【西武】最初で最後・銀河鉄道999デザイン電車が新宿線を走る~さよなら銀河鉄道999デザイン電車特別記念運行列車~(H26.12.20)
西武鉄道沿線の東京都練馬区内には多くのアニメ製作会社が所在し、地元の練馬区観光協会は「アニメのまち練馬区」と銘打って観光PRしているのに加え、銀河鉄道999の原作者である松本零士氏が練馬区大泉に在住していることで、西武鉄道とタイアップして3000系3011編成の車両全体に銀河鉄道999のキャラクターをラッピング。「銀河鉄道999デザイン電車」として、平成21年5月から運転を開始しました。
しかし、後継車両の投入により3000系は徐々に数を減らし、8両編成の3000系のうち最後まで現役だった「銀河鉄道999デザイン電車」も、平成26年12月20日をもって営業運転が終了となりました。営業運転最終日は「さよなら銀河鉄道999デザイン電車イベント」を開催。その内容は、特別記念運行として本川越駅~西武球場前駅間を走行し、西武球場前駅到着後は車両展示会・撮影会を開催。その後、松本零士氏が参加してのセレモニーを実施して、池袋駅へ向けてラストランするというものです。
私自身、西武池袋線は通勤でずっと利用してきましたし、「銀河鉄道999デザイン電車」にも何度となく乗車してきた車両。松本零士が在住するという大泉学園にも少なからずゆかりある場所であり、「さよなら銀河鉄道デザイン電車イベント」も行きたいところです。この日は仕事ながら午後からの出勤ということで、本川越駅~西武球場前駅間の特別記念運行と、西武球場前駅の車両展示会・撮影会には参加できそう。まずは、特別記念運行の始発駅である本川越駅へ向かうことにしました。
特別記念運行列車の本川越駅出発時刻は10:02。この列車に乗るには当日の9:15から配布される「特別記念運行乗車証」が必要。乗車証の配布は1,000枚。配布場所は本川越駅2F改札外コンコースで8:00に開放されるとのこと。私が本川越駅に到着したのは8:30頃でしたが、すでに多くの人が行列を作っていました。とはいえ、定員の1,000人にはまだ十分余裕がありそうで、まずはひと安心です。行列していた人のなかには、「東京駅開業100周年記念Suica」を購入するために早朝から東京駅を訪れた人も多数いたようですが、東京駅は大混乱だったようで、記念Suicaも購入できなかったという話題もあちこちから聞こえてきました。
特別記念運行乗車証がこちら。はがきサイズの大きさで表面が「銀河鉄道999デザイン電車」の3011号車の写真。裏面が特別記念運行列車の運行区間や運転日などが記載されていました。記念乗車証を受け取り、そのまま駅構内へ入場。まずは本川越駅に入線する「銀河鉄道999デザイン電車」を撮影することに。特別記念運行列車は本川越駅の1番線から出発するようでしたので、3・4番ホームの先頭へ移動。前から3列目を確保することができました。
9:44頃、先頭部にメーテルが描かれた3012号車を先頭に、「銀河鉄道999デザイン電車」が本川越駅にやってきました。
本川越駅の1・2番ホームには特別記念運行乗車証を持つ人のみが入場できるようになっていましたが、特に両先頭車両付近は「銀河鉄道999デザイン電車」を撮影しようとする人々で大変混雑していました。先頭車の方向幕は「団体専用 西武球場前」、車両側面の方向幕は「団体専用」でした。
3011編成が「銀河鉄道999デザイン電車」となってからは西武池袋線を中心に運用されていて、本川越駅~新所沢駅間を走るのは初めてとのこと。今日が最初で最後の西武新宿線での運転となりました。本川越駅に「銀河鉄道999デザイン電車」が停車しているということで、駅名標と組み合わせて何枚か撮影してみました。
3011号車の運転席後部の壁には松本零士氏のサイン。これまで「銀河鉄道999デザイン電車」は何度が撮影してきましたが、松本零士氏のサインは車内にあり、他の乗客が気になって撮影してきませんしたが、今日はこのようなイベントだからいいよね? とばかりに、最後の最後に撮影することができました。
10:02に本川越駅を出発した特別記念運行列車は途中駅をすべて通過し、西武球場前駅へ。所沢駅の手前で西武新宿線から西武池袋線への渡り線を通り、所沢駅には池袋線下り列車が発着する4番線に入線しました。ご覧の写真は車内から撮影した所沢駅の1枚。ここで乗務員の交代があり、所沢駅には約2分停車。扉は開かない運転停車でしたが、所沢駅の発車標には「通過」ではなく、「臨時」と表示されていました。
所沢駅を出発すると、交代した車掌からのアナウンス。なんでも所沢駅~西武球場前駅間を担当している運転士は、3000系がデビューした年に運転士を拝命し、車掌は3000系の次の車両がデビューした年にこの世に生まれたとのことで、いずれも3000系にゆかりがあるんだそう。所沢駅の次の駅「西所沢駅」でも扉の開かない運転停車がありましたが、「次は西所沢駅。お出口はありません」などと、なかなかユーモアのあるアナウンスを聞くことができました。
特別記念運行列車は西武新宿駅に10:32頃に到着。このあと、「銀河鉄道999デザイン電車」は西武球場前駅にとどまり、車両展示会・撮影会が開催されました。次回へ続く。
« 「富良野・美瑛ノロッコ号」乗車証明書~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.15) | トップページ | 【西武】さよなら銀河鉄道999デザイン電車イベント~西武球場前駅での車両展示会・撮影会~(H26.12.20) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 新規停車「南栗橋」駅から特急リバティに乗ってみた(2023.3.21)(2023.03.24)
- ホリデー快速おくたま・青梅行き(2023.3.19)(2023.03.23)
- スペーシア日光が毎日運転へ(2023.3.19)(2023.03.22)
- 特急 日光21号&きぬがわ12号&きぬがわ13号~土休日のみ運転の臨時東武線直通特急~(2023.3.18~19)(2023.03.21)
- E257系「特急 あかぎ」デビュー~大宮駅と浦和駅の出発案内表示器を比較~(2023.3.19)(2023.03.20)
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 八王子駅で西武101系と185系に遭遇(2023.3.5)(2023.03.08)
- 【西武】第2回「S-TRAIN」によるサイクルトレイン実証実験~石神井公園~飯能間で運行される~(2023.1.21)(2023.01.21)
- 【西武】サイクルトレイン実証実験~池袋線・S-TRAIN編~(2022.11.27)(2022.11.29)
- 【西武】サイクルトレイン実証実験で特急レッドアローが井荻駅に停車(2022.11.5)(2022.11.05)
- 【西武】ED102・祝百寿ヘッドマーク~西武トレインフェスティバル2022in横瀬 訪問記・こぼれ話~(2022.10.16)(2022.11.01)
« 「富良野・美瑛ノロッコ号」乗車証明書~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.15) | トップページ | 【西武】さよなら銀河鉄道999デザイン電車イベント~西武球場前駅での車両展示会・撮影会~(H26.12.20) »
コメント