【北総】7260形ラストランさよなら運転~混雑の京成関屋駅と閑散の日暮里駅~(H27.3.22)
北総鉄道の7260形が平成27年3月22日をもって営業運転終了となることに伴い、最終日に印西牧の原駅~京成上野駅間でさよなら運転が行われました。北総鉄道7260形は京成電鉄3300形をリースというかたちで導入された車両。京成3300形はひと足早く、平成27年2月28日をもって運転終了となりました(弊ブログ平成27年3月2日付の記事を参照)が、7260形もこの日で引退。しかも、普段は入線しない京成本線(青砥駅~京成上野駅間)を走行するということで、まずは京成関屋駅に向かいました。
私が京成関屋駅に到着したのは7260形が同駅を通過する約30分前の9:30頃。すでに40人を軽く超える多くの鉄道ファンが集まっていました。これから他の駅に行っても、よい場所が取れるかわからない。持参したカメラもミラーレスのオリンパス「E-PM2」なので、カメラを持った両手も思いっきり上げればなんとか撮影できる。通過していく列車でカメラの画角を確認しつつ、7260形がやってくるのを待ちました。
時刻は10:04頃、遠くに7260形の姿を確認。カメラを構えて待っていると反対側(下り方面)からも特急列車が接近中。あともう少しのところで両者がすれ違い。7260形の後方が隠れてしまいました。7260形には、種別幕の下に「さよなら7260形 2015.3.22」と描かれたヘッドマークを掲出。しかも普段は表示することがない「上野」の方向幕が撮影できたのは収穫と言えるでしょう。
このあと7260形は京成上野駅に到着後、折り返し「臨時特急 印西牧の原」行き列車として京成関屋駅を通過するため、撮影のチャンスはもう1回あるのですが、その他にも昨日(3月21日)から運転を開始した我孫子駅発着の「特急踊り子号」を撮影する予定もあり、京成関屋駅での撮影を断念。後続の列車で日暮里駅へ向かいました。
日暮里駅に到着したのは10:18。たしか「臨時特急 印西牧の原」行きは京成上野駅を10:20に出発するはず。あと数分待てば、もう一度7260形を撮影できる。そこで下りホームに移動。
日暮里駅の発車標には、普段表示されることがない「特急 印西牧の原」。
日暮里駅に到着した「臨時特急 印西牧の原」行きの7260形。先頭車両付近で撮影していた鉄道ファンは10名前後と意外にも少なめ。しかもその多くが撮影後、列車に乗車したため、出発直前には閑散とした状況。ゆったりと撮影することができました。
« 【E257系幕張車】特急こうざき酒蔵まつり号(H27.3.15) | トップページ | 【189系豊田車・E257系幕張車】ガラガラの「快速 山梨富士1号」&大混雑の「快速 山梨富士3号」(H27.3.22) »
「鉄道」カテゴリの記事
「鉄道(その他私鉄)」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 北総鉄道創立50周年ヘッドマーク(2022.11.26)(2022.11.28)
- ヘッドマークコレクション~遠鉄電車トレインフェスタ2002訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.05)
- 西鹿島駅乗換通路にエヴァンゲリオンキャラクターが描かれていました~シン・エヴァンゲリオン聖地巡礼~第3村駅訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.04)
- 天竜浜名湖鉄道開業35周年記念ヘッドマーク~シン・エヴァンゲリオン聖地巡礼~第3村駅訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.01)
« 【E257系幕張車】特急こうざき酒蔵まつり号(H27.3.15) | トップページ | 【189系豊田車・E257系幕張車】ガラガラの「快速 山梨富士1号」&大混雑の「快速 山梨富士3号」(H27.3.22) »
コメント