【東武】スカイツリートレイン車内探訪~平成26年春 スカイツリートレインとお座トロ展望列車で行く会津の旅・こぼれ話~(H26.5.18)
京急ファミリー鉄道フェスタや都電「路面電車の日」記念イベントのこぼれ話もたくさんあるのですが、もうしばらく、「スカイツリートレインとお座トロ展望列車で行く会津の旅」の話題にお付き合いください。
平成26年5月18日は、今回の旅の目的のひとつ、スカイツリートレインに乗車しました。今回はスカイツリートレインの車内設備を中心に、ご紹介していきたいと思います。
スカイツリートレインは、主に快速・区間快速や栃木駅以北の普通列車等に使用されている6050系を観光列車に改造し、634型「スカイツリートレイン」として平成22年にデビューした車両。2両編成の車両を2編成連結し、4両編成で運転されています。
方向幕はLED式に交換。
車体前面の貫通扉と車体側面には、「634型スカイツリートレイン」のロゴ。
東武日光側の2両は、「634-22」+「634-21」。車体外装は、赤を基調としたカラーリングで朝 やけをイメージしています。
車内のシートも赤系統の色で統一されています。
運転席の反対側の先頭部には、前面展望スペースがあり、かぶりつきを楽しむことができます。
前面展望スペースからの眺め。
スカイツリートレインには荷棚がないため、前面展望スペースの後ろには大きな荷物スペースがあります。
2号車と、4号車の前面展望スペース。荷物スペースの向かいには「サロン」と呼ばれる共有スペースがあります。ご覧の写真は2号車「634-21」のサロンです。
2号車の1号車寄りには、記念スタンプ台があります。
車端部には、天井に次の駅などを表示するディスプレイが。その横には大型の液晶テレビがあり、沿線のPRなどが流されています。
シートカバーにもスカイツリートレインのロゴ。シートには、スカイツリーのキャラクター「ソラカラちゃん」「テッペンペン」「スコブルブル」のガラが散りばめられています。
一方、浅草駅側の2両、「634-11」「634-12」は、青を基調としたカラーリングとなっています。
「634-11」(4号車)の車内。一人掛けの座席「シングル」と、窓側に向いた2人掛けの座席「ペアスイート」という構成となっています。2号車(634-22)もシートの色が異なるだけで、座席配置は同様。
「634-12」(3号車)の車内は、一人掛けの座席「シングル」と、2人掛けの座席「ツイン」の構成となっています。1号車(634-22)もシートの色が異なるだけで、座席配置は同様。
3号車の先頭部には、前面展望スペースと荷物置き場。その向かい側はイベントスペースとなっています。
※平成26年春「スカイツリートレインとお座トロ展望列車で行く会津の旅」の旅日記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« 都電荒川線「2014路面電車の日」記念イベント訪問記を掲載しました | トップページ | カシオペアクルーズ~復路は「EF81-81」単独で上野駅へ~(H26.6.10) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 【西武】西武球場前駅に歴代特急車両が集結(2023.9.2)(2023.09.03)
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
「鉄道(東武鉄道)」カテゴリの記事
- スペーシアXを北千住近くの踏切と春日部駅でお手軽撮影(2023.7.15)(2023.07.16)
- 東武動物公園駅で8000系団体専用列車を目撃~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.17)
- 【東武】ベリーハッピートレインの車内(2023.6.10)(2023.06.14)
- 20400型ベリーハッピートレイン一般運行初列車に乗車~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.12)
- 東武宇都宮線1日フリー乗車券~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.11)
« 都電荒川線「2014路面電車の日」記念イベント訪問記を掲載しました | トップページ | カシオペアクルーズ~復路は「EF81-81」単独で上野駅へ~(H26.6.10) »
コメント