「特急 旭山動物園号」特集~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.15)
旭山動物園へのアクセス列車として、札幌駅~旭川駅間で土休日を中心に運転されている「特急 旭山動物園号」。平成23年の「道東ぐるり一周各駅停車の旅」でも撮影した「特急 旭山動物園号」でした(弊ブログ平成23年10月4日付の記事を参照)が、平成25年に車両デザインが一新されました。
平成26年9月15日は、9:05発の「特急フラノ紅葉エクスプレス」に乗って、富良野方面へお出かけ。その約30分前の8:30には「特急 旭山動物園号」が出発するため、リニューアルされた車両を見ようと、早めに札幌駅に向かいました。
「特急 旭山動物園号」は札幌駅10番線から出発。旭川側の先頭部「1号車」はキリンが描かれています。
ヘッドマークはリニューアル前のデザインのままとなっています。
1号車(キハ183-3)は「草原のサバンナ号」。車両側面は、アフリカの草原・サバンナをイメージしたキリン、シマウマ、ゾウなど群れが描かれています。
2号車(キハ182-46)は「熱帯のジャングル号」。東南アジアのジャングルをイメージ。ジャングルの樹木とトラ、サル、和になどの動物が描かれています。
3号車(キハ182-47)は「北海道の大地号」。北海道の大地と動物たちが描かれています。
4号車(キハ182-48)は「鳥たちの大空号」。ピンクと白・黒の鳥たちの大群が車両いっぱいに描かれています。
5号車の先頭部(キハ183-4)は「ホッキョクグマ」の顔が大きくデザイン。
「極寒の銀世界号」と名付けられた5号車の側面は、北極海とそこに生息するホッキョクグマやアザラシ、ペンギンなどが描かれています。
旭川駅に向けて札幌駅を出発していく「特急 旭山動物園」を見送って、私たちは「特急フラノ紅葉エクスプレス」の出発ホームに向かったのでした。
※「平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅」の旅日記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。こちらもぜひご覧ください。
« 小樽市総合博物館の展示車両(その40)~貨車「ソ34」「チキ6141」~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.14) | トップページ | 【団臨・ニューなのはな】のんでみっぺぇ南房総号~両国駅にて~(H26.12.13) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 今年は文字のみヘッドマーク~特急あやめ祭り~(2023.5.28)(2023.05.30)
- 臨時列車乗車券~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.29)
- SLパレオエクスプレス運行35周年記念サボ~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.28)
- 広瀬川原車両基地で撮影した貨物車両たち~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.27)
- 秩父鉄道スム4044救援車in広瀬川原車両基地~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.25)
「鉄道(JR北海道)」カテゴリの記事
- 寝台特急「北斗星」の食堂車「グランシャリオ」~フランス料理フルコースメニュー~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話(H26.9.17)(2015.04.12)
- キハ261系「特急スーパー宗谷」特集~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.17)(2014.12.27)
- キハ183系「特急オホーツク」特集~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.16)(2014.12.26)
- 「富良野・美瑛ノロッコ号」乗車証明書~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.15)(2014.12.19)
- 「富良野・美瑛のノロッコ号」総まとめ(2014年夏版)~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.15)(2014.12.19)
« 小樽市総合博物館の展示車両(その40)~貨車「ソ34」「チキ6141」~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.14) | トップページ | 【団臨・ニューなのはな】のんでみっぺぇ南房総号~両国駅にて~(H26.12.13) »
コメント