ平成27年7月4日付の記事でご紹介しているように「485系やまがた号」を見送るため新宿駅へ。「485系やまがた号」を待っていると、埼京線の線路を走り、新宿駅に近づいてくる205系を目撃しました。

15070307

平成26年3月のダイヤ改正以降は、主に土曜日を中心に運用が続けられてきた川越車両センター所属205系28編成でしたが、ネットにある運用情報を見ると、今年のゴールデンウィーク前後から運用される日が多くなっているようです。

2015年7月 8日 (水)

スワローはまかいじ?(H27.7.3)

平成27年7月3日、この日は弊ブログ平成27年7月4日付の記事でご紹介しているように、「485系やまがた号」を見送るため、新宿駅へ。21:15頃に新宿駅に到着し、「485系やまがた号」が発着する5番線に向かいました。向かい側の6番線には21:29発の「スワローあかぎ13号」が停車中。その最後尾車両に行ってみたところ、こんな発見をしました。

15070306

ヘッドマークには「はまかいじ」の幕。運転席にある列車番号は、スワローあかぎ13号を示す「4013M」(はまかいじの列車番号は、松本行きが「9086M・9061M」、横浜行きが「9064M・9083M」)。

ちなみに方向幕はすべて「スワローあかぎ」になっていましたから、ヘッドマークが故障していたようです。

2015年7月 7日 (火)

リゾート気分が味わえる「ホームライナー小田原23号」(H27.7.3)

では、平成27年7月3日の話題に戻ります。

東京駅・新宿駅~小田原駅間で約10往復運転されている「湘南ライナー(おはようライナー新宿・ホームライナー小田原)」。そのほとんどが185系・215系で運行されています。しかし、新宿駅~小田原駅間を運転する「おはようライナー新宿・ホームライナー小田原の1往復は、スーパービュー踊り子で活躍する「251系」が担当しています。

平成27年7月3日、弊ブログ平成27年7月4日付の記事でご紹介しているように、この日は「485系やまがた号」を見送るため新宿駅へ。新宿駅には21:15頃に到着。「485系やまがた号」が発着する5番線に向かいました。5番線には21:30発の「ホームライナー小田原23号」に乗ろうとする乗客の長い列が築かれていました。

21:23頃、ホームライナー小田原23号が新宿駅5番線に入線。

15070304

やってきたのは251系でした。251系は、ダブルデッカー、ハイデッカー、グリーン個室、ラウンジ、子供用ルームなど、観光客向けに特化した様々な設備を持ちます。しかし、ホームライナー小田原23号では、背広を着たビジネスマンがズラリ並んで座っているという風景は、なんとも違和感があります。

15070305

定期列車として「ホームライナー小田原」に使用されることから251系の方向幕にも、「ホームライナー」と書かれた専用の幕が用意されています。

2015年7月 6日 (月)

快速 谷川岳山開き~485系新潟車から185系大宮車にバトンタッチ~(H27.7.4)

前回に引き続き、平成27年7月4日の話題です。

平成27年7月5日の谷川岳山開きに合わせて、今年も7月4日の深夜に上野駅を出発し、7月5日の未明に土合駅に到着する「快速 谷川岳山開き」が運転されました。例年、新潟車両センター所属の485系が担当してきた「快速 谷川岳山開き」でしたが、昨年から485系新潟車の廃車が進み、今年は大宮総合車両センター所属の185系にバトンタッチ。185系による「快速 谷川岳山開き」は初めてということで、始発駅である上野駅に出かけてきました。

15070404

今年の「快速 谷川岳山開き」の上野駅出発時刻は23:34。担当車両は大宮総合車両センター所属185系OM03編成。23:14頃に上野駅に送り込まれてきました。

15070407

ちなみに昨年(平成26年)の「快速 谷川岳山開き」の写真がこちら。ご覧のように、昨年は485系を撮影する目的の鉄道ファンが多くいましたが、今年は車両自体に希少性が少ない185系とあって、車両にカメラを向けるのはハイカーがほとんど。撮影目的の鉄道ファンは数えるほどでした。

15070405

最後尾付近も、到着直後は列車の撮影で人だかりができていましたが、10分もしないうちにご覧のとおり閑散。昨年は、こんな構図で撮影することは不可能でした。

15070406

ヘッドマークは「臨時快速」でしたが、方向幕は「快速 土合」となっていました。同じ土合駅行きの「快速 一村一山」も昨年9月の運転分から185系に変更されていますから、「土合行き」の方向幕を準備しているのでしょうね。

2015年7月 5日 (日)

平成27年7月、「夏のカシオペアクルーズ」運転(H27.7.4)

7月3日の話題はまだいくつかあるのですが、先に7月4日の話題を2つご紹介したいと思います。ひとつ目はこちら。

平成27年7月4~7日にかけて、カシオペアの団体専用列車「夏のカシオペアクルーズ」が運転されました。

今回の行程は7月4日、上野駅を10:00頃に出発。仙台~函館~登別~青森~浦佐とめぐり、7月7日の16:30頃、上野駅に戻ってくるというもの。旅行代金は1人450,000円~600,000円…恐れ入りました(^_^;)

過去のカシオペアクルーズでは、通常時のEF510形以外の機関車が牽引することもあり、今回はどうかと見物に行ってきました。

私が訪れたのは西日暮里駅から田端駅方面に約1分歩いた場所にある宇都宮線の線路脇の道路。穴場的な場所ですが、上野駅発のイベント列車が運転されるときは、結構混雑もします。私が現地に到着したのは9:30頃。先着の鉄道ファンは4~5人と意外に少ない。この日は前日からの雨が降り、朝になっても傘がいるかいらない程度の弱い雨が続いていました。雨は8時過ぎにはやんだものの、今にも降り出しそうな雲行き。なので、この場所を回避した人もいたのかもしれません。いずれにせよ、ゆったり撮影することができました。

15070403

上野駅10:00発ということなので、私がいる場所を通過するのは10:03~04頃かなと予想していましたが、それよりも早い10:00頃、赤い電気機関車と銀色の客車が向かってくるのを
発見。周辺に鉄道ファンがほとんどおらず緊張感なしだったうえ、予想より早いお出ましにあわててしまい撮影失敗。後ろが切れてしまいました。

今回の「夏のカシオペアクルーズ」。上野駅発車時には「EF81-98」がけん引機を担当しました。

2015年7月 4日 (土)

485系やまがた号~平穏の新宿駅5・6番ホームと罵声が上がる3・4番ホーム~(H27.7.3)

平成27年7月3~4日にかけて、485系を使用した団体専用夜行列車「485系やまがた号」が、横浜駅~山形駅間で運転されました。「485系やまがた号」は仙台車両センター所属の485系が担当。昨年から今年にかけて、新潟車両センター所属の485系が次々と廃車となり、今や、デビュー当時の前面形状を持つ現役の485系は、仙台車両センターと新潟車両センターに1編成ずつ残るのみ(間違えていたらすみません)。しかも今回は夜行列車ということで異例ずくし。ぜひ、撮影しておきたい。

始発の横浜駅は、583系が乗り入れた時も一部の鉄道ファンがマナーの悪い行動をするなど大混乱だったようで、今回も同じような事態が発生しないとも限りません。そこで「485系やまがた号」が経由する新宿駅で待つことにしました。新宿駅を選んだ理由は、「485系やまがた号」の新宿駅発着ホームは5番線であること。5番線は主に成田エクスプレスやスワローあかぎなど、主に湘南新宿ライン経由の特急列車が発着する。そのため普段から乗客が少なく、ホームが空いている。多少、鉄道ファンが集まったとしてもゆったりと撮影できるだろうと考えたからです。

「485系やまがた号」は横浜駅を20:55頃に出発、新宿駅は21:53頃に出発するというダイヤ。通常であれば、横浜駅~新宿駅間の所要時間は約30分なので明らかに遅い。途中駅に待避線はないはずだから、もしかしたら新宿駅には早めに到着し、長時間停車するのかも?と思い、早めに新宿駅に向かうことにしました。

新宿駅に到着したのは21:15頃。5番線には21:30発のホームライナー小田原の乗車を待つ乗客の行列。6番線には21:29発のスワローあかぎ13号が停車していました。意外にも「485系やまがた号」目当てと思われる鉄道ファンの姿はまばら。希少な車両にはなってきていますが、まだ485系はそれほど注目度は高まっていないということでしょうか?

さて、早めに新宿駅に到着し、長時間停車するものと予想していた「485系やまがた号」でしたが、実際にやってきたのは出発時刻の1分前の21:52頃。これで定刻どおりだそうだ。

15070301

新宿駅5番線に入線する「485系やまがた号」。新宿駅の駅名標と組み合わせて撮影してみました。ちなみに「485系やまがた号」、駅の放送では「よんぱーごけい(485系)やまがたごう」とアナウンスされていました。

15070302

「485系やまがた号」は新宿駅に約2分停車。乗務員の交代を済ませると、ゆっくりと新宿駅を出発。ご覧のように、新宿駅5・6番ホームは空いていて、平穏のまま「485系やまがた号」を送り出すことができました。

撮影を終えてホームを歩いていると、3・4番ホームから叫び声が聞こえてきました。酔っ払いか?と、その方向に目をやると、通勤客に混じり、三脚を立てた数人の若者がなにやら罵声を上げている。たしかに5番線を走る列車を5・6番ホームから撮影すると、足回り部分がホームに隠れてしまうので、きれいな編成写真を撮影するのであれば、4番ホーム側から撮影したほうがよいでしょう。

しかし、混雑する埼京線・湘南新宿ライン北行き列車が往来する3・4番ホームは通勤時間帯で混雑している。そんななかで三脚を立てること。さらに、カメラの前を人が通り過ぎて満足な写真が撮れなかったのか? それとも駅員か通勤客になにか注意されたのか? 罵声を上げているのは見苦しい。素人じゃないんだから、通勤客でごった返すホームから思いどおりの写真が撮れるわけないでしょうが。撮影場所の選定を間違えている自分に問題があったことに気付いてほしい。一方で、列車の撮影時、私自身が周囲に迷惑をかけていないか? もう一度自分を見つめ直す機会にもなりました。

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »